1676
「日本は長く『貿易立国』の意識が強く、為替介入を多用する先進国では特殊な国だった」
そもそもこの認識が誤りだ。わが国の輸出GDP比はたかだか18%程度、GDPの6割近くを占めるのは個人消費で、立派な内需主導国家。日本が相対的に安くなったのはこの内需の低迷に尽きる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1677
「過去の10万円一斉給付はその多くが貯蓄にまわった。私は現金よりもまだクーポンの方が狙いが理解できる。これだけの巨額支出になっても財源の議論はない」
中央銀行の支店長を務めたことのある人間ですら「財源論」を語る日本の経済リテラシーの低さに本当に絶望する。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1678
本当のツケは、電力という生活インフラに「自由化」の概念を持ち込んだことの方だろう。大規模な設備投資と維持更新費用がかかるインフラの整備を民間企業に任せるなら少なくとも安定的な需要見通しが不可欠。何でもかんでも自由化・民営化すれば未来はバラ色になるわけでない nikkei.com/article/DGKKZO…
1679
「30年にわたり続いたグローバリゼーションは終わりを迎える」とFTのトップ記事。経済はより地産地消化する。「Invest in Kishida」が総スカンを食らったのはこの感覚が全く欠落していたから。世界中の国が内需を満たす自国内の供給力の増強に動いている。日本だけがボケてる ft.com/content/059987…
1680
岸田首相の近日中の訪韓が広く伝えられている中でのこの所業。これが初めてではないがわが国は完全に舐められている。自衛隊に対するレーダー照射問題も解決していないのになぜ韓国をホワイト国に戻したのか。こういうことをやってるからいつまでもわが国は主権国家たり得ない www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1681
日本の国力の相対的な低下が、結果的に中国を利し、域内の経済的、ひいては軍事的バランスを崩して平和を乱す。日本が内需を拡大することは諸外国にとってもプラスなのに、この期に及んでインバウンドだの外資の呼び込みだのに躍起になる政権は外交も内政もセンスゼロ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1682
今回の日銀の措置を受けても10年金利は0.5%までしか上がらないのに実勢とかけ離れた高い金利を想定して利払費を多く計上し、予算が逼迫しているかのように見せる財務省は本当に悪質だと思う。日本だけが計上する償還費も含めて“財源“を生み出すためにも即刻見直すべきだ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1683
『ろくに家計への支援もしないままに、「貯蓄から投資へ」だけを推進すべく、非課税制度の内容を拡充する。それが岸田政権の経済政策なのである。こうした政策を推進すると、数年後には、自己責任論がはびこる荒んだ社会が形成されてしまう』
もう片足を突っ込んでいると思う president.jp/articles/-/585…
1684
結婚した夫婦が産む子供の数は約2人のまま1970年代から大きく変わっていないのに、生涯未婚率は90年には男女とも約5%だったのが今では男性28%、女性18%。一方で、若年層の9割近くは以前「結婚したい」と思っている。日本の少子化は非婚化だ。論点が完全にズレている。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1685
片岡剛士「(インフレ率が)3%台をいったん付けたからと言って利上げしたら、大変なことになる」「問題は賃金上昇や価格転嫁が広がる前に世界経済が腰折れるリスクがあること」
黒田総裁退任で来春緩和縮小と共に利上げのラグで欧米経済が腰折れ、となれば日本経済は崩壊だ reut.rs/3x3Ed0C
1686
日本はまだコロナ前のGDPすら回復しておらず、19年の消費増税の悪影響を引きずったまま。もともと経済状況が弱いのに外部環境まで悪化したら立ち直れるものも立ち直れなくなる。氏も指摘しているように消費増税が誤りであったことはもはや明らか、真摯に反省し減税へ舵を切ることが求められる。
1687
中国に進出している日系企業は約1.4万社、在留邦人は12万人にのぼる。これらが中共の政策変更によって一夜にして情報漏洩や、場合によっては命の危険に晒されるリスクがある。安易に目先の需要に飛びつけば結果的にすべてを失いかねない。日本政府自身に危機感がなさすぎる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1688
『首相は近く策定する経済財政運営の指針「骨太の方針」に触れ、「いい方向でまとめてもらった。骨太に内容が伝わるよう考えたい」と応じた』
もう隠さなくなってきたよね。内閣支持率が就任後最高を更新し続けるから増税も怖くないんだろう。総裁選の真の勝者は財務省だった jiji.com/jc/article?k=2…
1689
「過剰に手厚い支援策をとったが、産業育成には全くつながらなかった」
むしろ中国のパネルメーカーへの盛大な支援策となった皮肉。その生産の一部が新疆ウイグル自治区で担われていることも考えればわが国は人権侵害に加担したとも言えないか。“SDGs“はどうなった? nikkei.com/article/DGXZQO…
1690
富裕層のプライベートジェット需要が過去最多。11月初週は前年同期比で実に+54%。
旅客便の20倍、4時間の飛行で1人が1年間で排出するのと同等のCO2を排出するプライベートジェットを乗り回しながら、富裕層が脱炭素を訴えて世界を飛び回る。どんな喜劇より面白いね。だから脱炭素は金持ちの道楽と言う twitter.com/FT/status/1460…
1691
黒田総裁の任期は来年4月。どこまでも愚かな政府財務省、そしてメディアに対してこれほど毅然と対峙し、必要な金融政策にコミットできる総裁が果たしてほかにいるだろうか。日本の救いは金融政策がまともなこと。来年の総裁人事が本当に心配だ。一歩間違えば円安どころかとめどない円高のリスクがある
1692
そもそも“恒久財源“のためにたばこ税を増税しようという発想が頓珍漢すぎるとなぜ政治家は突っ込ま(
め)ない?紙たばこの販売数量は00年比でも1/3に減少、この間税額は倍以上になったが結果的に税収は横ばい。防衛とたばこを結びつける意味がわからない。増税が目的化してる mainichi.jp/articles/20230…
1693
岸田文雄「災害に打ち勝つために大切なことは国民一人一人が、平素からいざというときへの備えをしっかり整えておくこと」
これは一国民の意識としては全く正しい、だが一総理大臣としては全く誤りで、「いざとなったら国があります」くらい言わないとダメでしょう。 sankei.com/article/202111…
1694
中国は今回、はなから日本のEEZをターゲットにしてミサイルを打ち込んだ。領海侵入はもはや日常茶飯事で、次は尖閣諸島や与那国島といった領土をターゲットにしてくるのは必定。日本は何をやっても「遺憾だ」と言うだけで、島民の避難計画すらない。国民国家を守る気があるか nikkei.com/article/DGKKZO…
1695
これはあくまでも“事業規模”で30兆円だし、資料には明確に「公的負担を削減」とある。更には、例えば上下水道のコンセッション拡大が明記されているように、結果的に有事に際して脆弱なインフラを推進することになるだろう。本当に、ろくでもないことはすぐ決まる政権だな。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1696
「ほとんどの消費者は実質値上げを見抜いていた…米国人を対象とした類似の研究では、消費者は小型化に気づかないという結果が報告されており、日米で消費者の注意深さが大きく異なることがわかります」
長引くデフレが国全体から余裕を奪っている。家計への支援が足りなすぎ gendai.ismedia.jp/articles/-/924…
1697
「正面から国民に負担を求め、その財源を経済成長につながる政府支出に充てるべき」
どうして「国民に負担を求める」のが先なのよ?政府は家計と違って自らカネを刷れるのだから、それが「経済成長につながる政府支出」ならなおさらそうすべきでしょう、いい加減にしてほしい nikkei.com/article/DGKKZO…
1698
オリビエ・ブランシャール「もし読者や私が借金をすれば、死ぬまでに返済しなければならない。しかし、政府はその必要がない。事実上、政府は永遠の存在なので、債務の返済期限が来たら新しい債務を発行することができる。つまり、『債務の借り換え』である。すべての政府がそのようにしている」
1699
災害時に帰宅困難者が滞在できるような施設や、十分な対応ができる職員数を平時から確保しておくこと、それらを「無駄」といって削ることが「新自由主義」下の行政では是とされる。今は「賢い支出」という言葉が好まれるが、これも突き詰めれば結局、非常時のツケを大きくする nikkei.com/article/DGKKZO…
1700
たった5円とはいえやらないよりやった方が良いだろう、だがなぜ燃料課税の減税に踏み込めない?その方がよほど直接的に家計への支援になる。結局、「財源には限りがある」「税は財源」との考え方にとらわれているから、本当に必要で効果的な形での支援ができない。これぞムダ nikkei.com/article/DGXZQO…