1651
「上水道は市町村の他の事業とは独立した採算で、料金収入で費用を原則まかなう。財源が厳しい中で老朽管の取り換え費用を得るには、まずは値上げが選択肢」
地方自治体は確かに財源に限りがある、だがこのままでは水道インフラは壊れてしまう。改善する国会議員はいないのか nikkei.com/article/DGKKZO…
1652
放置された老朽インフラは自然災害発生時には凶器となって地域住民を襲うことが少なくない。災害は、被災後の復旧よりも未然に防ぐ方が結果的にコストは安く済むことは良く知られている。脆弱なインフラの大きな要因が「財政難」だとしたらこれほど愚かなことはない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1653
「政府は水道施設の整備や管理の所管を厚生労働省から国土交通省に移すことを決めた。…民間による運営も効率化のカギだ」
むしろ厚労省所管だったことの方に驚きなのだが。しかも一連の電力事業の混乱を経てなおインフラの民営化を肯定する日経の姿勢には呆れる他ない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1654
支援制度の乱立は確かに改善の余地がある、だがそもそも欧米では博士課程とは給与を得て行くところだ。「一人でも多くの学生に支援が行き渡るように」したいなら支援総額を引き上げるべきで、今回調査対象になった予算はたった192億円にすぎない。「ムダ」とは何たる言い草か nikkei.com/article/DGXZQO…
1655
総裁選当時に岸田氏が言っていた「令和の所得倍増計画」こそが今の日本に必要な政策なのに、早々と撤回してしまったことが本当に残念でならない。国家観のない人が総理になり、長期的な視野で物事を考えられない人が周囲を固めるとまさに「賢い支出」ができなくなってしまうことをよく体現されている。
1656
同じクラスの中で貰える子と貰えない子ができて、しかも場合によっては「お前の10万円は俺たちの借金!俺たちが将来税金払って返すんだ!」といういじめが始まりそうですね。まったくガッカリですよ。政治家にとっては、どうせ自分達は支給対象にならないから関係ないのかね。 sankei.com/article/202111…
1657
「ジョブ型雇用」は言葉が一人歩きして美化されすぎだし、「日本型雇用慣行」は根拠もなく批判されすぎている。そもそもの文化や価値観が違うのに、欧米のやり方を盲目的に「良いもの」として導入しようとすること自体が変なのだ。日本の賃金の低迷はひとえに経済政策の失敗だ gendai.media/articles/-/109…
1658
脱炭素を優先して電力供給に綻びが生じればかえって死人が出る。その現実と、ドイツは向き合ったということだろう。翻ってわが国はどうか。国民に節電の「要請」、原発再稼働は「検討を加速」。「国民生活を守る」という政治の最大の使命を放棄しているとすら感じる。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1659
日本は高速道路も3割が3車線以下。「日本は人口減少だから公共投資は必要最低限に」という誤った考え方が結局「必要なもの」への投資すら抑制し、結果的に非効率性とコスト高を招いている。短期的な成果ばかり求めて長期的な国土開発計画を持たないからこうなるのだろう。公共事業費はとにかく少なすぎ
1660
鈴木俊一「価格に十分転嫁できないとか、賃金がその伸びを補うほど伸びていないことについては、悪い円安と言えるのではないか」
賃金が伸びないのは円安ではなく、平たく言えばおたくの財務省のせいだろ?この時代にこんな財務大臣や首相がわが国の舵取りをやっている悲劇… nikkei.com/article/DGXZQO…
1661
『財務省の幹部は「経済産業省には3500億円を返してもらう必要がある」とも口にする。…一般会計に手を突っ込んだ追加対策で引き際はさらに難しくなった。ただでさえ厳しい日本の財政が新たな泥沼にはまりつつある』
日経の病的なまでの財務省よいしょこそ泥沼にはまっている nikkei.com/article/DGXZQO…
1662
どうして必要なことに限って「検討する」と言えないのだ、岸田政権は?本予算を編成していた時とは、世界情勢も日本の経済状況の見通しも全く違ってしまっているでしょうに。霞が関・永田町だけが、「平時」の幻想に取り残されてしまっているように見える。犠牲になるのは国民 reut.rs/3I2suSH
1663
人材不足も少子化も、この国の将来に明るい見通しを持つことが難しくなっている、即ち過去30年あまりわが国が“脱成長“してきたことが原因だ。投資は需要が見通せるから行われるのであって逆ではない。いま必要なのは政府が死に物狂いで内需振興すること。増税はその真逆の行為 nikkei.com/article/DGXZQO…
1664
中国測量艦による領海侵入、これは完全にわが国の領海を横切ることを許している形であり得ない。それでもわが国は「厳重に抗議」して終わるだけ。領海侵入は今年だけでもう7回、いい加減に自分の身は自分で守るための最低限の法と体制の整備を本腰入れてやるべきだ。mod.go.jp/j/press/news/2…
1665
「そもそも経済の回復スピードの違いも大きい。実質国内総生産(GDP)の水準は米国やユーロ圏がすでにコロナ前を上回るのに対し、日本は下回ったまま」
日本の労働市場の回復が遅れている理由は一にも二にもコレで、決して雇調金などで雇用の維持を優先したからではない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1666
河野龍太郎「国債を発行し、中央銀行が市場を通じて購入をする。これ自体は悪くはない。問題は、中央銀行頼みとなり、制御不能なレベルまで公的債務の膨張が広がること」
“制御不能なレベル“がどこなのか、“膨張“とはどういう意味か定量的に示せないのが財務省御用学者の限界 nikkei.com/article/DGXZQO…
1667
「銃撃事件」ではなく「暗殺事件」。メディアが言葉を正しく使わなければ情報も正しくは伝わらない。本件については未解明の事実もまだ多くあるのにメディアはそれについても一切の報道を伏せる。中には容疑者に同情的な報道をする機関も出る始末で、報道機関の劣化を痛感する nikkei.com/article/DGKKZO…
1668
『国民所得に占める税金と社会保険料をあわせた割合の「国民負担率」は、いまの75歳が40歳だった1988年度は37.1%だった。2023年度の見通しは46.8%』
だから少子化も解消しないわけだが、「高齢者も負担しろ」と主張する日経も間違っている。国民負担を増やすのがそもそも変。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1669
「人手不足」を理由に、事実上の移民政策が国民的な議論もなくなし崩し的に進んでいく。欧米の移民受入後の混乱から何も学んでいない。さらには、人手不足だからこそ投資拡大のチャンスなのにそれを外国人の受入で補おうというのはそもそも賃上げにも逆風となるだろう。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1670
貯蓄する余裕がある人に更なる恩恵を齎す政策が「成長と分配の好循環」に繋がるはずもなかろう。必要なのは貯蓄の原資となる収入を上げること、即ち国が緊縮財政から脱却し、経済全体のパイを増やす政策を取ること。消費減税もせずに投資という“自己責任“に転嫁するな。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1671
山口那津男「親の所得で子供を分断する結果になるのは望ましくない」
それを言うなら全国民に給付すべきでは?そもそも自分がやろうとしている「18歳未満に限定した給付」という目的の不明な政策自体が分断を生むものであることを棚に上げて、ずいぶんな物言いだな。 sankeibiz.jp/macro/news/211…
1672
「サーバーを置く国名などの公表を義務付けようとしたが、当面結論を見送る。経済界からの反発に考慮した」
公表されたら困るような国にサーバーを置いている企業群に配慮したということ?データが何よりの国家財産とも言われる時代に、なんとおめでたいことだか。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1673
記事で指摘している通り日本は未だに需給ギャップが大幅にマイナスなのだから、経済対策が「膨張」している根拠はゼロでこれは悪質なデマとすら言える。「22兆円の繰越金があれば消費税をゼロにできた」という糾弾こそなされるべきであって「予算が過大」というのは違う。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1674
「大型の財政支出は財源と一体で議論するのが世界の潮流だ」
だからそれが「国債」でしょ。米国は昨年、財政赤字を過去最高の約3兆ドルまで拡大させた。その後の景気回復に伴う税収増で今年の赤字幅は縮小している。これが世界の潮流であって、増税のための増税などない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1675
そもそも日本人においてさえ、非正規で働く人は4割に達する。「多様な働き方が必要だ!終身雇用は古い!」と騒ぐ一方で外国人に対しては「安定した正社員としての雇用が必要だ!」と叫ぶのはダブスタのように聞こえる。自国民の正社員雇用充実なしに外国人の待遇改善は無理だ nikkei.com/article/DGKKZO…