1576
仮に投資非課税枠が200万円になったところで収入が300万円しかなければそもそもの「貯蓄」すら満足にできない。総裁選で掲げられていた「令和の所得倍増」は本当にどこへ行ってしまったの?だいたい、現預金を別のリスク性金融資産に振り向けることが“投資“でもないだろう。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1577
“利上げ“ではないし、「税収で返済する必要のある普通国債の残高は1000兆円規模に膨張した」から大変だ!という主張も誤り。日本を含めて自国通貨建の国債を“返済“している国はないし国債発行残高の多寡を論じることに意味もない。だがこの手の論説はそれこそ“膨張“するだろう nikkei.com/article/DGKKZO…
1578
「エネルギー費用の高さは、ドイツの生産施設をアメリカに流出させる危険がある。ドイツ政府にとっては、製造業の空洞化を防ぐことが喫緊の課題」
「ドイツ」をそのまま「日本」に読み替えることができる。日本の産業用電気代はそもそも高い。脱炭素という理念より現実を見よ toyokeizai.net/articles/-/651…
1579
なぜ時期を予め決めるのかも、なぜこんなにのんびりしているのかも意味がわからない。必要な支出なら今すぐにやればいい、そういう意味で政府に“財源の制約“などないのだから。早くこの誤った貨幣観から脱却しないと、解決できる問題も解決できなくなる。危機感なさすぎでは。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1580
「景気が良くなるから金利も上げられる」のだ。日本の問題はまだまだ景気回復そのものが途上どころか始まってすらいるかどうか怪しいこと。日銀はカネは無限に供給できるがそれを使うことはできない、使えるのは政府だけ。景気回復が鈍い責任はカネを使っていない政府、即ち緊縮に固執する財務省にある
1581
『財務省の動きは結果として裏目に出た。矢野康治次官は衆院選前、月刊誌への寄稿で与野党の経済対策論争を「バラマキ合戦」と断じた。…経済対策の規模を抑えようという訴えは反発を招き、一段の膨張を誘因する方向へ逆に作用した』
わお。財務省の完敗宣言じゃないの。逆襲に気をつけないとね…。
1582
「企業がイノベーションよりも経費削減や値下げに競争力の源泉を求め続けた結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまってきた」
それはそうだろう、しかしそれは、政府が一貫した緊縮財政で長期のデフレという経済状況にわが国を置いたからだろう。その反省はないのかね? nikkei.com/article/DGXZQO…
1583
野田聖子「子どものための審議会をつくりパブリックコメントなども行って、子どもの意見を聴く組織体にしたい」
これは一見良いことのように聞こえるが、まだ判断力のおぼつかない子供に大人が取るべき責任を転嫁させる恐ろしい策だ。未来を示す責任は大人にある。誤魔化すな www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1584
『第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは「重要なのは目先の財政均衡を優先することではなく、長期の投資を行い停滞を一刻も早く克服することだ」と訴えた』
思った通り彼以外にまともな“有識者“のいない会議体。形を変えた財務省の広報部隊。これでは国が滅ぶ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1585
「外国人の活躍を促すため特定技能制度の対象分野を広げるよう要請する。鉄鋼業やコンビニエンスストアの追加を想定する」
要は「安い労働力が欲しい」ということ。要望をすること自体は自由だがこれが日本の国体にいかなる影響を与えるか考えて政策立案するのが政治家の仕事 nikkei.com/article/DGXZQO…
1586
茂木敏充「自民党は、保守政党であると同時に、政策面でも党運営でも一番の改革政党でなければならない」
この“改革病“はいい加減にどうにかならんのか。「改革」と言い始めてから日本がおかしくなったことになぜ気づかないのだろう。やるなら償還ルールの撤廃などの“改革“を www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1587
待てど暮らせど原発再稼働については「しっかり進める」しか言わず具体策を全く出してこないばかりか建て替えについては「考えない」と明言すらしてしまう岸田首相を措いて、外堀ばかり埋められていく。このままでは日本人の生活そのものが破壊される。節電要請してる場合か。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1588
・2022年10月から、医療機関に支払われる入院にかかる費用に上乗せする形で財源を確保
・入院費用への上乗せは、3割負担の患者の場合は一日当たり3円から300円になるところが多い
国民負担の増加で看護師の処遇を改善するのは単なるパイの奪い合いでしかないだろ。あり得ない www3.nhk.or.jp/news/special/c…
1589
「首相は増税前に衆院解散・総選挙に踏み切る可能性があると言及した。いつ増税を始めるかは解散判断とも絡む」
こうした報道をさせることで、選挙の結果如何、或いは有無の如何すら問わず「増税ありき」の世論を作ることが目的ではないかと邪推すらする。増税はそもそも不要 nikkei.com/article/DGKKZO…
1590
『公明党の竹谷とし子氏は消費税の減税を唱える野党を批判。「何を言ったかではなく、何をやったかが政治だ」と語り、与党として公明が果たす役割を訴えた』
では、この四半世紀あまり日本を全く成長させられなかった現与党は1ミリも評価できないということになるな。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1591
良い動きだとは思うが、なぜこれを、昨年行政システムのクラウドにアマゾンとグーグルを選ぶ前にやらなかったのか全く理解不能だ。基幹システムは一度選ばれると変更するのは極めて難しい。行政データは国の資産、それを任せるものこそ国産でやってほしかった。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1592
この人は「インフレになったら借金してる大企業と国が助かるだけで毎日切り詰めてせっせと貯蓄している庶民が苦しむ」と思っているようだが、むしろ過剰債務感は小規模企業の方が大きいし低所得層の方が貯蓄する余裕はないわけなので、そもそも常識的な思考すらできていない。 times.abema.tv/articles/-/100…
1593
教育にまで「選択と集中」の概念を持ち出そうとする日経の方が変だよ。日本は広い国土のどこにいても概ね満足な公教育を施すことのできている時点で非常に優れている。実際、生徒のみならず教師の学力も高いことが国際的試験で証明されている。公教育の役割を何だと思ってる? nikkei.com/article/DGKKZO…
1594
『普通国債の発行残高は1千兆円規模に膨張。金融緩和で超低金利が常態化し「財政規律の弛緩(しかん)」(BNPパリバ証券の河野龍太郎氏)が生じた面は否めない』
本当に日経は財務省御用新聞だよな。米国の公的債務残高は4000兆円超ですが?緊縮財政が金融緩和を長期化させた nikkei.com/article/DGKKZO…
1595
本来なら、選挙結果に危機感を抱いた与党が経済対策の規模を一段大きなものにするとの期待感を持つこともできる場面だが、あらゆる支出削減を含む「身を切る改革」を信条とする維新が大きく躍進することが確実な以上、それすらも期待できない。
痺れますな。寝るか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1596
加谷珪一「安価な製品の製造であっても、国産に切り換えれば、当該製品への支出は国内に落ちるので、国民の所得向上につながる」
なぜこれを「喜ばしいこととは言えない」と評するのかわからない。長期的には、そうして国内で所得を回せることが日本の成長に繋がるんだろうに gendai.ismedia.jp/articles/-/962…
1597
まるで「中国がいないと世界経済は成り立たない」というかのような非常に日経らしい記事だが、世界経済に牽引役が見当たらないからこそ日本が復活する千載一遇のチャンスでもある。日本経済が5%成長するだけで30兆円近い需要が生まれる。円安も追い風になる。あとは政府次第。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1598
かといって自民党も、大型の補正予算を提言するわけでもなく、国民生活の真の危機を現実的に捉えているとはとても言えない。霞が関・永田町全体が現実から乖離していると言わざるを得ない。少なく見積もっても20兆円ある需給ギャップを前に消費減税を言えないのは理解不能だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1599
増税は経済を冷やすので、そもそも国防に真っ向から反する。「富国なき強兵」は北朝鮮化するようなもの。首相が徹底すべきなのは国民への説明ではなく自らの完全に誤った貨幣観・財政観を正すこと。野党もいい加減に増税が誤りであることを感情論抜きに理解し反論すべきだ。 nikkansports.com/general/nikkan…
1600
そもそもコロナ禍前のGDPすら回復していないのにあらゆるコストは上昇し、債務返済は予定通りに始まり、おまけに政府からは「賃上げせよ」と言われたら倒産企業は増えるに決まっている。これを「ゾンビ企業の淘汰だ」と喜ぶのは強者の論理で経済全体が縮小均衡へ向かうだけだ nikkei.com/article/DGKKZO…