1551
日本の問題は、日銀の金融緩和と低金利を追い風にした十分な財政出動をしてこなかったこと。それどころか2度の消費増税に代表されるようにアベノミクス下では財政はむしろ緊縮気味に運営された。即ち「低金利依存」どころか真逆の「低金利を活かしてこなかった」ことが問題。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1552
現職議員有利となる小選挙区制の導入によって世襲議員の固定化は不可避のものとなった。政策論争もなくなり、候補者選定は中身ではなく見た目やパフォーマンス重視になった。明確に日本の政治を劣化させた小選挙区制は今こそ見直されるべきと思う。悪いのは世襲より選挙制度。 gendai.media/articles/-/103…
1553
そもそも30年にわたるデフレと低成長下では、リスクを取って新規事業を起こそうと考える経営者が増えるはずないだろ。景気が良いからリスク許容度が増えるのであって逆ではない。岸田政権はすべてにおいて因果関係を逆に理解している。経済のパイを拡大させるのが先だ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1554
安倍氏は先日も、来年4月で任期満了となる黒田日銀総裁の後任について「しっかりとしたマクロ経済分析ができる方にやってもらいたい」と述べていた。アベノミクスの評価とは無関係に、今の日本には金融緩和は必要で引き締めなど論外。黒田氏の後任人事は日本の行く末をも左右 nikkei.com/article/DGXZQO…
1555
こんな綱渡りの電力事情に甘んじるのは先進国でない。需要過多でなく供給不足なのに「節電ポイント」というのは愚策中の愚策だ。原発の扱いを先送りしてきたこともさることながら、平時の余裕が非常時に生きるインフラは民営化に適さないのにそれを推し進めたツケでもある。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1556
10年の累計で17兆円の法人税減税。その一方で、消費税収は単年度だけで見ても11年の10兆円から21年には20兆円まで倍増している。これがわが国経済を低迷させている最大の要因のひとつ。法人税減税は賃上げにも設備投資にも繋がらないことは沢山の人が指摘してきた。聞く力は? nikkei.com/article/DGKKZO…
1557
コスト上昇分を価格転嫁できない大きな要因の一つは最終消費者である家計の購買力が低下していることで、それに大きく寄与してしまっているのが社会保障支出等、国に徴収されるお金の増加だ。つまり国が“儲けすぎ“ということ。この期に及んで“財源“のための増税は論外すぎる。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1558
「日銀の介入で市場には金融社会主義が広がった。超金融緩和の長期化で経済の新陳代謝は進まず成長力は鈍化した。黒田日銀の罪は重い」
なんだこれ?誰に書かせているのか知らないが、およそ経済紙とは思えないコラムだな。誤った貨幣観に固執して財政破綻を煽る自らの罪は? nikkei.com/article/DGKKZO…
1559
首相は記者会見で「増税が目的ではない」と言ったがウソだ。経済成長による税収増を全く想定していないことも、60年償還ルール見直しに触れようともしないこともあり得ない。経済成長の道筋は描けないのに増税だけは先に決めてしまうなんて、そんな国に投資する企業などない。日本を貶めないでほしい
1560
「スキルを磨いて一人ひとりの生産性が高まれば賃金の上昇につながる」
これは十分な需要がある前提での話。日本の賃金が上がっていないのは生産性が低いからでも少子高齢化だからでもなく、単純に、デフレという経済構造を長く続けてしまったマクロ経済政策の失敗のせい。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1561
日経の市場万能思想にはめまいを覚える。そもそもインフラに「自由化」という概念を持ち込んだこと自体が誤りだったのだ、公共性を軽視した政府と、何でも市場に任せればよいという新自由主義的思想を持ち込み礼賛した日経を含む諸メディアや“有識者“の責任こそ重かろう。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1562
非常に暗いタイトルですが、岸田政権から繰り出される数々の売国目的としか思えないような政策を見るにつけ、そうなってしまう可能性が非常に高いと強い危機感を覚えています。変えるためには国民一人ひとりが気づき、行動に移していく必要があると思います。
stand.fm/episodes/62931…
1563
来年度からは、財務省が運用益を返済していないことを理由に自賠責保険の値上がりも決定している。岸田政権下では事実上の増税政策ばかり決まっていく。しかも、補正予算すら組まずに需給ギャップを放置しておきながら最低賃金は引き上げ。本当に、誰のための政治をやってるんだ?日本国民そっちのけか
1564
「家計や企業の負担を和らげる対策には13兆円以上を投じてきた。与党などの求めに応じた今回の追加策で15兆円程度に達する」
やらないより当然やった方がいい、だが15兆円あれば消費税を一律5%に減税してもまだお釣りがくる。最も公平公正に恩恵がある政策を避けるのはなぜだ nikkei.com/article/DGKKZO…
1565
「政府は防衛費の増額、脱炭素への投資、社会保障で新たな財源を探す必要がある」「政府内には増税が避けられないとの意見がある」
いつまでこの「財源を探す」議論をやるつもりなのか。GDPがコロナ前すら回復していないのに増税するバカな国がどこにある?いい加減にせよ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1566
『国内総生産(GDP)比で1%以内に抑えてきた目安について「長年、一定程度に保たれてきた。大きくにわかに変えるのは現実的ではない」と語った』
国際秩序が戦後最大の危機に晒されているとも評されている現状を全く理解していないこの人の感性こそ現実的でない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1567
なぜインバウンドはこれほど不自然に持て囃されるのだろう。先日は「内需を活性化する」という頓珍漢な論説も見たが、インバウンドへの依存は外需依存であり内需を活性化などしない。日本人が日本人のために働き、そしてその対価を日本人が払えることに価値があるのに、有識者の多くが理解していない。
1568
『00年ごろに記憶素子を積み重ねる研究を発表したが、当時は「学者のお遊び」と言われた。20年たった今、微細化による技術革新が停滞する半導体において、この技術は面積当たりの記憶容量を増やすうえで欠かせないものになった』
だから研究を「選択と集中」してはダメなのだ nikkei.com/article/DGKKZO…
1569
日本人には度重なる消費増税を課し、そのせいで国内個人消費は伸び悩んでいるところに「インバウンドに期待だ!」と言って目先の需要に飛びつく。だが税金は取りっぱぐれ。一方で国内向けには、例えば少子化対策等を理由にまた増税の議論が出る。何のコント? nikkei.com/article/DGXZQO…
1570
「多くの大学や研究機関では、有期雇用の研究者らを無期雇用に転換するためのお金が十分にない。2004年度の国立大学法人化を契機に、財務省によって大学が比較的自由に使える安定財源の運営費交付金は2015年度までに総額で1割以上削られた」
これを転換しない限り未来はない toyokeizai.net/articles/-/626…
1571
「21~22年度は1~2%台の低成長だったが、幅広い項目で税収が増えた。物価上昇の影響で消費に使う金額が膨らみ消費税収を押し上げた」
民の懐は寒いのに政府のそればかり温まっていく。このままでは誰も幸せにならないのになぜ減税を言えないのか。まして増税なんて論外だ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1572
『現場で働く人たちは、自分たちの賃金を減らすことによってしか、「市民のため」のサービスを運営、維持できない』
民間企業に賃上げを要請する前に行政にはできること・やるべきことが山のようにあると思う。「人への投資」を最も怠ってきたのは政治だ。 business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1573
「北朝鮮系のハッカー集団が2017年以降に日本から奪取した額は7億2100万ドル(約980億円)に上り、世界全体の被害(23億ドル)の3割を占める」
わが国のサイバー防衛が脆弱なせいでこれだけの金が抜かれ、ミサイルを打たれている。屈辱と思わぬ国会議員がいるなら終わってる nikkei.com/article/DGXZQO…
1574
欧州出張から日本へ戻ってきました。収穫の多い旅でしたが、とりわけ痛感したのは日本の愛され方はハンパないということです。そして日本はやはり素晴らしい国だと改めて確信しました。日本人だけが気づいていない。課題は山のようにありますが、良いところを伸ばしていくことに私も貢献したいです。
1575
「『生産性は原因ではなく結果である』という風に考え方を転換すべき」と国民民主党大塚氏。まさにその通りで、事後的に観測される労働生産性は分子に付加価値、即ちGDPをもってきているのだからGDPが増えれば上昇する。景気が良くなるから生産性が上がるのであって逆ではない。 #日曜討論