1526
英国における首相講演の全文がひどい。「世界とつながり、世界とヒト、モノ、カネ、デジタルが自由に往来することで、日本は成長していきます」とは旧来のグローバリズムの推進であるし、「厳しい財政状況の中で、真に機動的な財政政策」という言い回しは貨幣観の誤りを露呈。 kantei.go.jp/jp/101_kishida…
1527
岸田首相は中国がわが国のEEZ内にミサイルを打ち込んでも開催しなかったNSCを内閣改造後のこのタイミングで開催。自国防衛よりも人事を優先したということ。林外相の留任といい、岸田政権下の“黄金の3年間“後の日本はまるで中国の属国が既定路線かのようだ。恐怖しかない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1528
『記者団から裏付けとなる財源を問われ「財源確保は容易な課題ではない。国民の理解と実際の財政状況を比べ合わせながら、積極的に推進していきたい」と説明した』
「子供をダシに増税します」としか聞こえないよな。将来世代のための支出に国債を使わないでどうするんだよ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1529
そもそも「国債排除・増税ありき」の時点で財源案どころか国家そのものの持続可能性を低下させている。そのことに気づけず安易に「身を切る改革」による財源確保を求める野党や国債償還ルール撤廃を「国の信認ガー」との謎理論で批判する“有識者“、そしてメディアも同罪だ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1530
「新電力は自前で大規模な電源を持たず、コストに占める固定費が安いため大手電力より数%安く電気を供給できることを強みとしてきた」
目先のカネのための安易な自由化が、電力会社によるインフラ維持のための固定費負担に二の足を踏ませる。インフラは自由化すべきでない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1531
日経は黒田総裁の話を聞いていたのか?為替は金融政策で操作するものではなく、円安が家計に負担となるならそれは政府が財政政策で支援すべき話だろ。経済状況を無視してどうしても金融引き締めにもっていこうとする姿勢は、国益を無視して増税に血眼になる財務省とそっくりだ nikkei.com/article/DGXZQO…
1532
結論は同意できないが問題提起としては良い記事。地方公務員の歳費を増やす、非正規公務員を正規化するなどした方が、小手先の少子化対策よりよほど“異次元“の効果を生むと思う。地方といえど300万円すら満足に稼げないのはあり得ない。国民の能力が低いのではなく政策の失敗 president.jp/articles/-/667…
1533
「食料供給によって相手国を従わせる。自給率の低下と食料依存体制の強化で、相手国を骨抜きにする。それが重要な市場でもあり、かつての植民地のように機能する構図」
だから日本は内需拡大に舵を切らなければ属国化が進むだけとなるが、それを望んでいる政治家もいる。 toyokeizai.net/articles/-/593…
1534
『技能実習は米国務省に「借金に基づく強制労働」と指摘されるなど国内外から批判を浴びてきた』
そのうえ不正の温床にもなり、日本人の賃金に対して抑制的にも働くとなれば国策として間違っていると言わざるを得ない。ある意味近隣窮乏化策でもあり、抜本的な見直しが必要。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1535
トヨタ副社長の東北大での講演、とても良かった。「すべてEVにすればいいと言う人はまだまだ多いが、技術の選択肢は狭めるべきでない」「リーダーには数値や理論だけでない“誰かのために“という強い思いが必要。それが私が豊田章男から学んだ事」。感極まる場面は情熱を感じた
youtu.be/U9BvgOHbrhk
1536
「首相は少子化対策にも財政支援を増やす方針だが、その財源のためにも負担増の議論は避けられない」
負担増の“議論“をそれほど望むなら徹底的にやればよい、将来世代のための投資を国民負担増で賄うことがいかに馬鹿げているか、徹底的に国民に知らしめるべきだ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1537
高市早苗「“財源がない”ということを理由にして国民生活を支えるために必要な対策が講じられないということはあってはならない」
この、至極当たり前の感覚が通じない人が少なからずいるという日本の霞が関・永田町の現状が極めて異常。大事なのはあくまでも国民生活だ。
youtu.be/Ggl0IWhnFPQ
1538
給付金の対象者を限定すれば必ず漏れる人がいる。だからこそ「全国民一律」が正解なのに、この期に及んでそれを言えないところに立民の限界を見る。それでなくても岸田政権はツッコミどころ満載なのになぜダンマリなのか。結局居心地が良いのだろう。もっと国民を見るべきだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1539
『レジャー目的の乗用車のガソリン代まで税金で補助する意義は乏しい。…期限が不明確という粗い制度で価格への公的介入を続けても「賢い支出」にはならない』
日経は、どうやってレジャー目的とそうでないガソリン代への支出を区別できると思ってるんだ?賢くなさすぎて草。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1540
「国民各層の理解を得て、多くの方に子育て関係予算を支えてもらう」
“こども予算“が何を指すのか知らないが、少子化対策とは国家にとっては何よりリターンの大きい投資だ。にも関わらずその“財源“を自ら出さずに国民に求めようとする姿勢は政治家として甚だしく誤っている。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1541
「日銀の金融緩和が招く円安に財務省が手を焼く今、財務相と総裁が16年夏のように並ぶシーンは想像もできない」
まるで日銀が悪いかのようなこの書きぶりは非常に悪質。むしろ日銀は極めてまとも、猛省し態度を改めるべきはこの30年余り緊縮を是として国力を低下させた財務省 nikkei.com/article/DGXZQO…
1542
これが大きなニュースになっているようだがそもそも昨年9月までは高所得者にも特例給付があった。このような自作自演を「マッチポンプ」という。しかもこれを“異次元の少子化対策“に含めてその“財源“として消費増税を行うことまで描いているのは明らかでどうしても白ける。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1543
この記事もそうだが、金融緩和の縮小や利上げを求める人たちは、日本国内の物価や景気の動向を無視して単に「諸外国がそうしているから」というだけで「日銀もそうすべき」と論じる。そんなことをしたら財政も金融も頓挫するのは当たり前だ。これをマッチポンプという。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1544
『「増税前の選挙」は仮に24年に増税を始める場合、最も早くて23年中の衆院選となる。いつ増税を始めるかは政府・与党が年明け以降に調整に入る』
そもそもなぜ増税が既定路線化しているんだよ?必要ないし、考え方として間違っている。増税で国が衰退したら元も子もないだろ nikkei.com/article/DGKKZO…
1545
「まずは歳出の抑制・削減と効率化を徹底した場合の姿を国民に示し、そのうえで、規模的に見てさらに消費税増税が必須であることを説明するという手順も必要」
この東京財団研究所というところは日本を徹底的に破壊するための組織なのかと疑う。失われた30年を繰り返せと? nikkei.com/article/DGKKZO…
1546
『垂直に立ち上がるグラフの形状をある財務省幹部は、「ワニの口に“ツノ”まで生えた!」と例えました』
日本の予算は歳出に国債償還費が入っている点で国際標準から逸脱している。国際標準ではワニの口はそもそも存在しない。公共放送のくせに、財務省広報をしてデマを流すな www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1547
「将来の消費税率引き上げも含め、痛みを伴う負担の問題から逃げてはならない。強い日本の基盤を築き、着実に引き継ぐことが、いまの世代の責務だ」
何度も言うが、そこまで仰るならぜひ率先して軽減税率を返上してどうぞ。誤った財政観への固執こそが将来世代へのツケなのだ nikkei.com/article/DGXZQO…
1548
山口那津男「新型コロナや物価高騰で国民生活が打撃を受けているもとで歳入にも限界がある…社会保障や教育などの需要はとても大きく、それらを削る形で防衛費だけを突出させるというのは妥当ではない」
この期に及んで「財源には限りがある」前提で議論する政治家。最早哀れ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1549
高橋洋一「島田防衛事務次官の交代は、参院選後の内閣改造で財務省出身者の防衛大臣と会計課長を充てる布石。そもそも要求段階から防衛費の増額を潰そうという魂胆。亡国論者がいっぱいいる」
恐ろしい。今度の参院選、岸田政権に勝たせて本当に良いのか?暗黒の3年間が来る
youtu.be/hXPCilT_bdQ
1550
「太陽光は曇りや雨では発電量が急減し、風力発電は風がやめば、風車が止まる。能力どおりに発電できる時間は限られる」
この条件は未来永劫変わらない。再エネは「あっても良い」程度でおよそ基幹電源たり得ない。エネルギー政策は現実的な対応をすべき。理想論で飯は食えぬ nikkei.com/article/DGKKZO…