1476
『なお足りない分は、企業や個人の医療保険料などに上乗せした「支援金」として集める構想』
財務省直属の委員会だから仕方がないとかではなくて、国家の将来を担う世代をどう増やし育成していくかという話をしてるのに国債を例外視するのは心底あり得ないし「支援金」って何 nikkei.com/article/DGXZQO…
1477
玉木雄一郎「賃金が上がらないのは、日本人がこの25年で怠け者になったとか、突然前の世代に比べて働かなくなったわけではなくて、経済政策が間違っていたからにほかならない」
御意。まずは真っ当なマクロ経済政策が必要。生産性とか産業構造の転換とかはその後の議論。
youtu.be/oyASvffiNE4
1478
「平時に国債発行して防衛費を賄おうとするのはナンセンスな発想と言わざるを得ない。むしろ重要なのは、有事に国債発行できるように、平時に財政を健全化しておくこと」
まるでお手本のような「決して参考にしてはならない主張」。そもそも今を“平時“と捉えるのがナンセンス gendai.media/articles/-/988…
1479
「世界は需要過多ではなく供給不足で苦しんでいるのだから、利上げで現行のインフレには対処できない」というジャック・アタリの指摘は重要だ。まして日本においては需給ギャップが少なく見積もっても20兆円はマイナスの状態、利上げなど論外。いま必要なのは財政出動と減税だ nikkei.com/article/DGKKZO…
1480
『弾薬の中でも深刻なのは、ミサイルを迎撃する地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)などに使う精密誘導弾の不足だ。自衛隊幹部は「南西諸島で有事があれば数日も持たない」と明かす』
こういう状況を改善する為の防衛費増額に増税や社会保障削減をいう人はどうかしてる nikkei.com/article/DGXZQO…
1481
この対応は、これを「徴用工問題への報復措置」と非難していた韓国側の主張を認めることになってしまうのではないのかね。岸田政権は日本の政府でありながら、あらゆる選択においてわが国の国益の優先度を最も下げているように見える。北朝鮮への横流しやレーダー照射問題は? nikkei.com/article/DGXZQO…
1482
髙橋洋一「消費に回らず貯蓄になっても消えるわけではなく、長い目で見れば投資になるから心配しすぎるほどのものではない。貯蓄になってもいつかは消費になる」
「現金給付は貯蓄に回って意味がない」と主張する人はなぜこの考え方ができないのかね。 gendai.ismedia.jp/articles/-/900…
1483
「(財源について)社会保険からの支出や、国と地方の負担の在り方を見直すことも含め、幅広く検討を進める考えを示しました」
要するに「社会保険料上げますので覚悟してください」ということ。待っているのは異次元の負担増。その先に少子化の解決などあるわけがない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1484
『前提条件として「現状で増税や国債の発行で財源を捻出することは想定していない」と明言した』
なぜ国債発行を増税と同列の「国民負担」と誤認したまま頑なに改めようとしないのだろう。歳出削減も保険料負担増も結局国益に資さない。財務省の方を見て政治をするなという話 nikkei.com/article/DGXZQO…
1485
『大学側も思い切った改革がいる。海外の有力大学に倣って寄付金や民間資金を拡充し「官製マネー」頼みから自立しなければならない』
そもそも海外の大学は潤沢な「官製マネー」があるから研究できているという事実を無視した暴論。日本はむしろ運営費交付金の倍増が必要だ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1486
リーマンショック後には中国が大規模な財政出動で世界経済を支えた。今、米国は利上げに邁進し欧州は数多の混乱で自滅に向かい、中国はゼロコロナ政策の継続と不動産市況の不透明感に苛まれる中、日本だけが、緩和的な金融政策の恩恵のもと財政政策をふかすことができる。これは本当に千載一遇の契機。
1487
この記事にある小黒一正氏のコメント「有事に備えた財政再建を行っておくべき」。未だにこんなこと言っているんだなぁ。必要な時に積極財政をして国力を高めることこそが真の抑止力として作用し有事そのものを防ぐことに繋がるという発想がまるでない。緊縮派は好戦的だ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1488
「通常、価格が高騰すれば需要が減る市場メカニズムが働く。しかしガソリン補助金などは需要を支え、インフレ圧力を温存する」
日経は本当にわかっていないのだな。ガソリン価格が上がったからといって地方に暮らす人が車を手放せると思うのか?強者の論理を振りかざすな。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1489
一人当たりCO2排出量が旅客便の10倍、電車の50倍とも言われるプライベートジェット。その利用が、コロナ前と比べて3割も増加しているという。だから「脱炭素」は金持ちの道楽だと言うのだ。そもそも自然環境の変化を人間如きが制御できるという考え方が傲慢すぎる。 bloomberg.com/news/articles/…
1490
「中国なしでも自国経済をある程度回せれば、経済制裁でフリーハンドを得られ、それが対中抑止力にもなる」
だから結局は内需振興による強靭な経済体制の構築こそが最大の安全保障政策ということなのだ。GDPが1000兆円なら防衛費も1%でも10兆円。小手先の対策では無意味。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1491
昨年→今年
・治安が良いとは思わない 20.5%→24.9%
・ここ10年で日本の治安は悪化した 64.1%→67.1%
我々は「貧すれば鈍する」のであり、「衣食足りて礼節を知る」のだ。もちろん原因は一つではないが経済の低迷が大きく影響しているのは確か。これが本当の将来へのツケ jiji.com/jc/article?k=2…
1492
この令和臨調という組織は、消費税の増税を訴えたり移民受入を推進しようとしたり、わが国の国益にことごとく反する提言しか行っていない。貨幣観と国家観は切り離せないものなのだとつくづく思う。なぜ「日本人をどう増やすか」の議論をすっ飛ばすのか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1493
酪農は、9割を輸入に頼るエサ代が高騰しこれまでの1.5倍となり値上げしてもコスト上昇分を吸収しきれず、更に牛の売価自体も10分の1になるケースもあるなど本当に深刻。農家の自助努力に頼るのはとうに限界に来ており、“農産物輸出促進“など呑気なことを言っている場合でない rkb.jp/news-rkb/20221…
1494
『中曽根政権以来の規制緩和・民営化の行き着いた先は、国家観や政策論を失った政治家が政商の意見に飛びつき、政商のための政策を推進する「政商政治」だった』
本当にその通りで、ある意味竹中氏はスケープゴートに過ぎず、問題の本質は彼を重用し続ける政治の方にある。 nikkan-spa.jp/1827561
1495
「少子化対策の財源として医療保険料などへの上乗せで1兆円規模を集める」、これは「1兆円国民負担を増やす」という意味。防衛費議論の繰り返し。「これからあなたたちの負担は増えることになります」というメッセージを送ることが少子化対策になると考えられる発想が理解不能 nikkei.com/article/DGKKZO…
1496
髙橋洋一「維新が大幅に躍進したのは、また救いだ。維新は憲法改正に熱心だし、なにより岸田政権や他党で主張されていない規制改革にもっとも熱心なので、今後日本経済が成長していくためには必須なパーツ」
彼は維新を「保守」と評する、どうやったらそうなるのか全く不明。 gendai.ismedia.jp/articles/-/888…
1497
今般提示された政府のガス料金軽減支援策でプロパンガスは対象外になっている。都市ガスはその名の通り都市を中心に供給されており、日本の面積のわずか6%でしかない。地方では圧倒的にプロパンが多い。「料金がそこまで上がっていない」との理由らしいが、こんなムダな線引きをする必要がどこにある?
1498
「財政健全化の目安となるプライマリーバランスの黒字化に向けて着実に進んでいるかと言えば、実はそうとも言い切れない状況」
まだPBとか言ってるの?PB黒字化=国民赤字化。これを是とするのは国民の貧困化を是とするということ。財務省を含めて結果的に誰も幸せにならない nikkei.com/article/DGXZQO…
1499
「本格的な長期回復に向かう前に、防衛増強のためと称してすぐ増税を実施すると、消費増税によって景気の芽を摘んだ今までの失政を繰り返すだろう」
失われた30年の経験、それもここ数年の消費増税の過ちからすら学べない政治家に価値はあるか?増税こそ将来世代へのツケだ。 president.jp/articles/-/668…
1500
なんという悲惨なNHKスペシャル!日本経済低迷や所得中央値がこの30年で130万円も低下したことの原因を企業や労働者のマインドに求めるとは。重大な経済主体でありかつデフレ脱却を成し遂げられる唯一の主体である「政府」の失策を無視して何をか言わんや。大事なのはカネではない。国民が気づかないと