リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

1426
「自治体で非正規雇用が増加したのは財政状況が厳しい一方で、多様化する行政サービスに対応する必要があるためだ」 「多様化する行政サービス」という需要があるのにそれに対応して供給を増やしてこなかった行政の罪は重い。そも、“非正規公務員“という概念があり得ない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1427
「エネルギーは必要な時にいつでも、手ごろな価格で使えなければならない。これを満たせない制度・市場には欠陥がある」 だから、電力自由化そのものに欠陥があるということだ。フランスは電力会社の再国有化に踏み切る。民営化・自由化は絶対善ではない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1428
・事業者に有料化や再利用などの対応を義務づけ ・対象とする製品は飲食店やコンビニエンスストアの店頭で配るストローやスプーン、マドラー、ホテルが提供するヘアブラシや歯ブラシ、クリーニング店のハンガーなど ・4月1日施行 溜め息しかない。レジ袋有料化の総括は? nikkei.com/article/DGXZQO…
1429
こういう動きこそ政府は積極的に支援・後押ししてほしい。とりわけ“グローバル化“礼賛が明確に終わりを迎えていることが明らかなこの時代においては「いかに国民の食い扶持を確保するか」は重要な論点である。まずは「一次産業は守られ過ぎ」との誤ったプロパガンダの打破から nikkei.com/article/DGXZQO…
1430
岸田文雄「株主も含めたステークホルダー全体として、それぞれ成長の果実をどのように享受するかが持続可能な経済につながる」 この人は、「成長の果実」そのものを大きくすることができていないことこそがわが国の問題の本質で、それが今できるのは政府だけとわかっていない reut.rs/356xpnX
1431
ようやく太陽光パネル廃棄に関する“検討“が動き出すが10年遅い。そもそも処分法もろくに決めずに導入を決めた時点で行政としてあり得ない。太陽光パネルは廃棄時の有害物質発生等が問題視されており、まったくどこがエコなのかと思う。早急に議論を進め、国民負担のない結論を nikkei.com/article/DGXZQO…
1432
「競争しろ、だが安定的なエネルギー供給は維持しろ」なんて無理に決まっているだろ。それが露呈したのがウクライナ戦争。昨年独仏はそれぞれエネルギー大手のユニパーとフランス電力を国有化した。いま必要なのは「電力自由化の見直し」なのに直近の経験からすら学べないのか nikkei.com/article/DGXZQO…
1433
イデオロギーだけで脱原発に舵を切ったドイツは家庭用電気代がフランスの2倍で月10万円超となることも珍しくなく、産業用電気代に至っては日本の約3.5倍にも達するという。そのため化学大手のBASFなど、産業の“脱ドイツ“が進んでいる。日本はこれを他山の石としなければダメだ nikkei.com/article/DGKKZO…
1434
大学ファンドの昨年度運用実績が公表になった。見事に604億円、2.2%のマイナス。だから学術研究の“財源“を金融市場に求めるなというんだよ。ここに突っ込んだ10兆円をそのまま運営費交付金に回した方が長期的にはよほど大きな国益を生むだろう。本当に愚かな文科行政。 jst.go.jp/fund/dl/jst_ga…
1435
もちろん日韓が“健全な関係“になるのは良いことだ。しかし韓国海軍による自衛隊機へのレーダー照射事件はどうなった?韓国の行動はわが国を敵国として認識する前提のもの。有事に際し協力しようにも、現場の自衛隊員が韓国軍を信用できるはずもない。うやむやにすべきでない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1436
「国内生産に切り替える会社は多いが、国内の工場は工賃が低く、後継者も減っている」 日本国内での生産能力を失うこと、それが最大のリスクであり将来世代へのツケ。決して政府債務残高の多寡の問題ではない。死に物狂いで取り返して行くしかない、今ならまだ間に合うと思う nikkei.com/article/DGXZQO…
1437
『追加の補正予算の編成は「状況を見極めたうえで判断したい」と述べるにとどめた』 「少なくとも20兆円の需給ギャップが存在する」以外にどんな状況を見極める必要があるのだ?これは即ち「追加の補正は組まない」と言うも同義。これでは日本経済は復活できない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1438
少子化の大きな原因は非婚化だ。だが政府の調査では「いずれ結婚したい」と答える人は約8割いるし、結婚した夫婦の持つ子供の数は2人前後で安定している。未婚者への支援で重要なのは「給料を上げて安定した家計を営めるよう支援する」との回答が最多。やるべきことは明らか。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1439
「つまり借金して安易に軍拡をして、国の負債を増やしても中長期的な防衛力の整備にはならない。むしろ軍拡によって国庫が逼迫、破綻すればそれは国の体力を奪って将来の国防に割くリソースを減らすことになるということだ」 自信満々に何もかもを間違えていてすごいな。 toyokeizai.net/articles/-/587…
1440
日本の火力発電の効率は世界最高水準だ。世界が脱炭素からより現実的な足元の電力確保へと動く中、日本の高効率の火力発電はむしろ世界へ売り出す好機でもあり、更なる効率化追求のためにも国内において火力発電の位置付けを見直すことは大きな意味があろう。現実的な議論を。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1441
地方財源は国が補填すればいい。灯油は石油税と消費税しかかかっていないので税率は11%。結局、消費税減税が何より必要という結論しか得られない。私は高市氏の国家観や政策への精通度合いなどは高く評価しているが、消費税減税に否定的なところは本当に残念だ。そしてつくづく消費税とは悪税だと思う twitter.com/takaichi_sanae…
1442
これは、「トリガー条項を発動すれば、むしろ地方の財政は厳しくなりますよ。それでもいいんですか?」という財務省の脅しを総務大臣が代弁してるということだよな。どこの強権政治国家かと思う。意図の有無は別にして、発想が地方切り捨て。国民が賢くなって反論するしかない nordot.app/86869437006374…
1443
「現金給付で誰かの所得を増やした場合、誰もその給付の負担をしなければ、無から有が生まれて全体の所得が増えたことになる」 いや、だからそれを通貨発行権といい、コロナ禍中の10万円給付はまさにそれだったでしょう。この“経済学者“は受け取らなかったの?本当に酷い記事 nikkei.com/article/DGKKZO…
1444
森永康平「経済的理由で子供がろくにご飯も食べられない、身内の火葬すらやらない、こんな状況を放置するのはあり得ない政治だと思うしこんな状況を齎す経済政策って何なの?これを放置して金融政策・財政出動を議論しているならあまりにも机上の空論」 ワニの飼育員一同からの反論が聞きたい議論だな twitter.com/minoru_kiuchi/…
1445
「官舎の廃止や削減は、多くの自衛隊員に離職のきっかけとなっている。…この国は自衛隊員とその家族に対してひどすぎるように思う」 防衛費増額とは最新鋭のミサイルを購入することだけを意味するのでない。カネを理由に防衛の担い手に不要な苦痛を強いることは国防に反する diamond.jp/articles/-/316…
1446
「せっかく共働きで収入が上乗せされても税や社会保障費の負担に打ち消され、回復の実感に乏しい」 労使折半の社会保険料については企業側にとっても人を雇うことのコストを高めることになる。この四半世紀あまり、賃上げと景気回復に最も逆行してきたのは政府。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1447
『「トリクルダウン経済学」とは、富裕層が豊かになれば、自動的にすべての人が恩恵を受けるというものだが、理論も根拠もない詐欺のようなもの』 その詐欺を長年主導してきたダボス会議を酷評するスティグリッツの論稿は必読。政治家や企業経営者にこそ読んでほしい。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
1448
『議員らは取引が実現すれば「中国企業に大きな利益をもたらし、米国企業を世界的に弱体化させる」との懸念を示している』 米国はiPhoneのメモリーに中国企業が入るだけでもこの騒ぎ。あろうことかTikTokと広報で連携を図るわが国のデジタル庁は安全保障意識の欠落を猛省せよ nikkei.com/article/DGKKZO…
1449
「異次元緩和の10年間でわかったのは、金融政策頼みという最初の処方箋の誤り」 全然違う!金融緩和なかりせば雇用の回復はなかった。誤りだったのは、金融緩和の恩恵をフルに活用する十分な財政政策を打たなかったこと。消費増税など愚の骨頂だった。この記事は本当にひどい nikkei.com/article/DGXZQO…
1450
このTikTokへの対応で日本政府の動きはあまりに鈍い。例えばTikTokを規制して、類似の国産アプリ開発を支援するという方策も考えられ、それは結果的に安全保障にも経済にも資する。それどころかTikTokを広報に使ってしまうデジタル庁を擁しているようでは国家観の欠落を疑う。 nikkei.com/article/DGKKZO…