1401
「値上げを抑えるのは4油種とも基準から最大5円。22年3月までの時限的措置」
わずか5円。しかもこの措置、一度発動されたら4週間後に基準値が1円上がる。トリガー条項と比べて効果は非常に低いだろう。ガソリンは約42%が税金だ。雪国はこれから寒さの底なのに。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1402
「(配置基準の見直しは)4.5歳児などは先送りになった。理由は1000億円以上は要すると試算された財源の不足」
ありもしない“財源不足”を理由に保育の充実を先送りすることこそ、まさに将来世代へのツケじゃないの。人手不足はともかく、「カネが足りない」はただの言い訳。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1403
GDPはコロナ前を越えることすら23年にずれ込む見通しなのに、最低賃金だけは3.2%超の伸び。これでは中小企業が苦しむだけ。まずは政府が経済のパイを増やす、もしくは物価上昇と共に負担も増加する消費税を減税することが先だろ。賃金上昇を民間に押し付けすぎ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1404
「電力自由化で競争を激化させれば電力会社は送電網整備に動く」という発想が全く理解できないのだが。競争に晒されたら企業は少しでも利益を上げるべく目先不要な投資など逆にやらなくなるに決まっている。電力のようなインフラに自由化や民営化の概念は合わない。見直しを。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1405
岸田文雄「国民の命、暮らし、事業を守るために防衛力を抜本強化していくための裏付けとなる安定財源は、将来世代に先送りすることなく、今を生きるわれわれが将来世代への責任として対応すべきものと考えた」
イコール増税、というその考え方は到底承服しかねるのだが? www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1406
防衛費の議論をする際、そもそもGDPを増やすことについて触れないのがとても卑怯だと思う。もしGDPを毎年3%成長させられれば5年でGDPは約16%増になり、たとえ防衛費を6兆円にしても対GDP比では1%前後程度となるだろう。経済のパイそのものを増やすことが抑止力になる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1407
岸田文雄「『教育国債』は、安定財源の確保や財政の信認確保の観点から慎重に検討する必要がある」
なぜ国債に関しては最初からこうも否定的なのだろう。少子化対策こそ文字通り「将来世代への投資」で、国債発行による財源確保が何よりも理に叶う政策ではないの? www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1408
『日本の財政は先進国で最悪の状況にある。報告書が「国債発行が前提であってはならない」と警鐘を鳴らしたのは当然だろう』
いつまでもウソを垂れ流し続け更にそれを「当然」とまで言い切る日経新聞。増税による国力低下は国防に真っ向から反することになぜ考えが及ばないの nikkei.com/article/DGXZQO…
1409
『「SDGs未来都市」では、世界の貧困や格差の撲滅などを目指す国連の目標に取り組むとしています』
結構なことだが、まず国内の貧困をどうにかしてくれないかね。わが国の相対的貧困率は約15%でG7中ワースト2位。自国民を救えない指導者が語る国際目標はただの欺瞞だろう。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1410
カナダでも同様の動きは既に出ている。日本では「トリガー条項をやれば現場が混乱する」という意見があるが、果たして海外でそのようなことが起きているか?できない理由を考える前に、やるためにはどうすれば良いのかを考えてほしい。財政のために国民の利益を削らせるな。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1411
これを読むと、岸田氏は本当に「首相になりたいだけの人」だということがよくわかる。「聞く力」が発揮される側近は財務省関係者が多数、しかも新自由主義者が圧倒的なので「新自由主義からの脱却」が早々に消えたのもむべなるかな。「黄金の3年間」で日本の国力は地に落ちる nikkei.com/article/DGKKZO…
1412
日本の中学教員の週平均労働時間は56時間でOECD平均39時間より突出して長く世界一。だが授業時間は18時間でOECDの21時間を下回る。残業代は払われない。しかし求められるスキルは増える一方。財務省は教員増に否定的。国の将来を担う世代を育成する教員を蔑ろにすれば国は滅ぶ www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1413
コストプッシュインフレは新しい問題だが、日本人の賃金が上がらないのは30年も続いている問題である。この期に及んで外国人労働者の受入拡大を進めれば、ますます賃金の伸びは低迷するだろう。企業が嫌でも賃上げや投資に舵を切らざるを得ない経済状況を作らないと意味がない gendai.ismedia.jp/articles/-/936…
1414
国の行政機関は「全て、一体として、行政機能を発揮するようにしなければならない」と国家行政組織法で定められている。だが財務省が自らの出世と権力保持のための増税にこだわるがゆえに国防や学術研究分野などに支障をきたし、何より国益を損ねている。財務省設置法云々以前の問題だ。
1415
『トリガー条項凍結解除は当面見送る方針を示しましたが、今後、さらに原油価格が上昇した場合は、「あらゆる選択肢を排除することなく、政府全体で検討し対応する」との考えを示しました』
法改正が必要で時間がかかることを「当面見送る」ならやる気ないってことね。はぁ。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1416
立民が「ワーキングプア」への10万円給付を提案。どうして「全国民に配ろう」と言えないの?「あなたはワープアです」と行政が線引きをしてカネを配るなんて控えめに言ってあり得ないと私は思う。「困っている人」を特定しようというその発想がそもそも非現実的かつ上から目線 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1417
盛信茂樹『若者の間にはびこる「将来不安」という〝リアル〟な現実が、消費を抑え、わが国が経済停滞・デフレから抜け出せない最大の要因となっている』
だからそれは、君らの提唱するリアリティのない財政破綻論を理由に、政府が増税したり財政支出を絞ってきたからだろ? wedge.ismedia.jp/articles/-/251…
1418
『全国の酪農家の8割が直近1カ月の経営状況が「赤字」と回答した』
日本の畜産業や農業は「補助金まみれ」という誤ったプロパガンダによって崩壊の危機にある。その一方で昆虫食やらを持て囃すのは理解に苦しむ。食糧供給も重要なインフラだが、そのような認識がないのだろう nikkei.com/article/DGKKZO…
1419
「日本語能力の高い移民の選択的な受け入れで日本の基礎的な成長率を引き上げ、財政の維持可能性を高めることが可能」
いろいろな意味で支離滅裂すぎる。わが国に必要なのは需要不足からの脱却であり、経済全体の底上げで日本人の数を増やすこと。政府が自国にカネを使うこと nikkei.com/article/DGKKZO…
1420
ドイツは石炭火力発電所の再稼働に踏み切る。脱炭素より、露へのエネルギー依存を減らすこととこの冬の電力危機を乗り越えることを優先する。ドイツの政治がすべてうまくいっているとは思わないが、少なくともわが国のそれよりは国益や国民生活を第一に考えているように見える wsj.com/articles/germa…
1421
山口那津男「(所得制限については)対象世帯のほぼ9割が対象になるので、大きな分断を招かない」
そもそも子育て世帯しか対象にならない時点で分断を招いていることに彼は未だに気づかないのか。いま妊娠中の人は?「未来応援給付」と言うならすべての人に未来はあるだろう times.abema.tv/articles/-/100…
1422
内閣府の試算では「成長実現ケース」の名目GDP成長率は毎年3%前後。これが実現した場合、5年後のGDPは約640兆円弱となる。そうすればたとえGDP比1%でも防衛費は今より1兆円ほど増える。2%なら12兆円。何事も“GDP比“で議論する場合重要なのは“いかにGDPを増やすか“ということ。増税は最もそれに反してる
1423
『松野博一官房長官は…自民党の安倍晋三元首相が「日銀は政府の子会社だ」と発言したことについて、「コメントは差し控える」と述べた』
「1+1は2ですか」と聞かれて「コメントは差し控える」と言っているようなものだよなぁ。FRBのような民間銀行だと思ってるんだろうか。 jiji.com/jc/article?k=2…
1424
日本がいま曲がりなりにも世界3位の経済大国であるのは先人たちが血の滲む努力をしたおかげだ。それを、「古いものは壊す」と言って構造改革に邁進したら悪くなるのはある意味当たり前。その平成の時代の反省なくして令和の成長はあるまい。改めて気づかせてくれる講演。必読 business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1425
この記事はひどい。「給料が安いのは労働者に専門性がないから」と言った舌の根も乾かぬうちに「年功序列だから専門性があってもダメ」という。「外資系では社内人脈は重要ではない」に至っては虚偽のレベル。外資こそ人間関係がものを言う世界だ。賃金の低迷は経済政策の失敗 diamond.jp/articles/-/298…