リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

1351
「少子化対策の財源として年金や医療などの社会保険から少しずつ拠出して資金を集める案が政府内で浮上している。アイデアの発案者は官僚でも政治家でもなく、政府の有識者会議に参加する専門家だ」 もはや専門バカが日本を滅ぼすんじゃないか。庶民の懐は財源じゃない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1352
「これまでは、法人税を引き下げれば経済が活性化して全体の税収が増え、社会にも広く富が行き渡るとの期待があった。ところが、企業は利益の増加分の多くを投資や賃上げよりも投資家への還元に回し、格差が広がってきた経緯がある」 だから法人税優遇による賃上げも効かない nikkei.com/article/DGKKZO…
1353
「雇用の流動化」。私はある意味で必要だと思う、だがそれは、「企業が自由に解雇できる」という意味ではなく、働く側が将来を憂うことなく自由に働き先を変えられるという意味で。要は失敗を許容できる社会。そのためには「限られたパイの奪い合い」から、即ちデフレ低成長経済からの脱却が必要不可欠
1354
都内で戸建てを持てる人の平均年収は1000万円に迫るとも言われる。これに補助金を出すことは結果的に高所得者への逆分配になる。さらに耐用年数が経過したパネルの処分法も決まっていない。有害物質はどうするのか?まさか都外へ持ち出すとは言うまいな。徹頭徹尾愚策。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1355
『自民党若手有志による「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は10日、基礎的財政収支(PB)の黒字化目標達成の期限を設けず、「積極的な財政運営を図ること」などを求める提言を高市早苗政調会長に提出した』 これすらできないようなら、本当に日本は終わりだと思う。 sp.m.jiji.com/article/show/2…
1356
『提言案は、国債を一部借り換えながら、全体としては発行から60年間で完済するという「60年償還ルール」について、「廃止し、国債償還費を防衛費に振り向けることについても検討を行うべきだ」と訴えた』 これだけで直ちに16兆円の“財源“が生まれる。心底頑張ってほしい jiji.com/jc/article?k=2…
1357
今回は電通にも捜査が入った。電通は給付金事業などさまざまな国家事業に深く関係している企業として知られている。事実上、国家規模の事業を遂行できる企業が電通しかないという事情もあろうが、それは国家の弱体化の裏返し。それが個人や組織の腐敗に繋がるのは皮肉なことだ nikkei.com/article/DGXZQO…
1358
保有金融資産の変化(2014年→2021年) 平均値1,753万円→2,024万円 中央値1,000万円→800万円 平均が上がって中央値が下がっているのだから、富める者はますます富み、その一方で資産ゼロの人は2割もいるということ。金融緩和+緊縮財政をやったから。これも政策ミスの結果。 news.yahoo.co.jp/articles/25273…
1359
「国民経済の混乱が続く事態になれば、政府から日銀に金融政策の修正圧力がかかるシナリオが現実味を帯びかねない」 普段は「日銀の独立性ガー」と煩いくせに、まさにその独立性を脅かす政府の行動も“あり得る“と評する日経。ご都合主義すぎて目眩がする。これで“経済新聞“か nikkei.com/article/DGXZQO…
1360
「こうした状況の中、人手不足に悩む旅館・ホテル業界で外国人を活用しようという動きが出てきた」 これをやるとせっかく上がる賃金も上がらなくなる。観光業に限らず日本全体に言えること。旅行支援策への便乗値上げを極端に抑制しようとするのもやめた方がいい。 sankei.com/article/202212…
1361
既に2人子供がいる人に3人目を産むインセンティブを与えるよりも、まだ結婚にすら至っていない人々に安心や将来への活力を与えることの方がよほど少子化対策には効果的だという発想には至らないのかね?この政策では結局、既に複数の子供を持てる経済力のある人を助けるだけだ nikkei.com/article/DGXZQO…
1362
「(女性副総裁となれば)ジェンダー面で多様性を重視した布陣は政策に対する民意の支持を広げ、緩和出口策などの円滑な遂行にプラスに働くかもしれない」 金融政策に必要なのは多様性や民意の支持ではなく正しいマクロ経済理解なんだよ。もう頭が痛い。いい加減にしてくれ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1363
円安で的外れに日銀を批判するメディアや一部有識者・野党は、外国人による日本の資産購入に制限をかけるよう、また、内需を活性化するよう与党や官僚に働きかける方向へ舵を切るべきではないか。このままでは日本が日本人のものでなくなってしまう。売国者が多すぎる。 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
1364
「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の3回目議事録、見事に誰一人として財源について国債を言っていない。「税が必要であることは明らか」とまで言い切っている人もいる。防衛省関係者が一人もいない、財務省が増税のためだけに作らせた会議体に意味あるの? cas.go.jp/jp/seisaku/bou…
1365
上山隆大「運営費交付金の比重が下がった方が学問的な自由度も高まる」「国は無条件でお金を出すべきだという論理が日本のアカデミアを貧しくしてきた」 こんな根本的な誤認をしている人が主導している時点で10兆円ファンドがわが国の研究力強化に繋がらないのは自明だ。悲劇 nikkei.com/article/DGXZQO…
1366
「資産課税なども含めた税、社会保険料、歳出改革によるベストミックスを目指すべきだという意見があった」 「国債発行」を検討すらしていない時点で本当に終わってる。将来世代のための支出、将来世代への投資を賄うのに国債発行以外妥当な選択肢があるか?ただの国民いじめ nikkei.com/article/DGXZQO…
1367
『財界関係者は「資源高で先が読めない中、増税は慎重に議論しなければならない」と警戒する。政府内にも税負担が増えないような代替策を模索する動きがある』 なぜ法人税は増税を回避する方向なのに消費税や社会保険料はむしろ国民負担増の方向で話すのか?これぞ最悪の利権 jiji.com/jc/article?k=2…
1368
「首相ともなると、世論の関心を高めて政策推進のエネルギーに変える力が求められる。小泉純一郎元首相の郵政民営化が好例だ」 未だに郵政民営化を“好例“と評することに驚きを隠せない。郵政民営化によって国民生活にいったいどんな良いことがあったのか?壮大な茶番だった。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1369
これはある意味正直な発言だと思う。国民が政治に無関心であれば、政治家はある程度の知名度かルックスがあれば簡単に当選できる。だがそれが国益にかなうかどうかは全く別問題で、私はわが国の政治への無関心さは深刻な問題と捉えている。国民の生活に余裕がないということだ nikkei.com/article/DGXZQO…
1370
「赤字国債をはじめから財源扱いして動員できるくらいなら、財政規律もへったくれもないではないか」 そうなんだよ。所謂「財政再建派」が言う「財政規律」とはまさにへったくれもないもの。ようやく気づいてくれたか。そのまま積極財政派に転じてくれても良いんだぞ? mainichi.jp/articles/20220…
1371
増税が論外なのは言うまでもないことなのだがそもそも「財源はどうする」という問い自体が愚問かつ時間の無駄であるということに、この国の中枢の人たちはいつになったら気がつくのだろう。政治が考えることは「いま何が必要でそれを達成するために欠けている資源は何か」だろ www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1372
取得者の7割を中国人が占めるいわゆる「高度人材」が地方で永住権を得やすくするよう制度改正するということは、事実上地方を中国に対して解放するということ。やがて中国人が参政権を得、地方が中国に取り込まれていくのは火を見るより明らか。なぜこんな売国政策ばかり進む nikkei.com/article/DGKKZO…
1373
「新型コロナに伴う1人10万円の給付金があった3年前と比較したため、減少幅が大きくなった」 つまり「政府の支出は国民の所得」ということの裏付け。高齢者以外の世帯の平均所得は665万円だが96年には714万円だったのでまだ7%も少ない。これが少子化の最大の要因の一つである www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1374
阿川佐和子「まず政治家がパフォーマンスでもいいから我が身を削って、とにかくわれわれももっときつくなりますから、皆さんも一緒に頑張りましょうって言うんだったら多少納得できる」 私は微塵も納得できない。政治家が身を削っても我々は豊かにならず、心が貧困化するのみ sponichi.co.jp/entertainment/…
1375
竹中平蔵「日本の所得税は中間層の税率が低すぎることが問題。所得税率10%以下の人が8割もいる」 だから、所得水準そのものを上げる政策をすれば良いじゃないの。税率を引き上げる、或いは「もっと取る」発想しかない時点で財務省と同じ穴の狢。 youtu.be/eIueyLw5lEw