リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

1301
「新たな賦課金を導入する背景には財政的な課題がある。…1994~95年度に特別会計から国の一般会計に1兆1200億円を繰り入れ、今も約6000億円が戻っていない」 これは、ありもしない“財政問題“を理由にカネを踏み倒している財務省の怠慢のツケを国民に払わせる最悪の政策だ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1302
泉健太「野党なのか与党なのか問われている。立場を明確にしてほしい」 違う。問われているのは何が国益かということ。仮に今回、トリガー条項凍結解除ということになれば、対緊縮財政という意味でも大きいこと。与党も野党も最優先は国益で、問うべきは手段のはず。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1303
NHKが「今年の日本経済はインバウンド期待もあり、GDPは過去最高を更新する見込みで絶好調!心配なのは海外経済の減速だけで、企業が賃上げさえできればますます軌道に乗れる!」という話をしているが、ポジショントークでないのならあまりにピントがズレていて途方に暮れる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1304
「台湾が中共の手に落ちれば、中東に原油の多くを依存する日本にとっては死活問題となる」、したがって日本は必然的に軍備増強に迫られるとロイター。日本は原油の92%を中東に依存している。台湾海峡が中国の手に落ちることは、日本の命運が中国に握られることを意味する。 reuters.com/world/japan-ru…
1305
アトキンソン「高齢化と生産年齢人口の減少はデフレ圧力となります」 そもそもこれが間違い。高齢者は消費主体だし、生産年齢人口の減少は供給力の低下だからむしろインフレ圧力。2%インフレ目標に具体的根拠がないのはその通りだが、別に4%でも5%でも良いというだけ。 toyokeizai.net/articles/-/464…
1306
国債発行を指摘せず、結局国民負担による“財源確保“が必要との発想から抜け出せていないこの記事も同じ穴の狢。「可処分所得減が少子化の一因」とまで気づけているなら必要なのはむしろ減税と社会保険料の減免、政策の財源は国債発行によるべきというところに帰結してほしい。 gendai.media/articles/-/109…
1307
「政府は特別会計の剰余金活用やムダの削減などに取り組む考えだが、基幹税の増税に踏み込まざるを得ないとの見方が支配的」 これはそういう見方を“支配的“にして増税を既定路線化したい財務省による悪質なプロパガンダ。国防は国の一義的な義務で“増税ありき“は義務の放棄だ jiji.com/jc/article?k=2…
1308
選挙のためだけに媚中派の公明党と連立を組み続ける自民党の姿勢は明らかに国益に反している。日本のインフラを支える管轄かつ海保も抱える国交省の大臣ポストが公明党の指定席になっていることも含め、いい加減に見直すべきと思う。中国属国化が加速するだけだ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1309
「長万部―函館間は貨物の大動脈であることも影響し、方向感を打ち出せていない。…負担の重さを警戒した沿線市町からは、旅客鉄道の維持に後ろ向きな声が広がりつつある」 これこそ食糧安全保障の面からも国がカネを出すべき案件だろう、やはりインフラは国がやらねばダメだ nikkei.com/article/DGXZQO…
1310
この記事は最近の日経の中でも飛び抜けてひどい。「日本病」とはデフレとそれを放置した稚拙なマクロ経済政策のことで、例えば度重なる消費増税のように需要を破壊する政策を取ってきたことなのにそれを一切指摘せず、未だ「改革が必要」と叫ぶ。一体この30年何を学んだのか。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1311
わが国の生活保護受給世帯数は約163万、うち実に51%を単身高齢者世帯が占めている。現在でさえコレなのだ、蓄財の余裕がない氷河期世代が今のまま高齢者となったらどうなるかは目に見えている。「今」を生きる世代を救わないことこそが最大の将来世代へのツケになる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1312
「日本の財政健全化を進めるには赤字国債に頼らない恒久財源を手当てする必要がある」 これが試験だったら0点。恒久財源とはまさに「わが国の永続」であり、それを担保するためにいま国債を発行することを否定するのはいわば資本主義の否定だ。だいたい、日本の財政は健全だ nikkei.com/article/DGKKZO…
1313
「ガソリンなどのエネルギー価格の上昇に伴う家計への影響について、世帯の収入や年代、地域によって差があり、特に所得の低い人や高齢者、寒冷地の世帯の負担感が大きい」 常識でわかりそうなことだけどな。調べたなら政策に生かしてほしい、消費減税はマストだろう。 tokyo-np.co.jp/article/170757
1314
何度も言うが、経済全体のパイが増えない中で男女の所得格差を是正するということは男性を犠牲にするということ。実際、この20年余りで30代〜40代男性の平均所得は10%前後も下がっている。政府は企業に情報開示を求める前に、広範に賃上げできるマクロ経済政策をするべきだ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1315
食料自給率の低い日本で有事における食糧確保の議論と対策が喫緊の課題であることは論をまたない。だが、酪農家が次々と事業を畳んだり、農業への補助金が各国と比べて大きく劣る状況等改善しないままにコオロギだの代替肉だのをゴリ押しするなど、やってることがちぐはぐすぎ nikkei.com/article/DGKKZO…
1316
学のないままで外国籍の子供が将来日本で人並みに働き、生活していくのは難しいであろうということは想像に難くない。結果的に社会保障に頼る生活をすることになればそれはまさに将来世代へのツケとなるし、何より本人にとって不幸。安易な外国人労働者の受入は本当に危険。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1317
この記事で取り上げられている「後継候補」の中に、明確な積極財政派は絶望的に一人もいない。「日銀は政府の子会社、国債発行は借り換え続けられるから問題はない」などということを、正確な知識でもって堂々と言える人はもはやいない。岸田財務省政権では日本が沈んでしまう nikkei.com/article/DGXZQO…
1318
「災害や施設の老朽化、環境対応車両の導入といった中長期の設備投資コストを鉄道会社が運賃に上乗せしやすい運用に改める」 すごいな、あくまでもインフラ投資も「国民負担で」ということか。政府が責任を担うという発想はないの?交通インフラも大事な“国家“の要素でしょう nikkei.com/article/DGXZQO…
1319
岸田文雄「卒業式ではお互いの笑顔を見ながら参加してほしい」 なんの科学的根拠もなく“お気持ち“でマスク着用の是非を判断するなら着用推奨の撤廃を今すぐではなく3月まで待つ意味とは?あらゆることにおいて発想が異次元すぎてある意味すごい。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1320
日本のサイバー戦能力は北朝鮮や韓国にも劣り世界トップ10にも入らないとの調査結果もある。マイナンバーカードを保険証と一体化させ事実上義務付けたりするなら、まずは国家としてのサイバー安保体制を整える必要がある。デジタル庁がTikTokと提携するようでは話にならない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1321
CSISが中国による台湾侵攻をシミュレーションしている。中国の試みは失敗に終わるとの結論だが、“日本を含めて“多くの戦闘機や戦闘員を失うことになると。日本との協力深化は不可欠で、在日米軍基地の活用なしに勝利はあり得ないと結論づける。まさに「台湾有事は日本有事」。 csis.org/analysis/first…
1322
「経済対策のたびに予算が膨らみ、先進国で際立つ財政状況の悪化に歯止めがかからない」 予算が膨らまなかったら、新規国債発行を伴わなかったらそもそも経済対策にならないだろ。何を言ってるんだ“日本経済新聞”は?「日本の財政状況が悪い」も真っ赤なウソ。いい加減にしろ nikkei.com/article/DGKKZO…
1323
災害は、未然に防ぐことのコストの方が起きてしまってから対処するコストよりも低い。いま我々が享受しているインフラは先人たちが投資してくれた資産であり、現役世代にはそれを次世代へ繋いでいく義務がある。少なくとも“予算不足“を理由に先送りすることは将来へのツケだ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1324
矢野論文の裏側に関する興味深い記事。それにしても、国民のための支出を拡大することを「徹底的に断罪されなければいけないレベルの完敗」と評する財務省は、やはり国益に資するために働く存在である官公庁という己の役割を見失っていると言うほかない。目を覚ましてほしい。 jiji.com/jc/v4?id=20211…
1325
東電管内では8月の電気代が9118円の見込み。昨年8月は6960円だったので、実に31%の上昇。再エネ賦課金は897円。これをゼロにしてさらに消費税の減税もすれば、家計はだいぶ助かるのだが。2000円の節電ポイントの制度設計よりほかに人手と時間を割くべきところがあるはずだ。 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…