1326
「毎年少しずつでも値上げするのが望ましい形だ。価格を上げたらお客さんが逃げると経営者から聞くが、経営をしたくない人の言い訳にすぎない」
この人は日本が長年苦しんだデフレの怖さを何もわかっていない。経営者に問題がなかったとは言わないが需要不足は政府の責任だ。 toyokeizai.net/articles/-/656…
1327
これで東大名誉教授だからすごいよな。脱デフレを最優先課題にしたことの何が間違いだったのか理解不能だし、中央銀行の独立性とは手段に関するそれであって、目標を政府と共有するのは国際標準だろ。日本の財政は極めて健全。この手の専門バカにこそ「功」はないわな。
nikkei.com/article/DGXZQO…
1328
「中国で地産地消するならまだしも、中国で作って輸出するビジネスモデルはもはや先が見えない」と京セラ社長。日本で20年ぶりとなる工場建設も決めた。中国での事業展開は企業にとってはもはやリスクだが、国内回帰を促すには政府が内需促進政策に強くコミットする必要がある ft.com/content/e21b6f…
1329
「政府は国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化の時期を2027年度から26年度へ前倒しする。21年度の税収が過去最高となり、22年度も増えるとみるためだ。…歳出改革を続ければ達成可能な水準」
岸田内閣に日本経済を成長させる気はないということだな nikkei.com/article/DGKKZO…
1330
岸田文雄「(財源は)企業を含め、社会全体でどう支えるのか議論を行い、その積み上げで倍増を目指していく」
これ、一部で言われていた「労使負担の保険料増額」が財源として既定路線であると暗に認めた発言だろ。子供をダシにした事実上の増税。野党は突っ込まないの? reut.rs/3QkQoyb
1331
またやってるフリの会議体。これも防衛費増額の時と同じで結局は増税や社会保険料負担増の言い訳に使われることが目に見えている。そもそもこんな“やってるフリ”をしている時間的余裕もなければ増税する経済的余裕もないのに、本当に国民生活が見えていないのだと絶望を覚える nikkei.com/article/DGXZQO…
1332
『(日本は)持続的に2%のインフレ目標を達成できる状況にないことから「日銀の金融緩和が正しい選択であることに変わりない」と述べた』
本当に、日銀の金融政策を理解していないのは日本国内の一部“有識者“や学者、そしてメディアだけ。わが国に欠けているのは財政政策だ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1333
桁もさることながら、工場誘致に390億ドル補助を5年間、投資額の25%相当の税額控除を4年間など、長期性も際立つ。一度きりたった6000億円あまり、それもほとんどTSMCに差し上げてしまうわが国の産業支援政策とは雲泥の差。この差が将来、より大きな国力の差になるだろう。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1334
分配、分配というが、本当に必要な分配は「政府から家計への分配」、即ち減税でしょう。昨年はあれだけ国民生活が大変だったのに政府の税収は過去最高だった。法人税はともかく消費税収の増はあり得ない。「困窮している人たちを救う」と言いつつも減税の議論をしないなら、政府はやる気がないも同然。
1335
「技能実習を巡っては、年に数千人が失踪することが問題視されてきた。出入国在留管理庁によると21年は7167人。技能実習法が施行された17年(7089人)を上回っており、22年はさらに増える」
これはやがてわが国の治安に深刻な悪影響を与えるだろう。誰も幸せにならない制度。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1336
「支給額の上限が高すぎると企業のコスト意識が低下し、過大な投資を招くおそれがある」
本来投資主体であるべき企業がカネを溜め込んで貯蓄主体になっている、即ち過小投資という異常事態をもう何年も続けているというのに、財務省は一体どこに目がついているわけ? www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1337
加谷珪一「日本政府の財政が限界を迎えており、日銀の信用が毀損した際に、政府が日銀の健全性を担保できない」
この記事はひどい。そもそも「日本政府の財政が限界を迎えている」事実はない。“日銀の信用“の意味も不明だが、むしろ金融引き締めに向かう方が信用は落ちるだろ gendai.ismedia.jp/articles/-/976…
1338
「日本では未婚率がどんどん高まっていく一方で、結婚した後で何人子どもを産むかについては(微減しているが)ほとんど変わっていない。…少子化対策で最大の効果を狙うなら、子育て世帯を支援するよりも未婚者にもっと結婚をしてもらうしかない」
異次元の増税では土台無理 diamond.jp/articles/-/317…
1339
GDPが1%増えるごとに税収がいくら増えるかを示す「税収弾性値」という指標がある。財務省は1.1を使っている。もっと大きいとの指摘もある。22年度の税収は約68兆円が見込まれているから、GDPが3%成長すれば税収は2.2兆円も増える。経済成長こそ財政再建なのだよ日本“経済“新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
1340
わが国の国防を担う防衛省が、「財源確保」のために航空祭で国民に有料観覧席を販売する。片や国費による防衛費の増額に否定的な政党が与党にいる。いったいどんなディストピアなのか。言葉がない。誤った貨幣観による政策ミスがわが国を自滅へ追い込んでいく。もうたくさんだ yomiuri.co.jp/national/20220…
1341
永浜利広「中間層復活のためには、財政支出による需要増加を賃上げにつなげる必要がある」
こういうまともな提言がもっとマスメディアを通して広まってほしいし、岸田首相には、こういった声に対してこそ「聞く力」を発揮してほしい。緊縮財政では誰も幸せにならない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1342
それで一定期間が経過した後に「補助金の一部は電気代の抑制ではなく電力会社の利益になっていた!」と財務省が騒ぎ立てるんだろう。ガソリン補助金と全く同じシナリオ。だからトリガー条項凍結解除のような減税策の方が効果的という話だったのに、彼らは学習する気すらない。 jp.reuters.com/article/idJP20…
1343
『食材配布対象の世帯数が「この2年で倍増し、ここへきてグッと増えている」』
食べるものや水道光熱費といった生きていくために必要最低限の出費は削ることはできない。それらにもかかる消費税を“安定財源“と表現する政治家がどの面下げて「困っている人を救う」と言えるか toyokeizai.net/articles/-/650…
1344
今回完全排除の対象となった5社のひとつ「ダーファ・テクノロジー」は監視カメラ分野で世界的大手企業だがウィグルでの人権侵害に関与したことを理由にもともとブラックリスト入りしていた。だが折しもほんの1ヶ月前に日本での本格展開を発表。日本政府も対応が問われるだろう nikkei.com/article/DGXZQO…
1345
「本年度当初予算107兆円の中から防衛費に5兆円を上乗せするとすれば、弾力的な運用が可能な社会保障費や教育費からの付け替えが予想される。消費税の増税もあり得る」
だから、財源には限りはないし、増税で経済を壊したら結局安全保障は守れないと何度言えばわかるわけ? gendai.ismedia.jp/articles/-/945…
1346
今月のNHK世論調査でついに岸田内閣支持率が発足以来最高の59%となった。理解不能。今回も60歳以上が回答者の53.5%を占め、偏っているが、それでも高齢者だけが支持してこの数字になっているわけではない。なぜ日本国民のために働かない内閣が支持されるのだろう。目を覚そう nhk.or.jp/senkyo/shijiri…
1347
「財源論は積極財政派と財政再建派の主張の違いが絡む。安倍氏らは財源について増税でなく国債の発行で賄うべきだとの立場をとってきた。財務省などには増税論がある」
何度も言うが、増税で経済が腰折れては防衛力はむしろ低下する。財源を議論する時間がムダだ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1348
岸田文雄「トリガー条項(の凍結解除)も含めてあらゆる選択肢を排除せず、さらなる対策を早急に検討したい」
今から「検討する」時点で全く「早急」でない現実をわかっているのかね。結局「法整備は時間がかかる」と言い訳して終わる気しかしないが勿論さっさとやってほしい nikkei.com/article/DGXZQO…
1349
正社員の平均年収が昨年より6万円減少して403万円だという。6万円って10%以上。一方で、例えばガソリン価格は2割以上、東電管内の電気代は今年に入って16%以上それぞれ上昇。数字以上にキツい。賃金が上がらないのは働き方が悪いからではなく政府のマクロ経済政策が悪いから。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1350
財務省の防衛に関する資料、中期防衛計画における向こう5年の経費総額は“限度“を示すものとの認識。更に慢性的に不足する自衛隊の人員については「実質的な人員増ありきではなく根本から見直すべき」と。本当に「国を守る」発想がないことが、怒りを通り越して哀しい。
mof.go.jp/about_mof/coun…