リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

1251
『「所得を外に出さないためにはインバウンド(訪日外国人)は重要だ」と強調した』 何を言っているのか全く意味がわからない。日本人が日本人のために働き、そして日本人がその対価を払えることが大事で何より重要なのに、コロナ禍を経てすらもそれを理解できないのか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1252
内政ではトリガー条項も消費減税もやらずに内需活性化ではなく外需依存に血眼になり、外交では対米従属一辺倒で「国益」の視点を全く欠いている政権の支持率が過去最高の61.5%。全く理解不能だがこれが現実だ。日々の生活に精一杯で政治に気を配る余裕のない国民生活の裏返し nikkei.com/article/DGKKZO…
1253
安倍晋三「昨年は57兆円の国債を発行したがこれは日銀が紙とインクを使って新しいお札を作って買ってくれた。日銀は政府の子会社。利払いは日銀に対して行われるので金利負担もない。インフレにもなっていない。だからもう一段の経済対策が必要」 いろいろな意味で興味深い youtu.be/j4-xraARv64
1254
また日経が的外れな円安批判をやっている。「ドル建てGDPが30年前の水準に低下」というが、そもそもわが国の問題はGDPそれ自体がほぼ横ばいで推移してきたこと。先進国と同程度の経済成長ができていれば今頃GDPは800兆円前後になっていた。すべてはデフレ低成長を放置した結果 nikkei.com/article/DGKKZO…
1255
『林氏は「私自身は大使からの面会要望は承知していなかった」と釈明』 そもそも林外相自身が自らウクライナの大使と面会する意志を直近1ヶ月のあいだに示していなかったことの方が驚きなんだが。しかも、その一方で2/15にロシアと経済協議していたでしょう。意味不明すぎる sankei.com/article/202203…
1256
「ばらまきとの批判はあたらない」「新型コロナウイルス禍の長期化やウクライナ情勢を総合的に勘案した特例的な支援策だ」「賃金低下が基礎年金部分に与える影響を払拭する水準を支給する。明確な政策目的がある」 だったら現役世代の賃金低下分も払拭する給付もやりなよ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1257
きのう出た日銀の論文より。雇主が負担する社会保障費等の対GDP比率は94年の6%未満から今では実に8%超まで大幅に上昇。金額にして11兆円以上。GDPが伸びない中で企業や個人に負担増ばかり強いてきた結果が如実に現れている。これを是正することもなく賃上げ要請なんてヤクザ稼業もいいところじゃないの twitter.com/bank_of_japan_…
1258
ガソリン価格高騰への対処には元売りへの補助金ではなくトリガー条項発動で対処するのが筋だし、食料品も含めた生活必需品にすらかかる消費税は逆進性の強さからいっても税制として著しく不適当なので少なくとも減税が妥当。政府は国民を苦しめるためではなく助けるためにある president.jp/articles/-/619…
1259
「正々堂々と消費増税中心のスキームを国民に訴えるべき」 だからそれを軽減税率の恩恵を受けている新聞社が言うのは矛盾しているだろ。「増税が少子化対策」なんてどの国でも聞いたことがないし、消費増税による過去の失敗から何も学んでいない愚者の発想。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1260
賃金は全体では3%増すら達成できるかどうか怪しいのに、配当は6%増。しかも、賃金が上がっても社会保険料も上がるから労働者の可処分所得は数字ほど増えずに消費は伸びず、それが結果的に企業の国内投資意欲を削いで更に投資家還元に傾斜する悪循環。“令和の所得倍増“はどこへ nikkei.com/article/DGKKZO…
1261
小野寺五典「インターネットの原型や全地球測位システム(GPS)など現代の先端技術は防衛分野から生まれた。古くは缶詰も、ナポレオンが従軍に携行しやすいアイデアを募ったことから生まれた。防衛分野だからやらないという制約をかけると技術力が落ちる」 そういうことです nikkei.com/article/DGKKZO…
1262
この人は多少話がわかる人だと思っていたのに、財務省の諮問機関である財政制度等審議会の会長になった途端アッサリ軍門に降ってしまうのか。消費増税それ自体が発想として愚かだし、それで少子化が解決すると本気で思っているなら手のほどこしようのないバカだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1263
「ひょっとしたら政府は、大企業と中小企業の賃金格差を拡大することで中小企業を淘汰し、生産性の向上を目論んでいるのかも」 雇用保険料引き上げ等、政府の政策を見ていればそう思えてくるのもむべなるかな。この期に及んで増税?ご冗談を。日本の供給力を支えてるのは中小 gendai.media/articles/-/109…
1264
円安が「日本の国力の低下によるもの」との論調をよく見る、それなら長くデフレを放置し金融緩和の恩恵を受けるだけの財政拡大をせずに国力低下を放置し続けた財務省と緊縮派学者や政治家こそ責められるべきで、日銀の金融緩和が悪く言われる筋合いはない。雇用拡大にどれだけ資したと思うのか。
1265
「日本は今、政府と日銀が協力して大胆な政策を打てばデフレ脱却できる千載一遇のチャンスにある。だが岸田政権は致命的にセンスに欠ける。次の日銀総裁人事次第でインフレ目標政策が有名無実化してしまうリスクがある」と片岡氏。日本は政治経済地政学上あらゆる面で転換点。すべて繋がっているが故。 twitter.com/kataokagoushi/…
1266
日銀主な意見より「わが国の需給ギャップを解消し、所得と雇用を増加させるには、政府の財政政策等とも連携しながら、経済を温めて高圧経済の実現を目指すことが必要である」 これほど真っ当な日銀が、マスメディアから国民生活困窮のスケープゴートにされるのは極めて不当だ。政府よ、仕事しろ。 twitter.com/Bank_of_Japan_…
1267
「1000兆円を超す借金を抱えているのに、節度を失った財政運営を続けるのは無責任だ」 おととい読売、きのう朝日、きょう毎日。示し合わせたかのように続く財務省広報に心底うんざり。国民にとっては「1000兆円の資産」だ。「節度を失った財政運営」をしている根拠を示せ。 mainichi.jp/articles/20220…
1268
中野剛志「デフレ下で企業が債務を増やせないでいる中で、政府が債務を増やして歳出を拡大しなければ、いくら成長戦略によって企業の収入を増やしても、経済は成長しない」 物事には順番がある。成長戦略の前に政府による大規模・長期・計画的な財政政策へのコミットが必要。 president.jp/articles/-/678…
1269
「リーマンショック以降、日本国内にも貧困があると知られるようにはなったんですけれども、それは個人で解決するべき問題だという意識が根強くあって、若者たちはその中で育ってきている」 個々人が自己責任を感じるのは尊い、だがそれを他者、まして為政者が促すのは違う。 toyokeizai.net/articles/-/471…
1270
『首相は少子化問題を巡り「異次元の対策に挑戦する」とも明らかにした。…6月ごろに経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)を決定するまでに、子ども予算の倍増に向けた大枠を提示すると述べた』 もはや「6月までに異次元の消費税15%を提示する」としか聞こえないなぁ nikkei.com/article/DGXZQO…
1271
戸倉雅和「産業が滅んでCO2(二酸化炭素)が減ったとして、それでいいのか。日本は技術での貢献もできなくなる」 まさに「国民が貧困化して税収が増えたとして、それでいいのか」と同じこと。大事なのは豊かな国民生活の保全であってイデオロギーを頑なに守ることではない。 toyokeizai.net/articles/-/651…
1272
岩田規久男「アベノミクスは金融政策一本足打法になってしまった。金融緩和を始めたのは2013年、その翌年である14年に消費増税をするなど、財政は緊縮だった。それは入院して手術したばかりの患者を退院させて筋トレを強要するようなもの。2%物価目標達成できなかったのは当然」 御意。 #日曜討論
1273
「仮に日銀が利上げに動けば、預金に多額の利払いが必要になる。国家財政の重荷になり、政策の自由度を奪うリスクをはらむ」 ウソ。既に利上げを進めているFRBのパウエル議長も先月、「利上げによる保有資産価格の下落が金融政策に影響を与えることはない」と明言している。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1274
「米国企業と比べて、似たような開発案件で、三菱重工では良くて10分の1、ひどいと100分の1程度のおカネしか与えられない…三菱重工のエンジニアは優秀だが、企業としての三菱重工はそうした個人の能力に依存し過ぎる傾向」 これはこの30年の日本国全体の問題でもあると思う gendai.media/articles/-/106…
1275
経済全体のパイが増えない中で転職や起業を活性化させて競争促進しても椅子取りゲームのスピードが上がるだけで国民全体の富は増えないし、むしろ富める者とそうでない者との格差を拡大させることになる。これでは「新しい資本主義」というより「古い新自由主義の焼き直し」だ nikkei.com/article/DGXZQO…