リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

1226
そもそも、「リーマンショック級のことがない限り」という但し書きつきで引き上げられた消費税は、リーマンどころか誰も予期しなかったコロナ禍という事態が発生した時点で引き下げられてしかるべきだった。日本の消費税はその強い逆進性を筆頭に、税制として著しく不適当。直ちに引き下げられて当然。
1227
そもそも、GDPをコロナ前の水準にすら回復させられておらず、それなのに税収を増やしておきながら消費減税もやらないような政府が、民間企業には最低賃金の引き上げを求めるということ自体おかしい。政府の仕事は民間が賃上げできるような環境の整備であって強制ではない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1228
「PBを黒字化できたとしても、財政再建の第一歩にすぎない。それすら難しいのが、日本の財政の現状」 右も左も、国家財政を家計と同等に捉え、「国債発行による支出=悪」と捉える異常な財政観から抜け出せない。だから日本はどんどん貧困化し、国家としての体を失っていく yomiuri.co.jp/editorial/2022…
1229
鈴木俊一「クーポンによる給付は子育て目的に限定し、有効期限を設定することで、消費喚起の意味で、よりむだのない給付ができる」 例えば将来の学費のために貯蓄するのはムダなわけ?それに、「経費は過去と比べて過大ではない」はそういう問題じゃない。もう本当にひどい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1230
日本の人口100万人あたり国会議員数は約5.6人と、同じく議院内閣制を敷く英国の1/4でしかない。某維新の会が主張するように議員数・報酬の削減を行えばますます権力が一部に集中し、また、ごく一部の裕福な人だけが政治権力を握る状況を作ることになる。「身を切る改革」どころか実は真逆である。 twitter.com/andouhiroshi/s…
1231
『日本の財政については、コロナ対策などで補正予算規模の膨張が常態化していると指摘。その上で、「財政に負荷がかかることをどんどん先に決めて、財源の議論をしないという状態が続くと、円安に対処できなくなる」と強調した』 経済同友会は財務省と並ぶ日本の癌だ。 jiji.com/jc/article?k=2…
1232
『アベノミクスを継承しないと、金融引き締めと財政引き締めが復活して、日本は新たな「失われた時代」に突入するだろう』 このリスクがかなり高まっていると言わざるを得ないと思う。しかも、「アベノミクスの継承」と言ったときに肝心要の財政を無視する“有識者“も多すぎる gendai.ismedia.jp/articles/-/978…
1233
米軍も、中国が超音速ミサイルの発射実験を行ったことを認めている。わが国を取り巻く安全保障環境は劇的に悪化しているが、これが総選挙においてまったくと言っていいほど争点化していないことに危機感を覚える。「日本は平和」はあまりに脆い嘘と言っても過言ではない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1234
岸田文雄「戦闘機やミサイルを買うのに国債を発行して未来の世代につけを回すのがいいのか、今を生きるわれわれの責任として払うのか」 武器購入だけが防衛費増額ではないし、国債発行は将来世代へのツケではない。彼は本当に財務省の傀儡なのだな。増税で将来世代は減るだろ jp.reuters.com/article/idJP20…
1235
これがやがて1週間、1ヶ月になり、そして最終的に尖閣諸島は中国の手に落ちる。もはや時間の問題とすら思える。領海を平気で侵されているのに大して騒がれもしないわが国は異常だし、何より、この最中に首相が日中首脳会談について前向きな発言をするなどもはや独立国でない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1236
「財政政策では新型コロナウイルス禍や物価高対策で膨らんだ歳出を平時に戻す方針を明記した」 財務省完勝じゃないの。そもそも今って平時なのだっけ?これで「分厚い中間層の再構築」などできるわけがないということがなぜ理解できないのかが理解できない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1237
「持続可能な社会」のための解決策が増税とは。地方は通貨発行権がないので租税は紛れもなく財源だが、或いは国に通貨発行を求めることもできるのになぜその選択肢を取らないのだろう。まして、増税が「未来への投資」であるはずもない。貨幣観の欠如で地方がどんどん疲弊する niigata-nippo.co.jp/articles/-/248…
1238
「低成長で賃金は約30年伸びず所得の低い層が膨らんだ。厚生労働省によると18年の年収400万円未満の世帯は全体の約45%を占め、1989年比で5ポイント近くも増えた。…日本の問題は平等主義がもたらす弊害だ」 なんでだよ。マクロ経済政策の失敗だろ?問題のすり替え甚だしい。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1239
大学4年生の62.3%が院への進学を希望しているのに実際の進学率は12.4%、その大きな理由の一つが金銭面で、研究費の自己負担(!)の増加に加え、奨学金や借入金を抱える人は実に33.7%。将来の進路も定まらない。政府は「留学生40万人計画」の前に国内の研究者の卵を育てろと。 toyokeizai.net/articles/-/679…
1240
「耐震改修を終えた建物はおよそ3%に当たる339棟にとどまっているほか、およそ8割は耐用年数を過ぎていて、雨漏りによる天井の腐食や、壁のひび割れ 破損などが確認されている」 防衛費増額とは最新鋭の武器購入だけを意味するのではない。日本は土台が弱りすぎている。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1241
00年以降日本だけが大学部門研究開発費が減少。国立大学法人化以降運営費交付金は12年で1500億円減、研究者はカネを稼ぐことをまず求められるようになり、研究時間は実に25%減。現状を放置すれば、日本人のノーベル賞受賞者は早晩確実にゼロになるだろう。これも政府の人災だ nikkei.com/article/DGKKZO…
1242
家族のような企業経営のどこが悪いのだろう、それが中間組織・共同体としての役割を果たしていた。それを維持できなくなったデフレ経済の長期化こそが真の問題。国内経済の重要な主体である政府部門がデフレ脱却に責任を持たなかったことを無視して企業に責任転嫁すべきでない。 #NHKスペシャル
1243
「円は22年10月に一時151円台後半まで下落していたが、およそ3カ月の間に対ドルで22円以上円高・ドル安が進んでいる」 悪い円安論を振り翳して「日本の国力が低下したから円安になった」と非難していた人々は、この数ヶ月で日本の国力が爆上がりしたと主張しないといけないね nikkei.com/article/DGXZQO…
1244
「母国語でできないことは、外国語でもできない」、本当にそう思う。小学校から英語を必修化するより国語の時間を増やした方が良いし、大人は大人でカタカナ語の濫用を控えた方が良い。カタカナ語は思考停止を招く。「ワイズスペンディング」などその最たるものだ。 diamond.jp/articles/-/313…
1245
山際氏の辞任を受けて中止された経済財政諮問会議では「防衛力と経済基盤の一体強化」について議論されることになっていた。補正予算の編成も多少なりとも遅れよう。国会でも統一教会のことばかり、それは国民生活を豊かにすることにどれだけ資するのか?野党も国民目線が皆無 nikkei.com/article/DGKKZO…
1246
三井住友FG太田純社長「一番の問題は国家財政。これだけ国が債務を抱えていると、金利が上がると財政破綻(はたん)するかもしれない」 すごいな。メガバンクの社長なのに現代貨幣の仕組みを知らないのか。旧三井銀行の板倉譲治が草葉の陰で泣いてるぞ。 asahi.com/articles/ASPDS…
1247
『新たな財源としては、消費税増税や、立民が主張する所得税の最高税率引き上げ、政府の有識者会議で提案があった「子ども・子育て拠出金制度」の新設などが想定される』 消費増税などやった日には現役世代の生活がますます逼迫し、そもそも子供が生まれなくなる。愚かすぎる tokyo-np.co.jp/article/177195
1248
「受益者負担だけでは老朽化に更新が追いつかない中、公金投入の在り方も含めて財源確保の幅広い議論が必要」 インフラなんて儲からないから官がやるのよ。財源なんて国債で良いの。インフラ整備を怠って大災害に繋がったり、死者を出したりすることの方がよほど高くつくの。 kyoto-np.co.jp/articles/-/670…
1249
池上彰「債務超過に陥り、日銀自体の信頼が落ちれば、お金の価値そのものに影響が出る、との指摘もあります」 “お金の価値そのもの“とは一体何か?だいたいお金に価値などそもそもなく、価値があるのはお金で買えるモノや労働だ。貨幣観を誤っている人は日銀破綻論を好む。 president.jp/articles/-/604…
1250
ドイツはほとんど一夜にしてGDP2%を超える水準までの軍事費増額を決めた。日本が最もやってはならないのは、「防衛費増額のためにほかの予算を削る」こと。国力こそが抑止力で、今はとにかく政府支出が必要な局面。均衡財政論への固執は、紛争リスクを高めることになるだろう sankei.com/article/202203…