リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

1151
「緊縮財政=財政健全化」と信じて疑わない生粋のザイム真理教信者の野田氏が存在感を増していることを嬉々として報じる日経はまるで水を得た魚のよう。追悼演説には感銘を受けたが彼のマクロ経済に対する理解は根本から誤っており、その通りに国家運営されたら日本は終わる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1152
処分時に発生する有害物質の廃棄方法すら決まっていないのに“グリーン“と謳い、中国産業を利するだけで人権侵害ですらある太陽光パネル義務化はまさに天下の愚策である。こんな都知事を選んでしまった都民にも責任はあるし、デメリットを全く報じないメディアの責任も重い。 gendai.media/articles/-/103…
1153
女性には出産のタイムリミットがあることも、歳をとればとるほど妊娠しずらくなるのも変えようのない事実だ。望むだけの子供を持てるようにするためには若年層の経済的余裕と何よりも将来への希望がなければならない。増税や社会保険料増等の国民負担を増やす政策はその真逆だ nikkei.com/article/DGXZQO…
1154
岸田文雄「大多数には支援が行われている。一つの制度で全て平等に給付を行うことは現実上不可能」 いやだから、所得制限や意味のわからない年齢制限を設けるから「不平等」という指摘が出るのでしょ。黙って全国民一律にすれば良かっただけ。いらない人は断ればいい。 asahi.com/articles/ASQ1S…
1155
「すでに行われているレジ袋の有料化でも、レジ袋よりもエコバッグの利用の方が環境負荷が高いなどの問題が引き起こされていると指摘する人もいる」 普段は“エビデンス”に拘る人たちが、こと環境政策に関してはイメージだけで決めて進めている。レジ袋有料化は本当に愚策。 gendai.ismedia.jp/articles/-/924…
1156
TSMCにアッサリ約5000億円プレゼント。この議論をしていた時に誰か政治家が「財源はどうする」と言ったか?日本人の所得や国益に直結する少子化対策や防衛力強化には財源論を持ち出してブレーキをかけるのに、わが国はどこかおかしい。目先の利益に固執する政治では国は滅びる nikkei.com/article/DGXZQO…
1157
浜田宏一「財務次官もいろいろ忙しいので、法律の失効時期や経済学の初歩を忘れているのかもしれないが、それを正す人はいないのか、制度や仕組みがないのか疑問」 そもそも、経済学の初歩を理解していない人間に財務事務次官の職を与え続ける政権があり得ないと私は思う。 president.jp/articles/-/545…
1158
「2011年の東日本大震災では予算編成の作業をまとめる主計官として、前例のない財政出動と事後の財源づくりに奔走した」 完全に、“コロナ復興増税“を見据えた人事。有事に際し、危機に瀕する国民をさらに困窮させる増税を断行する国などほかにはない。あの愚策を繰り返すのか nikkei.com/article/DGKKZO…
1159
「成長の呪縛にとらわれていては、必要と考えられる政策も実行できない」 ものの見事なまでの「脱成長」観あふれる社説。さすが朝日新聞。経済成長の低迷こそが将来世代を含む今の私たちの生活を苦しめている事実は全く無視。経済成長は目的ではなく、必要不可欠な手段だ。 asahi.com/articles/DA3S1…
1160
わが国の国土面積は世界の0.28%でしかないのにM6以上の地震の2割は日本で発生し、活火山の7%は日本にある。災害被害額は12%を占めるとも。それでもわが国が今日の姿であるのは先人たちがインフラ整備をしてくれたおかげ。真の“先手先手の対応“は平時からのインフラ整備。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1161
出産で一時的にかかる数十万円を理由に子供を産むことを躊躇する人がどれだけいるだろう。子育てには少なくとも3000万円かかると言われる。国立大学授業料だけを見ても95年より2割も上がった。しかし給料はほとんど横ばい。抜本的な少子化対策で政府ができることは経済回復だ jp.reuters.com/article/idJP20…
1162
『石炭火力発電に依存する国は悪者のような扱いだが、実は日本は環境性能に優れた石炭火力の技術を有しており、識者は「世界が日本頼みになるのでは」との見方を示す』 化石燃料は決して悪者ではないし、日本の省エネ技術は素晴らしい。様々な可能性を捨てずに投資すべき。 zakzak.co.jp/eco/news/21111…
1163
『「確かに増えてはいるけどね」。国の収入である税収が順調に伸びている現状を財務官僚に聞いてみると、返事がどこか素っ気ない』 そもそも税収は「国の収入」ではなくただの「国民からの貨幣の回収」。この記事はただ財務省の主張を垂れ流しているだけ。日経は本当にひどい nikkei.com/article/DGXZQO…
1164
総スカンを食らっている自動車の「走行距離課税」、導入している国や地域ではGPS車載器を用いて走行距離を測定しているケースが多いが、日本の税調でその税制の議論が出てくると同時に中国版GPSの普及に関する報道が出てくるのは寒気しかしない。そもそもEV自体が中国を利する www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1165
「日本が安くなっている、諸条件がそろっている今こそが最大のチャンスであり、同時に最後のチャンスでもある…ここで企業にしっかり国内投資や賃上げをしてもらう、国はそれに必要な環境や原資を確保できるよう対策を打つ、これが不可欠」 本当にそう思う。日本は瀬戸際。 president.jp/articles/-/693…
1166
① 政府が使うお金は、無駄なだけ ②政府支出の財源として徴税は不可欠で、その税金ですべての個人、企業、社会集団が等しく被害を受ける ③政府支出を増やすと借金が増え、経済成長が抑制される これらがすべてウソであることを冷静に説明する良記事。必読。 toyokeizai.net/articles/-/645…
1167
なんと、「悪い円安」の次は早くも「悪い円高」を唱え、しかもそれも「日銀が悪い!」とは。そのうち「為替が動かない!日銀が悪い!」と言い出しそうだな。確かに日銀が拙速な金融引き締めに転じることはリスクだが、少なくとも黒田総裁はそんなヘマはしない。 gendai.media/articles/-/103…
1168
空き家の増加は、倒壊を含めた災害リスクや、放火や薬物栽培といった災害リスクを増大させることで地域の治安や安全を脅かしかねない。長期的に国家をどうしていくのかの議論が必要、間違っても空き家を埋めるため外国人移民の受入加速に走ることだけはないようにしてほしい。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1169
日経とその親分の財務省こそ、「税は財源ではない」という“常識“から逃げてはいけないのではないの?その誤認と、誤認と知りながら国民を欺き続けてきたツケがまさに今を生きる世代と将来世代に及んでいる責任を、あなたたちは取るべきだ。日本にはもう時間があまりない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1170
そもそも電力需給の逼迫は露宇戦争のせいではない。電力という基幹インフラに不釣り合いな「民営化」の概念を導入したり、国益を考えないまま安易に欧米の脱炭素の流れに乗って火力発電を軽視したり原発の取り扱いを先送りしてきた歴代政権の不作為のツケ。そしてそんな政治家を選んできたのは我々国民
1171
「ロシアでは過去の成功体験がない若年層ほど祖国を出て行く傾向があり、深刻な問題だ」という問題提起がなぜ「日本も移民受け入れを拡大すべき」という議論に繋がるのか理解不能。デフレと低成長しか知らない若年層を支えるために必要なのは内需拡大による経済成長だ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1172
もちろん違法行為は罰せられるべきだがそれ以前に電力という生活インフラに「自由化」「競争」という概念を持ち込んだことが諸悪の根源であることは疑いようがない。結果的に体力を失った電力各社は長期的な投資計画を立てることも難しくなる。自由化そのものを見直す時だろう nikkei.com/article/DGKKZO…
1173
「北海道では22年12月時点の酪農家戸数が1年前から4%減った。愛知県では22年4~12月に少なくとも酪農家の1割にあたる約20軒が廃業した」 これこそ食糧安全保障上の危機だ。華々しい“農産物輸出拡大“も結構だが我々の食卓を支える人々を少なくとも金銭面では政府が支えるべき nikkei.com/article/DGKKZO…
1174
「正副総裁の少なくとも1人は女性とすることを建言申し上げます。日銀人事はジェンダーの観点からも日本を変える千載一遇の機会です」 金融政策とジェンダーは無関係。この手の意味不明な“女性活躍推進“は女性にとっても迷惑極まりないので本当にやめてほしい。日経大丈夫か nikkei.com/article/DGKKZO…
1175
「国債の60年償還ルールに関しても議論した。小林鷹之事務局長によると、償還ルールの変更や廃止で新財源を確保できないとの認識を多くの議員と共有したという」 償還ルール撤廃の話がこれでアッサリ消えてしまうなら自民党は本当に終いだ。一から経済を学び直せ。 nikkei.com/article/DGXZQO…