1126
先ごろFTにも取り上げられた京セラの国内回帰。実に20年ぶりの国内新工場建設。政府にはこういう動きこそ支援してほしい。日本企業・経済は、今が自力で巻き返せる最終局面にあるとすら思う。まだ技術継承ができるうちに後進を育てなければ国としての供給力が途絶してしまう。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1127
コロナの影響で中退した大学生2000人余りの救済より留学生の方が“宝”だというのかね。日本に来る留学生の約半数は中国人だ。留学生経由で機微技術が流出する事象への対策は十分と言えるのか。まったく、どの国のために働く政府なのだろう。 yomiuri.co.jp/politics/20220…
1128
こういう形での「脱中国」の動きを日本国内への生産回帰に繋げることができればそれは投資になるし需要も産む。政府も積極的に後押ししてほしい。円安のデメリットばかり報じられるがこれは千載一遇のチャンスでもある。欧米の景気先行きが不透明な中では尚更大きな意味がある nikkei.com/article/DGKKZO…
1129
ルールに則っている限りたとえ3年間の会食費が2000万円超でも好きにすれば良いと私は思うが、庶民の懐を“安定財源“と思い込む誤った貨幣観のままで税制を牛耳り続けるようでは国民から怨みも買おう。政治家に欠けているのは国民目線というより正しい国家観と財政観だと思う。 gendai.media/articles/-/103…
1130
河野太郎「プライベートジェットで移動するような海外の超富裕層に議連が着目するのは、一番もうかる可能性を秘めているから」
もはや政治家が「儲かるかどうか」の話をし始めたら世も末だ。民間がターゲット設定をしてビジネス展開をするのは自由、だが政治の役割ではない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1131
アトキンソン「中には、財政出動の伸び率と経済の成長率に強い相関関係があるから、財政出動を増やせば経済が成長する、という暴論まである」
どこが暴論なんだろう。日本経済が成長してこなかったのは、まさに成長に資する財政支出が足りなかったからでしょう。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1132
たしかに、「経済新聞」を名乗る大手新聞社や国家財政を司る財務省の事務次官らが、誤った貨幣観に基づいて「日本は借金大国!」「このままでは財政破綻する!」「増税が必要!」とフェイクニュースを流しまくって許されている国だからな。まことに対策が急務だ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1133
マイナンバーカード。私は用途の拡張それ自体に異論はないが、世界トップ10にも入らない日本のサイバー戦能力やスパイ防止法すらない法体系ではあまりにも安保上無防備すぎるし、いざサイバーセキュリティを強化しようとしたら「財源がないので増税します」と言い出しかねないことが不安でしかない。
1134
木内登英「消費税の引き上げも選択肢に含めながら、相当額の恒久財源を確保することを議論する必要がある」
この手の議論に屈して負担増を繰り返してきた結果として非婚化・少子化が進んできたこの20年余りの経験から学ぼうとすらしない愚かな“有識者“。必要なのは消費減税だ nri.com/jp/knowledge/b…
1135
『財源としての教育国債の発行について首相は「安定財源の確保や財源の信認確保の観点から慎重に検討する必要があると考えている」と述べるにとどめた』
この誤った貨幣観から抜け出さない限り少子化問題の解決も国防の強化も成し得ない。財源論への固執が国を滅ぼす。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1136
『国際通貨基金(IMF)は2019年に「日本政府は増大する社会保障費を賄うため、2030年までに消費税率を15%に上げる必要がある」と勧告しました。この勧告を無視して逆に「消費税ゼロ」を強行したら、格付け機関は一斉に格下げに踏み切る』
IMFの言う通りにする方がアウト。 toyokeizai.net/articles/-/476…
1137
文藝春秋の中野剛志・小林慶一郎対談を読んだ。中野氏の「昭和大恐慌時の高橋財政など、財政出動でデフレ脱却や阻止に成功した例はいくつもある。一方で、財政出動なしで民間主導でデフレ脱却できた国はあるか」という問いかけがすべてだと思った。だから“いま”「民間主導」を言うのは間違いなんだよ。
1138
・21年度に使い残した歳出は繰越分と合わせて30兆円
・56.5兆円を予定していた赤字国債の発行は8兆円をとりやめ
・歳出入の差額の剰余金は1.4兆円
これでは日本経済がコロナ前の水準を回復できないのも当然だ。30兆円も繰り越すくらいなら消費税はゼロにできた。ムダすぎる。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1139
「富岳のような大規模スパコンの開発には1000億円規模の投資が必要だ。財政事情の厳しい日本が米中などと世界最速の座を競い続けるのは難しい」
もはやネタで言ってんのか?厳しい財政状況って何?GDP550兆円の日本がたった1000億円の投資をケチって独立国でいられるとでも? nikkei.com/article/DGXZQO…
1140
そもそも、国家財政を預かる立場でありながらそれが何たるかを理解すらしていない財務省が、机上の計算だけで介護現場の実情を知りもせずにアレを削減せよ、コレを効率化せよと言うことが無責任極まりない。国民の福祉や利益そっちのけで財政では話にならない。 news.yahoo.co.jp/byline/miyashi…
1141
さすがに「財政破綻」は言えなくなった人たちが昨今「日銀の債務超過」を叫んでいるが、2018年にFedが「中銀は民間企業ではないので金利上昇により保有資産に含み損が発生したとしても中銀の資本や金融政策遂行には何ら影響を与えない」とご丁寧に説明されているので読むべき federalreserve.gov/econres/notes/…
1142
『自民党は17日、財政規律を重視した政策を推進する「次世代のための財政戦略検討小委員会」を立ち上げた。…財政規律派は提言を通じて財政拡大の歯止めをめざす』
「財政戦略」との一見良さそうな言葉を使っているが目指しているのは「財政緊縮」。次世代のためとは笑止千万 nikkei.com/article/DGXZQO…
1143
『56.3%が未了だった岩手の担当者は「予算不足のため、橋の補修を優先してきた。急いでトンネルにも取り組んでいる」と説明した』
人手不足ならまだわかる、だがカネ不足を理由に必要な補修をやらないのは主権国家としてあるまじき、恥ずべきことと国が認識する必要がある。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1144
ついに国産半導体メーカー発足へ動き出すか。どんなに製造装置やウエハーで高いシェアを持っていても半導体メーカーがなければいずれ日本の半導体産業は滅ぶと思っていたのでこれこそ政府がしっかり金銭面で補助してほしいところ。そしてその先の経済全体の需要増も重要。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1145
「必要以上の歳出はさらなる円安を招いてインフレを加速させかねない」
必要以下の歳出で日本経済の停滞とデフレを招いた過去30年余りの反省もなしにこの論調はあり得ない。日本こそ歳出の“膨張“が必要で、かつそれが可能な数少ない国。日本経済の回復はまさに緊急の課題。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1146
「産むのはやめようという個人の価値観を無理に変えさせるのは乱暴だ。しかし若い世代の困窮が命の誕生に対する諦めを誘っているなら、それを取り除くのが政治の責任である」
今回ばかりは日経に心から賛同する。移民受入が答えでは決してない。日本人を増やす努力をすべき。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1147
・送電網の増強で家庭の電気料金を月100円程度押し上げ
・工事費の削減や投資の効率化で費用が浮いた場合は利益(=投資家)還元
・旧来の総括原価方式であれば料金引き下げだった
本当にステキなトリクルアップ政策ですね。わが国の電力政策は改悪しかされていないじゃない nikkei.com/article/DGKKZO…
1148
ほんの二日前には「制度がある以上使うことを常に考えなければならない」と言っていたのに。岸田内閣はみな揃いも揃って財務省の方ばかり見て仕事しているようだ。トップがそうだからそうなるのだろう。ガソリン価格の42%を占める税金を引き下げるより効果的な対策などあるか www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1149
岸田首相肝入りの政策に「スタートアップ支援」があるが、自分達は国防力強化という切迫した課題に対してさえ「安定財源が必要だ!」と言いながら、民間に対しては「どんどんリスクを取って新しいことを始めてください!」と言うというのは、やっていて何か変だなと疑問に思わないのだろうか。
1150
土居丈朗「コロナ禍で巨額に上った補正予算の規模を段階的に縮小させることが重要である。またその段階的縮小は、間近に控えた2025年度の基礎的財政収支黒字化目標の達成に向けたペースメーカーとなりうる」
恐ろしい。同意できるところが一つもない。亡国論そのもの。 toyokeizai.net/articles/-/640…