1101
「18年度の博士課程修了者の29%が20年時点でも非正規雇用。成果を出し次のポストにつながる場合もあるが、年収300万円未満が26%を占める」
大学ファンドと称して金融市場には10兆円を簡単に流し込めるのに、ポスドクの雇用環境改善には見向きもしない政治は理解不能だ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1102
「財政難のなかでも、少子化対策や介護職員・保育士の賃金改善に手をこまぬいているわけにはいかない。どうしても必要な政策を実施するためには、他の予算の削減や増税で財源を確保する取り組みを徹底することが求められる」
だから!増税で賃上げなんてあり得ないんだよ! asahi.com/articles/DA3S1…
1103
月100時間超の残業を行なった国家公務員は実に13.6%にのぼるという。実態はもっと多いのだろう。どのツラ下げて「人への投資」などと嘯けるのか。公務員の人員不足と質の低下は、国家の劣化という形で結局我々国民がツケを払うことになる。過度な公務員バッシングもやめよう nikkei.com/article/DGKKZO…
1104
『立民の泉代表は「岸田インフレ、黒田円安の危機感をもっと発信したい」としており、物価高につながる円安是正に向け、金融政策の正常化も視野に政策修正を求める構え』
この野党第一党のマクロ経済認識のなさが日本を滅ぼす。責めるべきは政府の財政政策の過少さなのに。 reut.rs/3aWScx9
1105
「日本の個人消費は伸びている」は全くの誤りである。94年から2019年まで、GDPにおける個人消費は名目でわずか12%しか伸びていないが、同期間で米国の個人消費は実に2倍になっている。そもそも「デフレは悪いものでもない」は全く違う。デフレはカネの価値を高め人の価値を下げるもの。わずかでも悪い
1106
大学においても原子力専攻の入学者は減少傾向。92年には670人だったのが18年には260人と、実に6割減。国が原発政策を曖昧にすることによって技術の継承が行われないことは災害時の対応力を落とすという意味でも国にとって大きな損失。いい加減に方向性を示すべき。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1107
『青天を衝け』はとても面白いのだが、「政府に打出の小槌はない。紙幣を刷りまくればやがて国家の信用は地に落ち、貨幣の価値は暴落する」は金(銀)本位制であったこの時代だから正しいのであって現代には当てはまらない。現代は経世済民のためにカネを刷れる。多くの人が気づくきっかけになればなぁ
1108
「企業は割安な労働力の投入を増やし、労働を節約するロボット投入などを遅らせた可能性がある」
だから、移民受入拡大は日本経済の成長をさらに遅らせるのだ。安価な労働力で済ませたい経営者に政治家が操られすぎ。なぜ学ばないのだろう。企業は需要がなければ投資しない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1109
橋下徹は「少子化対策のためには法律婚からの脱却が必要。男女の関係として重いし自由もない」と言うが全くふざけた話で、最大の問題点は「いずれ結婚したい」と考えている若年層は9割近いのに収入が十分でなくそれを叶えられないこと。というか自分は法律婚で7人の子の父親だろ。 #日曜報道THEPRIME
1110
岸田首相のFTインタビュー、「適切なインフレ水準をハッキリと示すのは難しい」と言ってしまっているのだがこれは「安定した2%の物価目標」を掲げそのために金融緩和を継続する日銀を「支持する」という発言とはまったくもって矛盾する。この人は本当に経済がわかっていない。 ft.com/content/e1525d…
1111
『国債の「60年償還ルール」見直しで財源を捻出すべきだとの案も浮上する。…借金返済の担保が消えれば、市場の信認を失う恐れもある』
そもそも「市場の信認」とは具体的に何を指す?そして同様のルールを持たない日本以外の先進国がどうやってそれを担保していると言うのだ nikkei.com/article/DGKKZO…
1112
「各新幹線の工事を促すため、費用を運賃に上乗せすることを容認することも協議する」
どこまでも自らがカネを出す気がないこの国には「インフラ」の概念がないのか?この調子だと、本当に「防衛費捻出のために防衛税を創設しよう」と言い出しかねないな。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1113
97年には40代前半男性の平均所得は645万円だったが今では584万円と実に60万円、10%近く減少。男性の所得の最頻値は300万円〜400万円台、これでは少子化が進むのは当然だし“平均値“がコロナ前を回復したからといって全く喜べることではない。「給料が上がる経済政策」が必要だ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1114
この20年余り、家計の実収入は5%ほどしか伸びていないのに社会保険料支出は実に約1.4倍になっている。このうえさらに「こども保険」もやろうというのであれば、現役世代の困窮がますます進んで少子化に拍車がかかるのは必定であろう。ことあるごとに“財源“を探す姿勢を改めなければ日本は早晩沈没する
1115
本当に最悪の展開。韓国がいわゆる「ホワイト国」から除外されたのは、日本から輸出された半導体関連等の重要品目が北朝鮮に横流しされ、結果的にそれが今わが国の安保を脅かすミサイル開発等に繋がっている疑念があったためで、それが払拭されたとは到底言えないのに方針転換 nikkei.com/article/DGXZQO…
1116
アベノミクス下において財政が拡張的だったのは2013年だけで、その後は消費増税を行ったりPBをむしろ改善させるなど緊縮財政だった。物価目標の達成を阻みインフレ期待を低下させたのは足りなかった財政政策なのに、日経をはじめとしたメディアは頑なにそれを無視する。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1117
管理者不明の橋について伝えたNHKニュースで「今後は人口減少で税収が減るのは確実、橋の取捨選択が必要」との“専門家“の見解が当然のように紹介されていて絶望的な気分になった。一事が万事コレ。仮に調査の結果すべて必要と判断されたら維持するのが行政の役割で、“まずカネありき“は間違っている。
1118
岸田首相はザイム真理教に毒されすぎだな。人事だけやりたい、総理になりたいだけの人を総理大臣にしてはいけない。 twitter.com/takaichi_sanae…
1119
「金融教育」という言葉は日本ではいつの間にか「資産運用教育」という意味になっているが、本当に必要な金融教育とは「お金とは何か」「管理通貨制度とは何か」といった根本的な文字通りの“金融に関する教育“であって、誰よりもそれが必要なのは政治家と財務官僚であろう。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1120
「2度の消費税増税を実行に移したのは、安倍晋三元首相のレガシー(遺産)だ。…多種多様な財政需要が生じる中で、もはや負担増は避けて通れまい」
だからそんなに消費税が必要と言うならまず自ら軽減税率を返上してはいかがですか日経さん?この記事は徹頭徹尾ひどい。
nikkei.com/article/DGKKZO…
1121
「モノが売れないのは需要不足ではなく良いモノを作っていないからだ」とご立派にのたまう経済学者(?)がいるが私には全く意味がわからない、例えばふるさと納税サイトを見ていれば日本全国津々浦々に素晴らしいものが山のようにある、それらが埋もれてしまっているのは市井にカネがないからでしょ。
1122
アベノミクスの失敗は、消費増税や抑制された政府支出などによって結果的に第二の矢である「財政政策」が放たれなかったことであって、金融緩和の長期化はその結果にすぎず、「負の遺産」そのものではない。日銀を責めるのはお門違い。誤った認識のままでは日本経済は瓦解する toyokeizai.net/articles/-/604…
1123
『「茶谷や新川は何をやっているのか。堂々と消費増税の必要性を国民に訴えるべきだ」
岸田文雄政権が掲げる「次元の異なる少子化対策」の財源を巡り、次官OBらから、官邸・与党に押されっぱなしの財務省の体たらくを嘆く声が噴出している』
これは、あえて言うが“老害“だな gendai.media/articles/-/111…
1124
「生活を維持するために副業せざるを得ない状況は幸福とは言いがたい」
どの調査でも副業する理由として圧倒的1位は「収入の不足を補うため」。そもそも本業で満足に稼げない状況こそ改善されるべきであって、副業は美化されすぎている。少なくとも経済政策にはなり得ない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1125
高田創氏はかねてより「日本の財政は危機的状況」という認識に立脚した主張を展開しているが、金融政策において重要なのは「市場への愛」であるという意味不明な発言をして市場関係者を唖然とさせた経歴の持ち主でもある。このようなセンスのカケラもない人が日銀に入る恐怖。 nikkei.com/article/DGKKZO…