リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

1076
『経済同友会で財政・税制委員長を務めるローソンの竹増貞信社長は、国の借金が膨らんでいる財政問題について、「将来世代の負担になるという点では、地球環境問題と同じだ」との見解を示しました』 終わってる。もはや若者をターゲットにした洗脳活動。有害無益。 news.ntv.co.jp/category/econo…
1077
中央銀行は時価会計ではないし自ら通貨を創造できるので倒産することはあり得ない。一時的な赤字が金融政策の遂行を妨げることもない。チェコの中銀はほぼ20年に渡り負債超過の状態だが何の問題もない。これが世界の常識。国会で下らない質問をする議員は少し勉強してほしい。 ft.com/content/ddc5d8…
1078
天下の愚策復興増税を防衛費増額に際しても繰り返すのか。学習能力どころか学習する気すらないな。「守ってやるからカネを出せ」は国家による義務の放棄。自民党内で増税への反対が7割超の中でも増税を既成事実化しようとする財務省は何様なのか。増税それ自体が目的化してる nikkei.com/article/DGKKZO…
1079
竹中平蔵「プロアクティブな改革ができていないから日本はずっと低成長のままだ…改革疲れというが、そもそも疲れるほど改革していない」 この人はまだこんなことを言っているのか。改革したから日本がおかしくなったのでしょ。「過ちて改めざる、これを過ちと言う」。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1080
これは前にも言ったが、日本は「政治のデフレスパイラル」が深刻だと常々思っている。つまり、「失政により国民生活が困窮し、そのため国民が政治経済に関心を向ける余裕を失い、結果として政治のレベルが著しく低下する」ということだ。国民の側にも責任はある、しかし一義的にはやはり政治家に因る。
1081
福田達夫「当面は補助金行政でもいいのかなと思う。税という構造的なところまではまだ手を付けなくていいのではないか」 構造的だからこそ手を付けるべきなのにねぇ。「減税」が聖域扱いされる状況が異常。トリガー条項再開は、その無意味な聖域を取っ払う絶好の機会なのに。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1082
わが国の高等教育に問題があるとしたら、親の収入によって受けられる教育レベルが変わる傾向がますます強まっていること。東大合格者の親の世帯年収は950万円以上が実に6割を占める。推薦入試の割合増加はその傾向により拍車をかけ、格差を助長する可能性がある。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1083
財務省の意に沿ったことしか言わない東京財団の盛信茂樹によるこの記事は本当にひどい。管理通貨制度でなかった時代の例を持ち出して「防衛費は税で賄うのが当然」と言ったり天下の愚策であった復興税を持ち出して「参考にすべき」と言ったり。国防も経済も二の次な人たち。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1084
『政府が総合経済対策をまとめるのを前に、自民党の中堅・若手議員から50兆円規模の補正予算案の編成を求められた萩生田政務調査会長は「今は積極的な財政出動が必要だ」と応じました』 大袈裟ではなく、日本の積極財政は世界平和に資する。ぜひとも有言実行でお願いします。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1085
政府が3兆円超を支出したことで多くの病院が黒字になった、まさに「政府の赤字は民間の黒字」ということ。補助金が適切に支給されたかの検証も必要だろうが、コロナ禍は10万円の一律給付も含めて「誰かの支出は誰かの所得」という当たり前を認識させるよいきっかけになった。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1086
本当にバカだな、日本がこの法案の取扱を“サミットまでに“どうするか、そんなことに興味のあるG7の国なんかない。それよりもわが国の防衛力をどう具体的に強化していくか、中国スパイへの対応等、急いで議論すべき課題は山のようにあるのに、それらに限って急がないのはなぜだ www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1087
土居丈朗「歳出予算を余らせて使わないことにすると剰余金が増えて、剰余金が増えることで、借金をより多く返済できる状況にある。これは当然、財政収支を改善させる」 需要不足下で歳出を余らせることは国民困窮化と同義なのにそれを良いことと語る緊縮財政派はもはや病的だ toyokeizai.net/articles/-/594…
1088
「政府が脱デフレの目安として重視する需要の強さは不十分で、賃金上昇を伴う経済の好循環が物価を安定的に高める流れにはなっていない」 驚いたことに、日経がまともな経済記事を書いている。そう、日本の課題は需要不足であってインフレ退治ではない。政府支出が足りなすぎ nikkei.com/article/DGKKZO…
1089
「高齢者は車を運転するな、だが地方の公共交通機関は赤字が多いので縮小する」となったら人々はますます都市へ一極集中する。災害大国のわが国においてそれは日本人の存在確率を引き下げる行為に他ならない。鉄道はインフラ。真の意味で地方創生を言うなら政府が関与すべき。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1090
もう、この「将来世代に負担を先送り」という決まり文句、いい加減にやめないか?今を生きる世代に過度の負担を強いて満足な給付をしないことこそが、非婚化、そして少子化という形で将来世代そのものの誕生すら阻んでいる現実に、もういい加減に気づいてもいいころだ。日本国民に必要なのは負担軽減だ
1091
「社会保険だけに限るのではなくて税も含めた広い安定財源確保の議論が必要」 もう消費増税を目指していることを隠さなくなったよね財務省は。良い機会なので、消費税は「少子化促進税」に名称変更した方がいいのでは。今を生きる人の負担を増やしてなぜ将来世代が増えるの? nikkei.com/article/DGXZQO…
1092
この野口悠紀雄という人、「日銀が債務超過に陥っても形式的には何の問題もない」と認めながら、「だがそれでも問題だ、なぜなら国民の理解が得られないから」と言う。こんなひどい主張があるか?何も問題がないところに感情論で問題を作り出しているだけではないか。 gendai.ismedia.jp/articles/-/967…
1093
「つなぎ国債発行は増税とセットです。当面は借金でしのいでおいて、後で財源を捻出し、ツケを返済するということです。防衛費増額のために5兆円のつなぎ国債を発行すれば、必ず5兆円の増税が行われます」 増税は経済を殺す。それは当然国力を弱体化させるので国防に反する。 nikkan-gendai.com/articles/view/…
1094
「正社員になるのも難しく、給料は増えない。それが氷河期。それでも頑張れば、老後くらいは何とかなるかもしれないと思っていたら、高齢特権もなくなるという。いつまで続くのよ、この氷河期地獄は」 氷河期世代は、過去30年の政策ミスのツケを払わされている最大の犠牲者だ nikkan-gendai.com/articles/view/…
1095
これを「海外からの投資を呼び込めている!」と喜ぶ“有識者“や政治家が少なくないのだろうが、現地で暮らす日本人にとってその土地が手の届かぬものになってしまうことはわが国にとって損失であり、国富の流出だ。いま必要なのは国が日本国と日本人に投資することだろう。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1096
「法人増税も社会保険料負担増もイヤ、消費増税で」というのは「経営者と株主利益の確保が最優先、国内景気がどうなろうと自分たちは海外で稼ぐからどうでもよい」というのと同じことだ。当然、それ以前の問題として貨幣観の誤りがある。いずれにせよ国益に反している。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1097
「政府債務が国内総生産(GDP)に占める比率は263%と、財政状況は先進国で最も悪い」 同じことを彼らは100%台の時代から言っているが、一度としてでは何%なら良いのかを言わない、なぜなら言えないからだ。日本の財政は極めて健全。存在しない脅威を煽るのは詐欺だ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1098
「いま求められているのは、目先の対応策ではなく、人口が減ってもなお経済が発展し得るようにするための社会の大変革」 日本が相対的に貧しくなってきているのはその通りだがその原因はひとえに経済政策の誤りにある。そのため必要なのは“社会の大変革“ではなく“正しい政策“ gendai.media/articles/-/109…
1099
一連の記事を読んで改めて、「観光立国」を追求することは、日本人の一般市民の生活満足度の向上には決して繋がらないと確信する。オーバーツーリズム問題はコロナ禍前からあったのに、ろくな対策も取ることなくまたインバウンド礼賛を始めているのは学習能力がなさすぎる。 gendai.media/articles/-/109…
1100
「日本法人の会長には竹中平蔵・慶大名誉教授を起用し、不動産などのオルタナティブ(代替)資産の運用を日本国内で本格的に開始する」 もうなんか破壊力がすごいな… nikkei.com/article/DGKKZO…