リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
土居丈朗「税収についても、経済成長率よりも若干高め(経済成長率の1.1倍程度)で伸びると仮定すると…2025年度のPB黒字化を凍結する必要はない」 経済成長より税収を伸ばしたら経済が成長しないでしょう、それをあたかも望ましいことであるかのように言うのは狂っている。 toyokeizai.net/articles/-/471…
1052
「自衛隊は護衛艦など艦船15隻、F2やF35など戦闘機144機を喪失。日本の基地も中国からの攻撃対象となるため隊員2500人が死傷、民間人の死傷者も数百から千人以上に及ぶと推定」 これが今後数年以内に起こる可能性のあることだと、国民一人ひとりが認識する必要があると思う。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1053
熊谷亮丸「2014年に消費税率を5%から8%、2019年に8%から10%へと引き上げた点は安定財源を作ったという意味で評価できる」 何言ってんだ、消費増税はアベノミクス最大の汚点だろ。さすが『消費税が日本を救う』というトンデモ本の著者だけある。 toyokeizai.net/articles/-/608…
1054
永濱利廣「日本の経済・財政運営に必要なのは、目先の財政均衡を優先することではなく、将来世代に便益を与える長期の投資を行い、長期停滞を一刻も早く克服すること」 御意。増税や緊縮財政を続けてきたが故の現在の苦境だということにまず政治家や官僚が気づく必要がある。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
1055
彼の考え方が政策に影響し、それが結果的にわが国の国益を損なったこと、そしてその過程で彼が利を得たのも確かだろう。しかしそれは、考え方として間違っているのに彼を重用し続けた政府の側の問題だ。今でも政府は「民間人の登用」を随所で進めているがそれも同様だ。 tokyo-sports.co.jp/social/4011677/
1056
施光恒『日本がとるべき選択肢は、「経済的移民は受け入れません。その代わり、『引っ越さなくてもいい世界』を作るために、国づくりの援助をします」というものなのではないか』 グローバル化と国際化の違い、なぜ後者を目指すべきかがよくわかる記事。長いが必読。 dailyshincho.jp/article/2022/0…
1057
「出産育児一時金の大幅引き上げは保険者側にさしたる相談も無いままに6月、政府から方針が示された。…誤解されがちだが、一時金の財源は公費ではなく保険料だ」 そうか、国民負担増の案件だから岸田首相は前のめりなのか。にわかには信じがたいほどに親財務省政権だな。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1058
『役所に仕事を引き受けたがらなくなった理由を聞くと「業務量の多さで人員に余裕がない」との答えが返ってくる。…どの役所も抱えている仕事を回すだけで手いっぱい』 日本は政府雇用者が雇用者全体に占める割合が約6%でOECDの中で最低、そもそも公務員の絶対数が足りてない nikkei.com/article/DGKKZO…
1059
『歳出削減も厳しい中、新たな財源確保の手段として、「こども保険」の導入を模索する動きが浮上。企業や国民が負担する社会保険料に一定額を上乗せして財源を確保する』 「子供は国の宝だから皆で支えていく」というのはそういう意味じゃない。これでは少子化が進むだけだ。 zaikai.jp/articles/detai…
1060
無論デフレ脱却には財政政策が必要で黒田日銀総裁下でもディマンドプル型の2%インフレを実現できなかったのは金融政策のせいではない。しかし、デフレと低成長に対して“副作用“を懸念するあまり有効な金融政策を打ち出せず失われた20年を齎した彼が黒田氏を批判する資格はない nikkei.com/article/DGKKZO…
1061
伊藤元重「財政赤字を増やさないで財政支出を増やす方法はないものだろうか」 財政赤字=悪、という固定観念に囚われているからこういう発言が出てくる。マクロ経済のマの字もわかっていない。国家財政は家計のそれとは全く異なる。今の日本では財政赤字こそ必要。 sankei.com/article/202207…
1062
ベトナムが技能実習生の住民税・所得税の免除要請を行い、加藤厚労相はなんと「財務省と議論する」と応じたと。それでいて日本国民に対しては「防衛税」の話を持ち出しているわけか。財務省も政治家も、どこまでもあり得ない。自国民すら救わない国に誰が来ようと思うだろうか diamond.jp/articles/-/310…
1063
『慶應義塾大学の土居丈朗教授は、「…依然として3分の1以上を借金でまかなっていて、将来世代に負担を回さないためには依存度をもう一段下げていく必要がある」と述べました』 なぜ、偏っているうえに間違っている専門家の意見だけを紹介するかねNHK? www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1064
「本来は値段が上がれば使用量が減り、需要が抑えられて価格も落ち着くのが市場経済の基本的な考え方だ」 エネルギーや食糧といった生活必需品にこの考え方がそぐわないのは少し考えたらわかるはずだろう。「原油が高騰したら凍え死ね」と言うのか?市場経済は万能ではない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1065
わが国の文科行政に携わる人々はバカしかおらんのかと思う。日本は非欧米諸国の中で最も多いノーベル賞受賞者を輩出し、その多くが日本の研究力低下の要因として国立大学法人化や「選択と集中」、研究者の処遇の悪化などを何年にもわたって指摘しているのに、それらに全く対処しようとしていない。
1066
「電力5社は5月に家庭向け電気料金を引き上げ、東京電力ホールディングスは1年前より2割超高くなる見通し」 足元の原油高は当然時間差で実生活に影響してくる。それを見越した政治家の答えが「年金生活者への5000円給付」なのだとすれば、あまりに絶望がすぎる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1067
「物価高騰と賃金低迷への対策として、節電に協力してくれた国民にポイント還元します」と読めてしまうこのヘッドラインの破壊力がすごい。そしてそれ以上に、実際にこれを国策として大真面目にやろうとしている政権のマクロ経済認識のなさが絶望的すぎる。小売店の経営者かよ nikkei.com/article/DGXZQO…
1068
今日の会議資料を見たが本当に酷い。清滝信宏は「金融緩和はもういいだろ」という体で話し、御用学者の佐藤主充は相変わらず「将来のリスクに備えて増税せよ」と。心底ろくでもない“有識者“たち。まともなのは減税に言及した永濱利廣氏くらいか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1069
中野剛志『米国の主要な主流派経済学者たちの「新しい見解」からすれば、「バラマキ合戦」と称された政治家たちの政策論は、実は、正しいのである。それを批判する矢野次官、そして彼に賛同する経済学者やマスコミの方が、時代の変化に乗り遅れているのだ』 御意。 diamond.jp/articles/-/286…
1070
片や米国は、2019年より6%近くも個人消費が伸びている。日本は一貫して需要不足の状況が変わっていない、だからこそ日銀は金融緩和にコミットし続けているのに「他国が利上げしているから日本も」との議論はあまりに的外れ。日本に必要なのは消費減税のような財政政策だ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1071
フィリピンの公共事業費は当初予算で約1.8兆円のようなので、6000億円とはその約1/3に当たる非常に大きな数字。結構なことだが、自国のインフラ整備にもこのくらいの大盤振る舞いをしてはくれないものだろうか。今を生きる世代が投資しなければ将来世代に国を残せないのだが。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1072
そもそも消費税を筆頭に税金を「安定財源」と呼ぶのはマクロ経済を全く理解していない証拠。税収の収とは「回収」という意味、景気変動によって当然上下し得るもので、わが国の消費税のように安定して税収があるようなものはむしろ税制として不適当ということ。国民生活より税収を優先させる人は売国者
1073
片や事務方トップが「このままでは日本は財政破綻する!」と言いながら、一方で「国債は元本割れなし!安心して買ってください」と言う財務省はある種詐欺集団に等しい。債務残高対GDP比という指標の高止まりも、自分達の緊縮財政への固執によりGDP成長が止まってしまったから nikkei.com/article/DGKKZO…
1074
『ファストリの柳井氏は「海外の人はハードに仕事をしており、日本は生産性が低いことを自覚する必要がある」と強調する』 暴論。12〜19年の時間あたり生産性伸び率は日本はG7中でトップだ。だいたい日本の生産性が低く見えるのは経済成長していないからにすぎない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1075
「22年の出生数は80万人を割り込んだ。残された時間は少ない。必要な財源を確保するために、消費増税の議論も避けては通れないはずだ」 だからそこまで言うならまず自らが軽減税率を返上せよ。首相の言葉が軽いのはその通りだがメディアの無責任さも目に余る。増税はあり得ぬ nikkei.com/article/DGXZQO…