926
『財源として予算の使い残しで生じる決算剰余金を挙げたほか「保険料という形で薄く広く集めていく考え方もある」と指摘した』
いや、保険料はもっとダメだろ。どいつもこいつも「財源には限りがある」との前提を疑いすらしない経済音痴で辟易する。まず根本的な勘違いを正せ nikkei.com/article/DGXZQO…
927
髙橋洋一「給付金は非課税世帯分を合わせてもせいぜい4兆円程度。ショボすぎ。真水30兆円のために簡単なのは社会保険料半年タダ。やれないのは、財務省の変な事務次官がまだ責任者をやってるから。総理も彼を認めてるということ。お先真っ暗」
今回ばかりは彼に100%同意。
youtu.be/-tPY7t7bzTA
928
これはこんなに簡単にできるのに、林外相のG20出席はたかだか53秒の国会答弁のために叶えられなかったのは本当に理解不能なのだよな。そもそも岸田首相がウクライナ訪問する必要性はあったのか。「G7で日本だけ」が理由なら、さっさと国債60年償還ルールを撤廃してくれないか nikkei.com/article/DGXZQO…
929
「この10年ほどで女性や高齢者の労働参加により増加傾向にあったが限界がみえてきた。日本にとって外国人の受け入れを拡大し、労働市場を支えてもらうことは避けて通れないテーマ」
だからそうじゃないんだよ。人手不足こそ賃上げと生産性向上のチャンス。必要なのは国内投資 nikkei.com/article/DGKKZO…
930
レジ袋有料化でも実に3割のスーパーが「万引きが増えた」と回答したとの調査結果もある。効率化や環境保護を名目としながらその効果が不透明な政策によって人々から道徳心が奪われていくとしたら、それは意味のある政策と言えるのか。間違いや不足点は潔く修正する姿勢が大事 yomiuri.co.jp/national/20221…
931
『日本は世界有数の火山国ながら、火山噴火に関わる大学の研究者は「40人学級」といわれるほど少ない。国立大学の法人化と運営費交付金の削減で、人員も予算も縮小してきた』
国立大学法人化と“選択と集中“の導入は何の利点もなかった。なぜ見直されないのか理解できない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
932
『「円安でインフレが進行している」などと騒がれるなかで買い物の際に値上がりを実感すれば、「円安のせい」「日銀が悪い」と思う人も多いはず』
その誤った騒ぎ方をして世論を煽り、挙句の果てに切り取り報道をして日銀を悪者に仕立てようとしているのは自分達メディアだろ nikkei.com/article/DGXZQO…
933
「カネがないので我々は自国には投資しませんが、海外からの投資は大歓迎です」という姿勢の国にまともな資金が集まるわけないだろ。なぜこういう倒錯した発想になるのだろう。日本は自分たちで自国に投資して発展できるだけの素地があるのに、経済政策の怠慢がそれを阻んでる nikkei.com/article/DGKKZO…
934
この手の人手不足を理由にした移民受入促進を唱える“有識者“は増える一方だが、彼らはひと足先にそれを進めた欧州の混乱や、移民受入が日本の国体に与える影響について無知すぎる。そもそも「外国人に選ばれる国」になる前に「日本人が日本人を産める国」にする努力をすべきだ gendai.media/articles/-/108…
935
防衛費6兆円、結構だ。しかし今もっとも警戒しなければならないのは、その防衛費増額のために「何かを削らなければならない」という主張だ。それは全く真実ではない。防衛費は他の何かを犠牲にして増やすものではない。だからこそ、真に国益にかなう形での支出が求められる。米国へ貢ぐだけではダメだ
936
「防衛費を増額する財源について国債に頼らず、国民全体で負担すべきだとの主張が相次いだ」
「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の名前が聞いて呆れるな。これは即ち増税せよということ、国力の基盤である経済力を破壊して防衛もクソもあるか。いい加減にしろ nikkei.com/article/DGKKZO…
937
曲がりなりにも公営の今でさえこの悲惨な状況なのに、間違って民営化など進めたらますます地方の水道は飲めないものになり、東京一極集中が加速することになるだろう。インフラは儲からないからこそ公営である意味がある。今享受している生活利便性のすべては“当たり前“でない toyokeizai.net/articles/-/636…
938
「中国に替わる新たな調達先では86%(複数回答)の企業が日本を挙げた。…円安に加え、賃金の上昇が緩やかなことから海外生産よりも相対的に国内生産の方がコストが抑えられるとみているよう」
政府は惜しげもなく補助すべきだと思う。日本経済復活の千載一遇のチャンス。 nikkei.com/article/DGXZQO…
939
そもそも、国益のために働くのが責務であるはずの官庁の、しかもその要である財務省が、国益に真っ向から反するような政策にばかり血眼になる状況があり得てしまう現実があまりに哀しい。この記事はよく書かれている。安倍氏を失った意味は改めてあまりに大きい。 gendai.ismedia.jp/articles/-/975…
940
岸田首相は”Invest in Kishida”と言ったが、自らは20兆円超の需給ギャップがあるのに2.7兆円の補正予算しか組まず、「日本はタイタニック号のようなものでこのままでは沈んでしまう!」と言って憚らない財務事務次官を更迭すらしない。いったいどの口が?と言うほかないのだよな。
941
『経済官庁の関係者は「中国のおかげで成長させてもらったという発想が抜けず、無防備に中国企業と付き合う経営者が多い」と指摘』
経営者の安保意識の低さもさることながら、中国に依存せざるを得ない状況にまでわが国内需を追い込んだ政府の経済失策にも大いに責任がある。 nikkei.com/article/DGKKZO…
942
1ドル140円なら経常利益3.5兆円押し上げ。これが企業による国内投資に結びつくようにするためには内需の拡大が必要。企業が投資を決める最大の要因はいつだって「そこに需要があるか」。GDPの6割近くを占める個人消費を刺激するべき。消費減税や社会保険料減免等の家計支援を nikkei.com/article/DGKKZO…
943
『有識者会議のメンバーについて「安全保障や軍事の知見がある専門家が十分に入っていない」という意見も出された』
これは本当に重要な点で、即ちあの有識者会議はあくまでも「防衛費増額のためには増税が不可避」という結論ありきで国防は二の次だったということだ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
944
「日本の国防を支えてきた多くの企業がひっそりと防衛の分野から手を引いている。顧客は限られ、輸出も難しく低収益が常態化していて、継続が難しいからだ」
防衛産業に限らず、30年かけて失われたものは30年かけて取り戻すしかない。積極財政へ転換し長期的な投資をしよう。 business.nikkei.com/atcl/NBD/19/sp…
945
「文部科学省は、…要因として、ここ20年で国内の大学の研究開発費が主要国に比べ伸びていないこと、研究時間の確保が難しいことを挙げています」
これぞ国立大学法人化や運営費交付金の減額、誤った「選択と集中」による“目覚ましい成果“。当事者の文科省が他人事すぎる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
946
『「増税でも国債でもない方法はないのか」。自民党幹部は4月、(少子化対策の)財源のアイデアを財務省や内閣府などに問いかけた』
本当の意味での少子化対策とは文字通り“将来世代“へ向けた投資なのになぜ国債をはなから否定するのか皆目理解不能。政治家の劣化がきつい。 nikkei.com/article/DGXZQO…
947
年収300万円は「出世」なのか? nikkei.com/article/DGXZQO…
948
中曽宏「(アベノミクスは)第一・第二の矢に負担がかかりすぎた」「財政はコロナ禍に対応するために大規模な支出が行われ、債務GDP(国内総生産)比は『高所恐怖症的』なレベルに達する見込み」
これが次期日銀総裁有力候補とされる人物の認識。日本は本当にまずい方向へ jp.reuters.com/article/hirosh…
949
だから、こうして将来の経済の見通しが不確実な中で事実上の増税に等しい政策ばかり先んじて進めるから人々は「今」の支出を抑制するし、それが需要見通しを落ち込ませることで設備投資も冷え込むんでしょう。なぜわからないのだろう。しかも労使折半だから事業所負担も増す。 nikkei.com/article/DGXZQO…
950
「財務省トップが警告しても金融市場が無反応で、金利が上がらない経済の方が財政よりも深刻な病状を抱えていると言えよう」
自らの過ちを認められずに「間違っているのは経済の仕組みの方だ!」と叫ぶ。矢野論文は、財政破綻論者をいよいよ瀬戸際まで追い詰めたようだ。 jiji.com/jc/v8?id=20211…