リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

976
制度設計を考え、システムを作り、利用者に仕組みを理解させる、この壮大な手間に比べて消費減税を「手間がかかる」と言って否定するのはどう考えても馬鹿げてるだろう。茂木幹事長は「準備に半年以上かかる」とも言い訳していたが、この半年間何をやっていたの?としか。 sankei.com/article/202206…
977
・補正予算のうち国債発行で賄うのは22.8兆円 ・今年度の税収見積もりを3兆円ほど上方修正し、財源に充てる 結局財務省の大勝利で笑う。国債発行25兆円にも満たないのか。しかも多くの人が既に指摘しているように中身自体も即効性のあるものが少ない。これじゃあダメだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
978
わが国のインフレは、日経が説明するように食料品とエネルギーで7割以上が説明できるわけで「需要が増えて価格が上がっている」状況ではない。必需品の値上がりが大きいために低所得層ほど負担感は強いのだから、逆進性のある消費税の減税こそ最適の対策となる。 nikkei.com/article/DGKKZO…
979
そもそも日本で言うところの“奨学金“とは「学生ローン」だ。私も未だに返済中、特に収入の少ない20代のころは毎月の支払いが本当に重かった。出世払い型も良かろう、だがそれをやるなら小難しい要件を設けるべきでないし、親が低所得なら給付型奨学金の充実こそ図るべきだ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
980
岸田文雄「安倍氏の思いもしっかり受け止めたうえで頑張れという叱咤激励の声も多く含まれている」 そう思うなら、生前の安倍氏の主張を取り入れるべきだ。特に財政政策を巡って岸田氏と安倍氏は相容れない部分が多いが、圧倒的に安倍氏のそれが正しい。国債発行は悪ではない nikkei.com/article/DGKKZO…
981
いつまでも「国債=ダメな借金」という誤った考え方に固執し知識の新陳代謝ができていない日経が強者の論理を振り翳してゾンビ企業批判をするのは滑稽としか言いようがない。日本企業が守りの姿勢なのは長引くデフレと低成長のせい。コロナ禍で企業を守ったのは正しい判断。 nikkei.com/article/DGXZQO…
982
経済全体のパイが増えない中で“女性活躍“の名のもと女性の就業を増やせばその皺寄せは男性に向かうに決まっている。40代といえば本来子育て真っ只中で最もお金がかかる時期なのに、その賃金が伸びないとなれば子供や結婚に及び腰になるのは当たり前。“異次元の少子化対策“とは toyokeizai.net/articles/-/660…
983
日本人に対しては終身雇用の否定・転職の推進・退職金の増税で「雇用の不安定化」を促す一方で外国人に対しては「安心して働ける環境整備」を求める。いったいどの国の“経済新聞“なのか?日経に限ったことではないが、わが国にはこの手の主張が多すぎる。日本ファーストが必要 nikkei.com/article/DGXZQO…
984
山口那津男「風評を招かないことが大事」「海水浴シーズンなどは避けた方がいいのではないか。いたずらに不安を招かないようにすべきであり考慮していただきたい」 ご自身の発言がまさに風評やいたずらな不安を招くことになぜ気づかないのか、気づいてもあえて言っているのか www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
985
英仏韓デンマークなどは教員の給与を国が全額負担している。わが国ではかつて国の費用負担は2分の1であったが、小泉政権下の「三位一体改革」で3分の1に減らされた。過去25年余りの“改革“とは即ち国主導の人件費削減であった。「人への投資」をまずやるべきなのは政府だろう。 toyokeizai.net/articles/-/598…
986
この子ども保険、原資は労使で負担する新たな保険料支払いで検討されている。要は企業と現役世代の社会保険料負担を増やしますということ。「子供を社会全体で支える」という考え方それ自体には全く異論はないが、それはこういうことじゃないだろ?もういい加減にしてくれよと news.yahoo.co.jp/byline/takerod…
987
きちんと「暗殺(assassination)」という単語を使っているBBCの記事をいくつか読んでいるが、「日本において、政治家の暗殺事件は戦前には“前代未聞“というわけではなかった。一連の暗殺事件はWWIIへと向かう道の一部だった」という一節にドキリ。どんどん30年代に似てくる。 bbc.co.uk/news/world-asi…
988
「消費税19%」の現職櫻田氏もひどかったが、「45歳定年制」の徹底したグローバリスト新自由主義者の新浪氏率いる経済同友会もひどいことになりそうだ。この組織は日本の経済成長に資するような提言なり活動を殆どしておらず、自分たちの足を引っ張ることに忙しいようで哀れだ nikkei.com/article/DGXZQO…
989
事あるごとに更なる消費増税の必要性を匂わせる一方で「家計がカネを使わない」と嘆く日経新聞。そもそも家計は貯蓄超過主体で良いのであり、日本の問題は、企業部門もそうであること。特に90年代後半以降、民間投資が萎縮する中で同じように政府部門も緊縮してしまったツケ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
990
「コスパの良いものを求め過ぎると、それは生産者側の利益を削ることになってしまう。つまり、消費者としての自分が生産者としての自分の首を絞めるということにもなりかねない」 これがデフレの最も怖いところで、日本経済が長期低迷した理由。政府の経済失策によるものだ。 diamond.jp/articles/-/319…
991
「都道府県が住民に外出自粛を要請」した場合、住民でない外国人観光客はどうなるのだろう。ワクチンの在庫処分のために恐怖を煽っていると疑いたくなるくらい一貫性も整合性もない政府だな。しかも年末に向けては増税の議論?そんなに国民がお嫌いですかと聞きたくなるレベル www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
992
青山繁晴「安定財源=増税というのは常に国民の懐を当てにしているということ。これは病。国家が何たるかを理解していない。国民に対する裏切りである。国家観を持った政治家や官僚が極めて少ない」 わが国中枢に蔓延るザイム真理教は民主主義の根幹すら揺るがしている。 youtu.be/yawyvB9iQW4
993
しかし電気代高いなぁ。わが家では、9月分は前年同月より使用量は2%減ったのに料金は24%上昇で実質27%高だった。10月からは東京ガスも段階的に値上げが決まっており、最大で実に3割も値上がりするとも言われている。これは低所得層ほど本当にキツい。政府は妙な線引きすることなく適切に支援してほしい
994
松井一郎「分配するには財源が要ります。…われわれがやった改革を日本中でやったら、財源は絶対できると思います」 通貨発行権のある国と、そうでない地方の財政を混同して「分配政策」を語る政治家。全国で「身を切る改革」をやったら、日本経済が沈んでいくだけだ。 toyokeizai.net/articles/-/536…
995
『つなぎ国債の償還は増税で対応する案が有力…自民党が提唱する防衛費「国内総生産(GDP)比2%」「5年以内の達成」を実現しようとすると、単純計算で年1兆円程度の増額分を増税で賄う必要が生じる』 もう笑っちゃうよね。増税ありきなんだもんな。国防もクソもないわ jiji.com/jc/article?k=2…
996
「減税分の財源については、国会議員の定数や歳費の削減に加えて、行政改革や国有資産の売却などで確保するとしています」 だからそれじゃダメなんだよ。消費減税のために、他の何かを削る形での財源確保は必要ない。これでは国は豊かにならない。だから維新は支持できない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
997
97年に544兆円だった日本の名目GDPは2021年には542兆円とあろうことか下がっている。この間、30代〜40代男性の平均所得は軒並み10%前後低下。今では労働者の4割が非正規雇用、消費税は10%。これで結婚・出産が増えるはずない。経済的な理由での少子化は経済政策で止められる。 toyokeizai.net/articles/-/600…
998
「日本のクリーンで優秀な火力発電所を欲しがっている国は多いのに、現在、新規の建設にはすでに融資が大幅に制限されていることも、非常に残念だ。…日本には、本気で日本の国益を考えている政治家がはたして何人いるのだろう」 盲目的な欧米追従の先に国益はない。 gendai.ismedia.jp/articles/-/967…
999
「若者の間で結婚・出産への意欲が低下し、結婚すれば子を持つとも考えにくくなっている。主な原因は所得や雇用環境の悪化だ。40代後半の大卒男性正社員の実質年収は、10年上の世代にくらべて今は約150万円少ない」 だから景気対策こそが最大の少子化対策なんですよ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1000
あえて結婚しない選択も当然あっていいが、とりわけ経済的な理由で「結婚したいのにできない」人は政策で減らすことができるしそうすべきだ。非正規雇用が4割、所得が30年も上がらない状況では結婚や子育てなど考えられないのも当然。経済対策こそ最大の少子化対策になる。 yomiuri.co.jp/life/20220610-…