776
「赤字国債で対応すれば、将来世代への負担の先送りにしかならない。長い目で見れば、少子化をかえって助長しかねない」
違う。この「国債=将来世代へのツケ」という誤った考え方を流布し、またそれに固執して緊縮的な財政運営を行なってきたことこそが少子化を助長してきた nikkei.com/article/DGKKZO…
777
もともと2020年ころを目標にしていた「GDP600兆円」。18年に景気後退に陥っていたにもかかわらず19年に消費税を10%に引き上げた時点で達成できるはずもなかったのだが、この公約違反はもっと糾弾されるべきだ。達成できていれば防衛費も、1%縛りでも今ごろ6兆円になっていた。 tokyo-np.co.jp/article/185447
778
「多額の財政赤字を出し続け、先進国で最も高い水準の政府債務を抱える日本の財政に持続性への不安は消えない。…防衛増税などの安易な先送りは避けるべき」
“財政の持続性に不安がある“国の国債がなぜ0%台で取引されているんだよ?これが「経済新聞」の社説と思うと恐ろしい nikkei.com/article/DGXZQO…
779
散々「悪い円安」だの「日銀も欧米に倣って利上げを」と煽っておきながらいざその兆しが見えれば「利上げに警戒」「今年は円高のリスク」。これが報道機関の取るべき姿勢なのか。あらゆる報道は鵜呑みにせず自らの手で確かめる必要性を親切にも教えてくれているとも言えるか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
780
「燃料費や人件費だけでなく、設備投資や資産運用など経営効率化のための企業努力ができているかといった要素も見極める」
賃上げしろ、設備投資しろ、自由化の下で徹底的に競争しろ、だが電力供給は安定化しろ。さもなくば値上げは認めない。すごいヤクザ稼業ですね。 nikkei.com/article/DGKKZO…
781
「将来世代に責任を果たすために増税します」というロジックを理解し納得できる人っているの?防衛力強化それ自体の機運をどうしても萎めさせたいようにしか見えない。皮肉にも、この調子だとそもそも2027年度に日本という国が存在しているかどうかすら疑わしいと本気で思う。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
782
『いま「中国資本」によって、京都の伝統のある神社仏閣の至近の土地が次々と買い占められている』
円安メリットを活かして海外からの投資を呼び込もうなどというお花畑なことを政治家が平気で口にするから、日本が日本でなくなっていく。行き着く先は中華人民共和国日本省だ gendai.ismedia.jp/articles/-/954…
783
「消費税が増えたら需要が減る、需要が減ったら景気が減退する。民間が需要創出に臆病なら、政府がその役割を引き受けるというのが自明の理ですが、そんな常識が日本のエリート官僚には通用しない。加えて政治とメディア、御用学者がそれに乗っかる」
世界の常識日本の非常識 gentosha-go.com/articles/-/468…
784
『「脱成長」という考え方、つまり所得を増やすことの重要性を否定するという考え方が考慮に入れなければいけないのは、成長を続けない限り「全人口の約20%が絶対的貧困層になってしまう」ということ』
御意。一部で根強い流行りの脱成長論が金持ちの道楽である所以。 toyokeizai.net/articles/-/660…
785
そもそも訪日外国人消費は過去最高だった2019年でさえ4.8兆円にすぎない。その一方で国内の個人消費はおよそ300兆円、これがたった1%増えるだけで訪日外国人消費など気にする必要もなくなる。生活必需品にすらかかる消費税の減税も考えずに海外に媚びる姿勢はあまりに滑稽で国民不在と言わざるを得ない
786
この退職金税制の見直しはただの増税でしかない。終身雇用のいったい何が悪いのか。この税制が“円滑な労働移動“とやらを妨げているという証拠は?まして「生産性の向上を阻害してきた」とはデフレと低成長を無視した暴論。制度設計に時間がかかるならまさに氷河期世代へ大打撃 nikkei.com/article/DGXZQO…
787
『国が借金して行った公共投資(資産)の多くは非効率で資産価値は毀損している。つまり、「国の借金は国民の資産」という認識は間違っているということ』
もう無茶苦茶だな。確かに日本のインフラ設備は老朽化が進んでいるが、それは政府が適切に投資してこなかったからだろ nikkei.com/article/DGKKZO…
788
だいたい、去年の衆院選当時は「令和の所得倍増計画で分厚い中間層を復活させる」と主張していたのに、それがなぜ「中間層に金融資産への投資(投機)をしていただく」に変節しているんだよ?自分の資産をどう使おうとそれは個人の自由、政府がやるべきは、その資産の原資となる所得を増やすことだろ?
789
『首相は過度に歳出圧力が強まることを危惧。「会議出席はやり過ぎだ」と主張する側近を押し切り、健全化本部に姿を見せた』
これでは、令和の所得倍増も、成長と分配の好循環も無理。そもそもやる気があるのかすら疑問。本当にガッカリ。参院選後は増税か? news.yahoo.co.jp/articles/2f623…
790
中野剛志『財務省が2002年に格付け会社宛に発した公開質問状にある通り、「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」のだ。矢野財務次官は、もうこの段階で間違っている。よって、彼の政策論は、これ以上聴いても無駄である』
御意。 diamond.jp/articles/-/287…
791
こんな人とやり合うことになってしまった高市早苗議員が不憫でならないし、あんなくだらない議論に本来なら予算審議のための時間の多くが費やされたことは国民の不利益だし、何よりこのような低俗な人間がわが国の国権の最高機関たる国会議員を務めていることは国益に反してる www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
792
この人は、「供給が需要を生む」という完全に間違った前提でいるから話が噛み合わない。需要が技術革新を産むのであって、逆ではない。88年以降、複数年に渡り生産年齢人口が減少した国は11カ国あるが、デフレになったのは日本のみ。デフレとは需要不足で、それこそが日本の病 nikkei.com/article/DGKKZO…
793
「仮に22年度を通じて税収が8.6%増えれば、通期の税収は72兆円あまりとなる」
当初予算での見込み65兆円と比べれば実に7兆円増。これだけの貨幣を民間から吸収しておきながら増税論をぶち上げる政府はただ自らの手柄のために増税がしたい財務省の傀儡政権といえる。 nikkei.com/article/DGKKZO…
794
「今回も対策の財源を確保するため赤字国債を発行する。だが日銀の国債の買い取りには限界があり日銀自体の財務もゆがめつつある」
ひどいフェイクニュース。日銀は「無制限で国債を買い取る」と自ら言っている。財務が歪んでいる証拠もない。なぜこんな報道が許されるの? tokyo-np.co.jp/article/143805
795
青山繁晴「安倍首相が亡くなってから財務省の影響力がとても強くなっている。それを政府が制御できていないことが支持率低下の根本的原因。『防衛するからもっと税金払ってください』というのは『これまでは防衛してなかったんですか?』ということで、国家の体を為してない」
youtu.be/ishQLDGIsxg
796
「中小企業の賃上げには労務費の取引価格転嫁が必要」
価格転嫁しろと口で言うのは簡単だ、しかしそれがこの30年余り実現できなかったのはひとえに最終需要の不足、つまりデフレと低成長のせいで、政府がまず動かなければ最賃だけ上げても失業率が上昇するだけだろう。 nikkei.com/article/DGXZQO…
797
自民党の支持率はほぼ4割。それ以外の政党はもはや誤差レベルで、「支持政党なし」が36%。お笑いだな。参院選も、自民党は楽勝だろう。そう思うからトリガー条項凍結解除もやらないし、補正予算も組まない。これを齎しているのは野党の体たらくに尽きる。わが国最大の不幸。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
798
「消費税は社会保障財源」というそもそもの前提が間違っているうえに、法人税増税に対しては財界から既に反対の声が上がっていることを踏まえると「増税の候補は所得税か法人税」と示唆するこの発言は即ち所得増税を狙っているとしか思えない。増税ありきの防衛費増額は亡国論 nikkei.com/article/DGKKZO…
799
「国内総生産(GDP)比1%の防衛費を2%にした場合、6兆円規模の増額となる。税財源で確保するならば消費税の2%あまりに相当する国民負担が生じる」
こうしてじわじわと防衛税ありきで話を進めようとする財務省とその広報紙には断固としてNOをつき続けていく必要がある。 nikkei.com/article/DGKKZO…
800
『いわゆる「トリガー条項」については、政府・与党内に慎重な意見があることを踏まえ、条項を発動しなくても、それを上回る支援が可能になるような制度の見直しを求めています』
愚かの極み。どうしたらここまで「国民生活より財務省・税収」を貫けるんだ? www3.nhk.or.jp/news/html/2022…