リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
『企業努力だけではあらがえないのが生活者の懐の中身だ。厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、90年代半ばには約550万円あった世帯所得(中央値)は2018年には437万円まで大幅に低下した』 この責はひとえに政治が負うもの。企業はマクロで国民所得は増やせない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
827
東北電力が来年4月からの電気料金値上げを正式申請、一般家庭で従量電灯Bの場合、値上げ率は実に32%で改定後の料金は11000円超となる見込み。同様の申請を東京、北陸、中国、四国、沖縄の電力各社も月内に行うと既に報じられている。これで本当に政府は増税するつもりなのか? tohoku-epco.co.jp/ir/report/disc…
828
『財務省幹部は「経済財政運営が市場の信認を失うと(英国のように)市場が鋭く反応する」と話した』 何度も言うが英国と日本の状況は全く異なる。財務省は英国の混乱を自らに有利になるよう、即ち世論が緊縮へ向かうよう利用している。そこに日本の国益は皆無。断じて許せぬ jiji.com/jc/article?k=2…
829
消費減税もトリガー条項の凍結解除もやらない政府の無策こそ責められるべき。日銀が金融緩和の継続にコミットするのは需要不足を埋めるだけの財政出動を政府がやっていないから。こんな単純な話がなぜわからない?スーパーで買い物しない中銀総裁より、話を聞くだけで何もしない総理大臣を問題にすべき
830
加谷珪一「もし金利上昇が今後も続き、全体の平均金利が1%に達した場合、9年後には10兆円の財源を手当しなければならない。…消費税で賄おうとした場合、税率は15%にする必要がある」 なぜ消費税なのかとか、突っ込むところしかないわけだがこういう“有識者“が最も恐ろしい gendai.media/articles/-/104…
831
これも結局、効果の程も不明なまま進められる官製かつ悪性のインフレであり、形を変えた増税。プラスチックは使うことが悪なのではなく正しく処分されないことが悪なのに、論点がすり替えられている。レジ袋有料化も含め、一見反対しにくい「環境」を言い訳にした負担増の愚策 nikkei.com/article/DGKKZO…
832
「アニメ業界は、昔から変わらない金額で作画を請け負う、職人のような人たちに支えられている。業界関係者はそれが当たり前だと思っている…日本のアニメは世界中でこれほど人気なのに、このままいくと日本のアニメ制作会社は無くなってしまう」 日本は“職人“が軽視されすぎ toyokeizai.net/articles/-/672…
833
浜田宏一『仮に財務省の「バラマキ」批判の主張が通って、コロナに苦しむ国民への支出を差し控えたとしよう。さらに、財務省が望むとおり必要な財政支出を控えたり、増税したりすれば、国民はますます子どもを産まなくなり、将来の生産力を担う人材教育の投資は縮小される』 president.jp/articles/-/518…
834
こんなくだらない議論に費やす時間がわが国にあると思っているの?食糧・経済安全保障の担保、物理的な防衛力強化、低賃金の是正など、喫緊かつ重要な課題は山のようにあるでしょう。自民党の体たらくもさることながらLGBTに力を入れてみたりする立民はやることがズレすぎてる nikkei.com/article/DGKKZO…
835
防衛費増額に関して、そもそも防衛庁は「必要なものの積み上げ」だけで48兆円必要と主張していたのに43兆円へと5兆円減額に。「GDP2%」についても「防衛力とそれを補完する取組」という文言を首相自ら使っているので水増しされることはほぼ確定。しかも一部は必ず増税で賄うという。微塵も評価できない
836
宮沢洋一税調会長「財政状況を見たときに消費増税の議論がいずれ出てくる」 どう見ても国民の側は消費“減税”が必要な財政状況なのに、どこを、そして何を見て喋っているんだろうかね。そもそも税金を「上げる」ことしか考えられない日本の財務省とその周辺はとち狂っている。 nikkei.com/article/DGXZQO…
837
『増税を支持しない人に理由を聞くと「今以上の税負担に国民が耐えられない」が48%で最多』 つまり「防衛力強化には反対しないがもうこれ以上負担できない」ということ。これが嘘偽りなき国民の声。耳を傾けない政治家に存在意義はあるか?少子化対策の議論でも本質は同じだ 47news.jp/9290977.html
838
『財務省幹部は「コロナに無理やりこじつけた要求が相次ぐのは目に見えている」と警戒。その上で、「予備費(計5.5兆円)をすべて使えるわけではない」と予防線を張っている』 結局コレ(財務省)が諸悪の根源ということにどうしてもなってしまうよな。 jiji.com/jc/article?k=2…
839
実に4人に1人の収入がコロナ前を回復していない。正社員でさえ23.6%が減収。「収入が低下傾向」の割合は、年収700万円以上では8.9%に対し300万円未満では13.4%。政府の稚拙すぎるマクロ経済政策運営の皺寄せが立場の弱い人へ向かう。「コロナだから仕方がない」のではない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
840
「幅広い層に負担を強いるということは、結果的に子育て世代にとっても負担増となり、少子化対策として本末転倒なことにもなりかねない」 そもそも少子化対策の“財源“を話し合っている時点でそれが少子化加速政策になっていることになぜ気づかないのかな。 moneypost.jp/1013295
841
翁百合「日本の政府債務は国内総生産(GDP)のすでに2倍超。貿易赤字が膨らむ中、将来的に資金調達を外国人投資家に依存するリスクも認識しなければいけない。恒常的に支出する防衛費を国債だけで賄うのはリスクが高い」 この人が“有識者“として影響力を持つ方がリスクが高い nikkei.com/article/DGKKZO…
842
永濱利廣『「明日は今日よりも生活が苦しくなるかもしれない」という不安があれば、将来のためにお金を取っておこうと過剰に貯蓄をしてしまいます。…これがデフレマインドです』 増税や負担増の話ばかりの岸田政権下ではデフレマインドからの脱却、経済活性化は無理だろう。 gendai.media/articles/-/103…
843
「政府の債務残高は膨らみ続けている。財政健全化へ消費税や所得税の税率を引き上げる議論もいずれは避けて通れない」 この病的なまでに増税を望む日経の姿勢は何?「政府債務残高を減らすために増税することが財政健全化だ」というのは「国民貧困化こそ正しい」ということだ nikkei.com/article/DGKKZO…
844
『非常勤講師では生活が成り立たず、生活保護を受けている人もごく稀にいる。…仕事の充実感を引き換えに、理不尽な待遇で雇用し続ける「やりがい搾取」によって、現在の公立学校は維持されている』 この四半世紀あまり、“人への投資“を最も怠ってきたのは政府だ。 toyokeizai.net/articles/-/606…
845
「14年の消費増税が最大の誤りだった。黒田東彦現総裁の唯一の失点は、『消費税の2段階の引き上げによって日本経済の成長が大きく損なわれることはない』と語ったこと」 本当にそう思う。「金融政策の検証が必要」と言うなら財政政策の検証もやるべきだし消費税は減税すべき nikkei.com/article/DGXZQO…
846
財務省は、防衛費増額に関して、まるで増税それ自体は既に決定事項であとはやり方の問題であるかのような世論操作に等しい報道をさせている。天下の愚策である復興増税の踏襲を第一候補に所得税の増税をターゲットにしたいようだ。「守ってやるからカネを出せ」はあり得ない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
847
「政府がいくら赤字国債を出しても、子会社の日銀が引き受ければ国民負担ではないというジョークを、まともに信じる政治家が増えている。金利上昇で国債価格が下落しても、日銀が時価評価しなければ含み損はないという、市場経済を愚弄した発言もある」 日経こそジョークだな nikkei.com/article/DGKKZO…
848
今日の日経の一面は隅から隅まで財務省広報に徹しており本当にひどい。極めつけはこの社説。置かれた状況が全く異なる英国の混乱を持ち出して今般の補正予算を批判し、挙句の果てに需給ギャップを政府の経済対策で埋めることにすら苦言を呈する始末。経済を理解しない経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
849
『法人増税をはじめ基幹税が財源の選択肢になるかとの問いに「そういうことだろう」と答えた』 “増税すること“を目的化してそのために全力を注ぎ行動する愚かな人々。そこに「国防」「経済成長」という考え方は皆無、即ち国家観が皆無。増税で国民が苦しんでもどうでもよい。 nikkei.com/article/DGXZQO…
850
「日本企業は、非正規雇用労働者を使い倒すことで人件費を抑えてきました。岸田総理が本当に日本経済を復活させたいなら、労働市場の分断という問題を避けて通ることはできない」 まずは今や公務員の2割、市区職員に至っては4割超の非正規公務員の見直しからだろうな。 gendai.media/articles/-/101…