リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
『年金生活者らへの5千円給付案について「本当に必要なのかどうか、しっかりと検討したい」と述べた』 この強烈な「そうじゃない」感。問題は「足りなすぎるし、年金生活者だけを対象にしていること」であって「必要かどうか」じゃないだろ。更にこの期に及んで「検討」とは nordot.app/88107035566404…
802
私はマイナンバーカードの普及それ自体に異論はないのだが、肝心のデジタル庁が広報にTikTokを使ったり、政府クラウドに米国企業ばかり採用したりしていることの方に不信感が強い。わが国にはスパイ防止法もなく、サイバー防衛も不十分。十分にインフラが整っているとは言えぬ nikkei.com/article/DGKKZO…
803
国民が困窮するときに唯一赤字を拡大させられる主体である政府が大規模に動けば、それは最終的に国民の所得となり、国家の資産を生み、さらには将来の税収として一部は返ってくる。本当の「将来世代へのツケ」とは必要な時に必要なだけの財政赤字の拡大を“しない”ことだ。 zakzak.co.jp/article/202205…
804
山口那津男「(防衛費増額の)財源は基本的には税だ。癖になったら大変だ」 ハイ、防衛税創設の布石打ちが始まりました。これでよく「生活者目線に立った政党」と自負できるよな。国防とはまさに国家を長期的に存続させ将来世代に残すためのものなのになぜ国債を否定するのか nikkei.com/article/DGKKZO…
805
「幅広い層が負担する消費税は景気に左右されにくく、社会保障財源にふさわしい」 景気に左右されにくいということは、生活が困窮しようが無関係に徴収されるので国民生活を不安定化させる最悪の税制だということ。税収の収は「回収」の意で、そもそも税は財源ではない。 yomiuri.co.jp/editorial/2022…
806
「結婚したいと希望する20~34歳の若者の6割しか結婚できていないという現実があります。そこには、若者の給料や雇用に絡む経済的不安要素が大きいことは否めません。子育て支援と同様にこの若者の支援にも目を向けていただきたい」 本当にコレ。必要なのはクーポンではない toyokeizai.net/articles/-/628…
807
小川淳也「内外金利差の拡大を止めるためにも本来は日本も金融引き締めをするのが筋。一方で、日本の危機的な財政状況に金融引き締めが耐えられるのかという問題もある」 絶望的すぎる。仮にも野党第一党である立民の政策責任者がマクロ経済について無知であるということは日本の恥 #日曜報道THEPRIME
808
「世帯収入別でみると収入の低い世帯への影響が顕著だ。…限られた財源で政策効果を高めるには、影響の大きい層に的を絞る視点も重要になる」 だから、逆進性のある消費税を減税することが最も効果的な政策だろう?なぜこんな簡単なことが政治家やメディアにはわからないのか nikkei.com/article/DGXZQO…
809
岸田政権は想像の斜め上をいく頓珍漢な政策ばかり次から次へと繰り出してくるが、結局のところ、それでも支持率は6割近いわけなので、我々国民の側が甘やかしている結果なのだよな。我々は、自分たちのレベル以上の政治は持ち得ない。今回の参院選は本当に大事だ。 jiji.com/jc/article?k=2…
810
すごいなこれ。「コロナで供給能力が減ったから、需給ギャップはそこまで大きくありませんでした。だから財政出動も必要ありません」というストーリーを描きたいのか。これは縮小均衡なので簡単に言えばデフレの肯定だ。やはりわが国には経済企画庁が要る。経済認識がダメすぎ nikkei.com/article/DGXZQO…
811
『日本に来てくれた外国人旅行客は全国に散らばり、消費・投資をしてくれるだろう。拡張財政に依存した「GoTo〇〇」の類の政策よりも、よほど健全に飲食・宿泊・旅行業界をバックアップする効果が見込める』 訪日外国人の旅行消費は全体の2割にも満たない。過大評価がすぎる toyokeizai.net/articles/-/589…
812
「政府はなぜ財源として増税を否定するのか、ふに落ちない。…5兆円程度の財源調達なら、2~3%の消費増税でもおつりが出るし、手間もかからない」 “おつりが出る“ってすごいな。国民から更に5兆円も、それも逆進性のある消費税で吸い上げて少子化が解決すると本気でお思いか nikkei.com/article/DGKKZO…
813
・中東・アフリカ諸国への食糧支援などに2億ドル(270億円)拠出 ・1億ドル追加の人道支援も検討、総額11億ドル(1485億円) 海外援助、大いに結構。しかしわが国の相対的貧困率は約15%で、G7の中では米国に次いで2番目に高い。この状況で消費減税もやらずにいったい何なのだ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
814
「所得が少ない世帯は使えるお金は増えたのに消費はかなり減った。暮らしに欠かせない商品ほど値上がりが大きく、必需品以外に使うお金を節約しているため」 こうなることは結果を見るまでもなく当然に予測できた。消費税の持つ逆進性の理由でもある。やるべきことは明白では nikkei.com/article/DGXZQO…
815
土居丈朗「10兆円の補正予算を、少ないと言うべきではない。これを少ないと言うのは、コロナ禍で金銭感覚が麻痺したと言わざるをえない」 少なくとも20兆円ある需給ギャップも無視して何を言っているのか。補正は「規模ありき」で良い。彼の貨幣観こそ麻痺している。 toyokeizai.net/articles/-/619…
816
理解不能すぎる。近年稀に見るほど支持できる要素の一つもない内閣だと思うがね。「茹でガエル」とはよく言ったものだが、私はそれ以上に、長引くデフレと低成長で国民が疲弊して、政治のことを考えるほどの余裕を持てなくなっている影響の方が大きいと思う。いずれにせよ悪夢 nikkei.com/article/DGKKZO…
817
『財務省への批判も目立つ。「予算編成を担う財務省の力は強力だ。自分たちの意向に従わない政権を平気で倒しに来る」と警戒感をにじませた』 選挙で選ばれたわけでもない、一官庁にすぎない財務省がこれほどの権力を持つのは民主主義に反している。 nikkei.com/article/DGKKZO…
818
「おおよそ橋本龍太郎内閣から小泉純一郎内閣までのあたりに民間委託が進んで公務員が急激に減っていきました。…図書館に限らず、人件費は増やすどころか削れるギリギリまで削っている状態」 最も“人への投資“をやってこなかったのは政府だと思う。隗より始めよだ。 gendai.media/articles/-/102…
819
過労死ラインを超える残業に、2800人の教員不足。信じがたいのは、この状況なのに、小学校の教科担任制導入に際して財務省が「既存の中学校教員で対応しろ」と主張したこと。わが国の将来を担う子供たちを育てる教師の酷使は国力の低下に直結する、それを望んでいるかのよう。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
820
そもそも実収入が実質で0.3%減少している。2ヶ月連続。特に世帯主の収入が実質2.2%の減少で実に8ヶ月連続の減少。その一方で、税金や社会保険料などの非消費支出は7ヶ月連続で増加。つまり政府が家計からカネを巻き上げ過ぎで、今やるべき物価高対策は減税だということだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
821
日銀の金融政策は何も変わっていないのにドル円がこれだけの動きを見せる。その背景には様々あるが、少なくとも「円安=日銀悪玉論=日本も利上げが必要」との主張は誤りであることは誰でもわかる。黒田総裁の“ブレない姿勢“が日本の唯一の希望。わが国に必要なのは財政拡大だ nikkei.com/article/DGXZQO…
822
『防衛力強化の財源は「幅広い税目による国民負担が必要」とする内容で、年末の2023年度の予算編成や税制改正に向けて政府・与党で調整を急ぐ』 増税を既定路線化しようとする財務省とマスコミの結託に屈してはならない。国家を次世代へ引き継ぐための投資はまさに国債が適当 nikkei.com/article/DGXZQO…
823
ひどい記事。「結婚して子供を産みたい」という価値観のどこが悪いのか。日本の問題は結婚にすら至ることのできない若者の低賃金、即ち経済成長の低迷にある。事情があって一人親となった人の支援は必要だがそれとこれとは別問題。日本には日本の問題と処方箋がある。 nikkei.com/article/DGXZQO…
824
「財源をめぐり、故安倍晋三元首相は国債発行を主張していた。政府・与党内には増税や社会保障費の削減もやむなしとの声が出ている」 増税や社会保障費を削減して日本経済の足腰が弱ることこそ国防に反する。こんな簡単なこともわからない国会議員がいることは国益に反してる jiji.com/jc/article?k=2…
825
ドイツは約1兆円を投じてガス輸入最大手のユニパーを国有化。無論ウクライナ戦争を巡るエネルギー価格の高騰が背景にあるが、そもそも市場原理にインフラを任せることには限界があることを露呈。日本はあろうことか水道事業の民営化等も進めようとしているが本当に見直すべき sankei.com/article/202209…