リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
一口に「円安メリットを活かす」と言ってもやり方は様々、本来なら産業の自国回帰を促すことこそ長期的な国の発展には資するのに、岸田首相は外に向かって「日本にカネを落としてくれ」と呼びかけるばかり。防衛まで徴税で賄おうとしている情けなさ、頼むから財務省に屈するな newsdig.tbs.co.jp/articles/-/159…
752
『「SHEIN」は日本国の法人税はもちろん、関税も消費税も回避している。それゆえ安価で消費者を捉えているが、競争条件の不利な国内アパレル販売を圧迫しているし、国富が中国資本に流出していると言う事実に目を瞑るべきではない』 強制労働による新疆綿の使用という問題も gendai.media/articles/-/102…
753
「大学生の2人に1人が奨学金を利用する今、社会に出た若い人の中には返済が重い負担になり、子どもを持つことまで考えられないという声もあります」 学費を払えない親世代の貧困と“奨学金“という名の学生ローン。少子化は政府の経済失策の結果と思う。まずは財源論から脱却を www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
754
『維新幹部は「国民と苦労を共有すべきだ」と話している』 そういうの要らないんで、国民を豊かにする政策のために貴重な国会議員の審議時間を使ってくれないかなぁ。私たち国民の側も、この手の政策に一生懸命になられたところで国や生活は豊かにならないと気づかないとダメ sankei.com/article/202111…
755
フランスでは99年から徐々に電力自由化が始まり、07年以降は全面自由化が実施された。それが今般、国有化。日本もいずれ同じ道を辿るだろう。そもそも「インフラ」は、効率や営利が重視される民営化にそぐわない。欧州を他山の石として、エネルギー政策は全般に見直すべき。 nikkei.com/article/DGXZQO…
756
だからそこまで消費税を上げろというなら日経はまず自らが被っている軽減税率の恩恵を返上するのが筋だろ。消費税の増税がいかに消費者心理を冷やすか理解しているから返上できないのでしょ?そういう現実は棚に上げて正義の味方よろしくふんぞり返るのは無責任の極みだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
757
「さっさと金利を上げろ」と宣う経済財政諮問会議に理路整然と反論する貴重な識者のコラム。「日本企業は生産性がない」と言って憚らない人々にもぜひ読んでほしい。日銀が金融緩和を継続するのはそれが日本に必要だからで、それだけデフレの傷が深いということだ。 gendai.media/articles/-/112…
758
これが本当なら終わってる。緊縮派でさえ、25年度のPB黒字化なんて無理だとわかっているのに、いったい誰得なのだろう。「岸田内閣は財務省にすべてをコントロールされています」と内外に喧伝するようなものでしょう。でも、骨太方針の決定は6月だから、まだ多少の時間はある mainichi.jp/articles/20220…
759
「教員の時間外労働に対価を払うためには、年に9000億〜1兆数千億円が必要になるといわれています。財務省としては財政規模を拡大するわけにはいかないので、今ある財源でやり繰りさせようとするはず。そうなると超勤手当を捻出するために、基本給を減らす」 “人への投資“? toyokeizai.net/articles/-/606…
760
前回選挙の最終投票率は53.68%。今回も、このままいけばこのあたりの水準になる。年代別では、前回は20代が33.85%に対し60代は72.04%だった。わが国の政治は「シルバー民主主義」と揶揄されることもあるが、それは人口動態以上に私たちの選択の結果でもある。投票行動は大事。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
761
わが国においては結婚した夫婦が持つ子供の数は約2人のまま大きく変わっていないので、“少子化“と言ったときに問題になるのは非婚化だ。そしてその大きな阻害要因でかつ政府が対処できることは経済回復しかない。その根本的なところから目を背けて問題は解決しない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
762
「所得が500万円未満の世帯で子どもを持つ割合が低い問題に対策をとる意向」 だから、黙って機動的な財政政策を打って所得水準が500万円を超えるような経済環境を作ればいいだろ?小手先の補助金では意味がないし国民の間で分断を産むだけだ。消費減税もせずに何を言うか? nikkei.com/article/DGXZQO…
763
「首相は安定財源なしに防衛費だけを増やすのには慎重だ。政府内では2011年の東日本大震災の復興費用をまかなうための所得税に上乗せする特別税を参考にすべきだとの主張がある」 自国防衛力強化のために増税するバカがどこにいるんだよ。国民負担増で防衛力はむしろ低下する nikkei.com/article/DGKKZO…
764
こういう「選択と集中」が日本の研究力を落とす原因になってきたのにまだ繰り返すのか。しかも大学ファンドは運用益が前提、相場環境によって損失が出た場合は?黙って国立大学法人化を見直して運営費交付金を倍増した方がよほど効果的でかつ安上がりなのに絶対にやらないよな nikkei.com/article/DGXZQO…
765
寺井公子慶大教授「防衛費は支出の効果を実感しにくく納税者が監督するのが難しい面もある。安易に国債で調達すれば支出が膨らむ危うさがある。最終的に国民の生命を守るためのもので財源は企業より個人が負担すべき」 全般的に意味不明。慶大も財務省広報になったのか? nikkei.com/article/DGXZQO…
766
結婚が減っている理由は「若年層の低賃金」が6割超、子供が減っている理由は「家計に余裕がない」が7割超。カネが理由の少子化は政府が政策で止めることができるしそうすべきだ。小手先の出産一時金支給増額などではなく、大規模・長期・計画的な経済政策を提示する必要がある nikkei.com/article/DGXZQO…
767
結局氷河期世代を救うことに失敗したツケが今の少子化であり社会保障制度の行き詰まりである。それは彼ら自身のせいではなく、その時々の政策決定者が誤った道を選択したことによる人災だ。若者が希望を持てる社会にするためには世代を問わずすべて救わないとダメだろう。 toyokeizai.net/articles/-/643…
768
「若者の〇〇離れ」の多くは自発的に離れたのではなく、とりわけ収入の減少により諦めざるを得なかった結果だ。それは大人たちの経済政策の過ちによって齎された何よりの「将来世代へのツケ」で、その責任を若者に押し付けることは断じて看過できない。ましてそれを博士課程に当てはめるのはあり得ない
769
英国では10月から光熱費が標準家庭でも年間2500ポンド(40万円)に達するほど値上がりしたのでそのニュースばかりやっている。実にひと月約3.3万円。欧州でも突出した値上がりの原因はサッチャー政権以降民営化を進めたことによる供給網の破壊にあるとの指摘が。他人事でない itv.com/news/2022-09-3…
770
『岸田文雄首相は自身が打ち出した「異次元の少子化対策」で、児童手当などの支援拡充や予算規模よりも、「社会の雰囲気」づくりといった「意識変革」を重視する姿勢を見せている』 “お気持ち“で少子化が解決するなら国家も政治家もいらない。財源論に固執するからこうなる。 jiji.com/jc/article?k=2…
771
「自由化された市場では、発電事業者は、稼働率が上がらない設備をできるだけ減らしたほうが儲かる」 平時の余裕が有事を救う。だが競争と効率追求の自由化は、その「余裕」を極限まで否定する。それをインフラに適用しようとすることがそもそもそぐわない。自由化は見直しを gendai.ismedia.jp/articles/-/976…
772
欧州委員会もTikTokの利用禁止へ。つくづく、デジタル庁が広報活動に使ってしまう日本の安全保障認識のザルさ加減が恥ずかしい。10代の4割が使うと言われるTikTokを野晒しにするわが国はまさに“将来世代“の情報を中国に抜かれ放題させている。国家観のない政治家が多すぎる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
773
『東京は低湿地を400年埋め立ててできた街であり、かなりの部分が「ゼロメートル地帯」』 その東京を太陽光パネルで埋める愚かさたるや。小池都知事は自らの理想(?)のために都民を死のリスクに晒している。処分法も定らぬ中での義務化はあまりに不誠実。 ieei.or.jp/2022/12/opinio…
774
私はそもそも、目的や効果に不明な点が多すぎて出産一時金の増額自体に疑問があるのだが、その“財源“に高齢者の懐をアテにしようという発想は国として本当に終わっていると思う。岸田首相は「私の判断で大幅に増額する」と胸を張ったがそのカネを国民に出させるとか意味不明だ yomiuri.co.jp/politics/20230…
775
「忘れてはならないのが安倍、菅、岸田の3政権が積み上げた巨額のコロナ対策費だ。どうまかなうか。東日本大震災の復興予算を一般会計から切り離し、法人・所得・住民3税を一定期間、増税したよい前例がある」 天下の愚策復興増税を「よい前例」とな。愚かさここに極まれりだ nikkei.com/article/DGXZQO…