701
安倍・菅両氏も支持率が3割台に落ち込んだところで辞任に追い込まれている。岸田首相は一刻も早く“ワイドショー・財務省依存型政治“から脱却して現実主義に徹した政治をすべき。真に聞くべき人の意見を全く聞けていない。経済と国防を立て直す時に増税を言うヤツは放っておけ nikkei.com/article/DGXZQO…
702
「物価高騰の中、岸田政権は消費減税を一切せずに事実上の増税を続けようとしている。インフレ下の消費税問題は参院選の大きな争点にすべき」
「社会保障財源として必要不可欠」という嘘八百の言い訳を思考停止したまま使い続ける政治家には選挙でNOを突きつけるべきだと思う nikkan-gendai.com/articles/view/…
703
ひどいコラム。未だに「日銀が債務超過になって大問題になる」とまことしやかに嘯くマスメディアがあることに驚きだ。FRBのパウエルはこう言った、「われわれが保有する資本はあくまでもシンボリック的なもの、われわれは民間企業ではない」。日経は少し経済を勉強しては如何 nikkei.com/article/DGKKZO…
704
この報道、なぜ「4人に3人は結婚願望がある」ことを表題にしないのだろう。国としては、希望していながら結婚や子育てができない人たちをどう支えていくかが問題だろう?とりわけ男性は、経済面の不安定さを挙げる人が36%いて、理由としては3番目に多い。好景気こそ少子化対策 iza.ne.jp/article/202206…
705
次期IMF副専務理事に決まった岡村健司氏。矢野康治財務事務次官の同期で、現在は内閣官房参与を務めている。97年に『財政の持続可能性について』という論文を発表し、「GDPの4%相当の恒久的な歳出削減と増税が必要」と主張しているのを見つけてしまった。これはヤバい。 yomiuri.co.jp/economy/202111…
706
土居丈朗「一律の給付は高所得者もそのまま受け取ってしまうことになり、所得格差を助長する」
これは甚だしい誤り。例えば所得100万円の人と1000万円の人の差は10倍だが、両者に10万円ずつ給付すれば差は9.18倍に、むしろ縮小する。経済学者のくせにお粗末すぎ。 toyokeizai.net/articles/-/466…
707
「NISAの抜本的な拡充とイデコの改革で、現預金を多く持つ高齢者に資産を投資に回してもらい、企業の成長の恩恵が家計に及ぶ好循環をめざす」
頭が痛い。老い先短い高齢者にリスクの高い金融資産を勧めるのは詐欺行為に等しい。それを政府がやろうとしている。どうなってんだ nikkei.com/article/DGKKZO…
708
「財務省は23年度予算の概算要求で国債の元利払いに充てる国債費を26兆9886億円とする方針」
今年度の国債費の約7割は償還費だが、先進国で償還費を計上しているのは日本だけで国際標準に反している。返済の必要のないものをあたかもそうであるかのように扱うのはもうやめよ nikkei.com/article/DGKKZO…
709
「一度導入した税金は中身が変わろうとも手放したくないのが役人たちの本音」
「税=財源」との誤解は、要らぬ利権構造と権力闘争を生むことによっても国民を不幸にしている。その頂点に君臨する財務省が手放したがるはずはなく、したがって政治家による正確な理解が不可欠。 nikkan-gendai.com/articles/view/…
710
「増税する条件」って何だよ?今は減税する条件が整いすぎるほど整っているだろ。国民国家なくして「健全な財政」もクソもないのに、ザイム真理教信者はカネを大事にしすぎて本来の目的である国民の福祉や幸福を置き去りにしている。これもある意味長期に亘ったデフレの副作用 nikkei.com/article/DGXZQO…
711
そもそも「増税で財政再建」という考え方が間違っているうえに、日本から出国する日本人からも徴収する出国税を増税しようという時点で国民負担増でしかない。そもそも出国税の意味たるや?なぜわが国にはこうも、官民問わず税金を増やしたい人が多いのか? nikkei.com/article/DGXZQO…
712
「奨学金などの財源として5年間で企業から100億円の寄付を集め、高校生・大学生計5000人を海外に送り出す目標を掲げる」
財源は「民間からの寄付」。わが国の政府には自らがカネを出して将来世代を育てる発想がないのか。一事が万事そう。「官民連携」という言葉に酔いすぎ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
713
・自衛隊舎にエアコンがないのは22年3月まで一般的だった
・防衛省が所有する建物の4割が築40年以上
・陸自部隊の13.6%がトイレットペーパーを自腹購入していた
・演習や訓練のための移動で予算から高速道路料金が捻出できないことがある
これでも「財源がー」と言うのかね? nikkei.com/article/DGKKZO…
714
東京都民に外出の自粛が求められる中でなぜ他国との往来再開が話し合われるのか、皆目理解不能。ビジネス目的であれ何であれ、外から人を受け入れても差し支えないのであれば、国内の人の移動にそこまで神経質になるのはおかしい。良い悪いではなく、整合性が取れていない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
715
日本は世界有数の災害大国で、人口の約7割が何らかの災害リスクのある地域に暮らしているが、被害が大きくなるのはひとえに防災投資、即ち公共投資を怠ってきたからに尽きる。一度壊れたものを復旧させる方がよほどカネがかかるのに、財務省にはそのような発想がない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
716
茂木氏は毎日のように消費減税批判に躍起になっているようだが、「そりゃ減税できたらいいですわ」と言っていたのだから、消費減税が国民にとってプラスになることはわかっているはず。できない理由ばかり探して、虚しくならないのかね。「できたらいい」ならやるのが政治だろ asahi.com/articles/ASQ6Y…
717
サマーズが「日本は企業が賃金を上げられるよう、政府による財政出動や減税をすべき」と。これがNHKで流れるとは。直近のサマーズによる主張のすべてが正しいとは思わないが、この点については強く同意するものであり、「聞く力」を標榜する岸田総理にはぜひ聞いてほしい進言である。 #NHKスペシャル
718
訪日外国人客が戻らない中でもコロナ前の水準の8割まで回復。つまりそれだけ、わが国では内需がモノを言うということ。インバウンド消費の影響は、マクロでは誇張されすぎており、肝心なのは日本人の購買力をいかに上げるか。そも、個人消費がGDPの約6割を占める時点で明白だ nikkei.com/article/DGXZQO…
719
中野剛志「わが国は、自国の防衛力を大幅に強化する以外にない。そう考えないとしたら、深刻な平和ボケと言うほかない。ところが、わが国の防衛力の強化に対しては、厳しい経済制裁がすでに課せられていて、できない」「財政規律という経済制裁を、日本政府自身が課している」 diamond.jp/articles/-/297…
720
『そもそも、インフレ率や雇用を安定させるために必要であれば、「政府債務は減らさなくてもよい」というのが世界の常識である。すると政府債務は増えるのが普通で、過去最大になるのは何らおかしいことではない』
本当にコレ。日本はただ財政の世界常識を知ればいいだけ。 gendai.ismedia.jp/articles/-/954…
721
小野寺五典元防衛相が「自分の国は自分で守るという強い意志がなければ最終的には誰も助けてくれないというのが、いま起きていることから我々日本が知るべきこと」と言うのに対してTVキャスターが「米国が世界の警察官を辞めてしまった影響ですね」と応じている。日本の平和ボケっぷりが詰まっている。
722
防衛増税について「賢明な国民なら必ず理解してくれるはず」と、まるで増税に反対する国民は賢明でないかのような発言をしたり、防衛増税を主導した岸田首相の姿勢を手放しで賞賛する甘利氏の誤った財政観こそブラックジョークだろ。国債発行を主張していた故安倍総理の自称“盟友“ではなかったのか。 twitter.com/akira_amari/st…
723
朝方勤務の促進が少子化対策とか本当に発想が異次元である意味感心するばかりだが、この政権は一事が万事、若年層の可処分所得の低迷や非正規化、将来不安の増大といった根本的なところに全く踏み込んでいない。そもそも政策の“財源“を理由に増税を言い出す時点で詰んでいる。 fnn.jp/articles/-/491…
724
「一時的に増えた税外収入をためずに目先の増税先送りに使うようでは将来に不安が残る」
通貨発行権を持つ国が税収を“ためる“ことに何の意味があるんだよ?予算100兆円超の国でたった5000億円のため、それも国防のために増税を議論することのバカバカしさがわからない日経。 nikkei.com/article/DGXZQO…
725
「消費税自体については社会保障のために必要なもの」
「環境保全のためにレジ袋有料化が必要」と同じ、このまったく間違ったポリコレをどうにかしたい。保険料で賄えない社会保障費は国債発行で良く、そも、保険料が伸び悩むのは所得が伸びていないから。消費税とは無関係。 reut.rs/307SJod