リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
極力失敗を遠ざけ、効率重視で人生を送ることを尊ぶ若者の増加。30年にわたるデフレ政策がある意味強烈に効いている。失敗を極度に恐る社会ではイノベーションは起こりにくくなり、成長が止まる。何より精神的な豊かさと他者への寛容が失われていく。これが望んだ未来なのか? gendai.ismedia.jp/articles/-/840…
652
今回のトラス首相辞任を受け、財務省とその周辺は岸田首相に対して「財政政策をやりすぎるとあなたも同じように早期退陣に追い込まれますよ」と吹き込むだろう。何度も言うが英国と日本の置かれた状況は全く異なる。日本はむしろ大規模な財政出動こそ正解。他山の石とできるか nikkei.com/article/DGKKZO…
653
「日本の財政は主要国で最悪」「金融緩和はゾンビ企業を延命させた」。ウソの垂れ流しと悪質なレッテル貼りによって新体制の日銀が発足する前から金融緩和の終了を決め打ちにかかる財務省広報紙の日経は本当に最悪だ。真に必要なのは報道における「脱財務省頼み」だろう。 nikkei.com/article/DGKKZO…
654
『金よりも生命、金よりも環境という「脱成長」に舵(かじ)を切ったほうが、豊かさは保証されるのではないか』 五輪も資本主義も問題を孕むのはその通りだが、その解決策として「脱成長」は間違っている。日本はこの30年あまり脱成長しているが、我々は豊かになったのか? dot.asahi.com/aera/202108060…
655
「高齢化で膨らむ社会保障の安定財源を確保するために、消費税率引き上げの議論からも逃げるべきではない」 だから、そうやって増税を重ねたこの四半世紀、国民の不安は解消されたのか?齎されたのは経済の低迷による更なる不安だろ。答えはとっくに出てる。いい加減にせよ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
656
本気で言ってるのかな。例えば電気代だけでも前年比で既に3割以上上がっているのに?食料品の体感的な値上がりも10%近いとの調査結果もありながら消費減税しないどころか、生活保護費の減額とは?まだ“専門家会議(これ自体が怪しいが)“への提示段階というが、常識的な判断を mainichi.jp/articles/20221…
657
中野剛志「過去20年の間、どの国よりも財政支出を抑制し続け、そしてどの国よりも成長しなかった国、それが日本なのだ」 つまり、この期に及んで財政支出の抑制を訴える人は、「将来世代に成長しない日本を残したい」と言っているのだということ。本当のツケとは何か? diamond.jp/articles/-/289…
658
いろいろと書いているが要は「絶対に国債では賄わない」という財務省による強い意思表示で、方法は何であれ、向こう5年間の歳出増の16兆円は民間から回収するということ。年率5%程度の経済成長ができる前提で税収増を見込むなら話は別だがそうでない以上結局国力は低下する。 nikkei.com/article/DGXZQO…
659
“(財務省は)「財政の黒字化は当たり前のことでなければならない」と固く信じ込み、それを組織として脈々と受け継ぎ、政治に対して増税を求めてきたということになる。それでは、「国が滅びても、財政規律が保たれてさえいれば、満足」だと批判されても、仕方あるまい” 御意 toyokeizai.net/articles/-/674…
660
『慶応大の土居丈朗教授(財政学)は「コロナ禍での歳出拡大は否定しないが、将来的に財源を確保して帳尻を合わせるという意識が足りない」と指摘。増税を含めた財源の議論を今からするべきだと主張する』 ここ最近の報道を見ていると財務省の補正予算回避への執念がすごい。 sankeibiz.jp/macro/news/210…
661
もう何度も書いてきたが、「カネはすべてではないが、多くのことを解決できる」。たとえば「親が低年収でも子供の運動能力を高く保とう」と新しく政策を作るより、親の収入が上がるような社会経済状況を作る方が、たとえ遠回りでも、結果的にはコストも安く済むだろう。 president.jp/articles/-/538…
662
『ばらまきではないかとの指摘には「いろいろなお考えがあると思うが、財政規律のことは片時も脇に置かない」とし、引き続き2025年度の基礎的財政収支黒字化を目指す考えを示した』 ダメみたいですね。 jp.reuters.com/article/suzuki…
663
「一律の脱プラは環境負荷が逆に増える可能性がある」 例えば、プラごみ全体のわずか2%しか占めないレジ袋の有料化。マイバッグは50回以上、素材によっては2000回以上使わなければ環境負荷はむしろレジ袋より大きいとされる。流行りに惑わされた手段の目的化が著しい。 nikkei.com/article/DGKKZO…
664
三木谷浩史「移民政策に関してはいろいろな考えがあるとは思いますが、…冷静に考えれば、日本人だけでこの国の経済を回していくのは不可能なのだという根本的な理解が社会全体で共有されれば、ぐんと進むのではないでしょうか」 冒頭からずっこけた。何もわかっとらんな。 toyokeizai.net/articles/-/592…
665
玉木国民民主代表「『去年の補正予算分が30兆円余っているから今年の補正は組まない』は認識として間違っている。世界の経済政策の潮流は高圧経済に変わっている。総理もどうか決断を」。これに対してまさか応答なしで終わる菅首相。「国民のために働く」がスローガンではなかったの? #党首討論
666
「買われる日本」という発想は、およそ自国通貨建国債を発行できる先進国のそれではない。それだけの潜在能力があるのならなぜ政府自らが自国を“買う“、即ち投資をしないのか。だいたい、世界的に地政学的リスクが増す中で海外からの投資を求める発想自体があまりにも時代遅れ nikkei.com/article/DGKKZO…
667
「財務省は安易な国債増発に頼らずに財源をひねり出す努力をアピールする意味でも、独法の積立金の活用など異例の策まで持ち出している」 そもそもの発想として誤っているうえに、自分達は自賠責保険6000億円の踏み倒しをしておきながら何様なのかと怒りを通り越して哀しい。 nikkei.com/article/DGXZQO…
668
「ウクライナ戦争を機に、嘘まみれの環境話に終止符を打とう。風力発電や太陽光パネル、EVの奨励は化石燃料の消費を減らすことを意味しない。それどころか、これらを製造する際にむしろより多くの化石燃料が必要になる」とWSJ。太陽光パネル義務化に走る都知事は平和ボケだ。 wsj.com/articles/post-…
669
この記事では若者が日本に希望を持てない理由として「女性のキャリアアップが難しい」だの「亭主関白」だのを挙げているが的外れもいいところで、今の30代以下の世代はほぼデフレしか知らず日本経済が成長していく姿を描けないのが問題の本質だ。これこそ真の将来世代へのツケ nikkei.com/article/DGXZQO…
670
「防衛費増額の財源として、法人税を軸に金融所得課税、たばこ税の増税を検討することが16日、明らかになった」 バカなのか?だいたいなぜ煙草税が防衛費の財源たり得るわけ?増税したくてうずうずしている財務省が防衛や子供をダシに使っている。非常に悪質。これは亡国策 jiji.com/jc/article?k=2…
671
月給30万円のサラリーマンが50%天引きされたら手取り15万円。これで結婚して子育てもしてさらに老後2000万円貯めろとか何の罰ゲームなの?こういうところに手を入れないから誰も幸せにならない「身を切る改革」を訴えるような人たちが鬱憤晴らしで支持される。頼むよ自民党! moneypost.jp/856224
672
『岸田文雄首相は13日の自民党役員会で、防衛費の増額を巡り「責任ある財源を考えるべきだ」と述べた。「いまを生きる国民が自らの責任としてしっかり重みを背負って対応すべきものだ」と語った』 その方法が将来世代を苦しめる増税であることが間違いだとなぜわからないのか nikkei.com/article/DGXZQO…
673
『原案では「財源の一つ」として法人税を例示したが報告書では明示しなかった。「企業の努力に水を差すことのないよう議論を深めていく」と言及した』 働く人の努力に水を差す所得税増税はいいわけ?「財源=税」としか考えられないからこういう矛盾した発想になる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
674
「20代独身男性の実質可処分所得は20年に平均271.6万円と90年(318.7万円)から15%減った。健康保険や厚生年金保険の料率が上がり、社会保険料の負担額が29.4万円から49.8万円に膨らんだ影響が大きい」 これが少子化問題の本質。そして解決策は決して“改革“ではない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
675
そもそも、仮にも世界3位の経済大国でありながらフードバンクの数がここ20年余りで指数関数的に増えていること自体が異常だ。しかもコロナ禍を経て5割増。「困っている人をピンポイントで救う」ことを言い続けている政治家は、結果的に全くそれをなし得ていないことを猛省せよ nikkei.com/article/DGXZQO…