リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
早くも補助金が上限に…。 トリガー条項凍結解除を検討しない理由として、鈴木財務相は「税収が1兆円規模で減る」ことを挙げているようだが、それは即ち「1兆円分国民負担を軽減することを拒んでいる」ということ。「血も涙もない」とはこのことじゃないの、と思う。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
677
「金銭的な自己防衛とサバイバルを促す空気が醸成されている。…これは社会課題を個人レベルで解決することを推奨する考え方であり、若年者の貧困や老後破産は本人の責任という見方を強めていくことだろう」 これが最も怖い。政府が自らの政策失敗のツケを国民に押し付けてる toyokeizai.net/articles/-/657…
678
「世界が利上げするんだから日銀も」と平然と論考し、先の財政政策検討本部では「財政再建をするという姿勢を政府が見せ続けないとヤバいことが起こる」と言って憚らなかった高田創氏が、なんと日銀審議委員の候補に指名…。もう本当に岸田政権はまずい。 gendai.ismedia.jp/articles/-/925…
679
「税収は増えたものの歳出が歳入を上回る構造は続く。…税を含めた恒久的な財源を確保できなければ財政再建の道は遠のく」 国民所得は伸びても良くて3%なのに税収は前年度比6%増、その現実もさることながらそれでも「足りない」「もっと増税せよ」と言う日経の破壊力がすごい nikkei.com/article/DGXZQO…
680
たとえば所得税は所得がなければ払えない。すべての税金は何らかの経済活動があって初めて発生するのだから“財源“たり得ない。日本という国がなくなったらそもそも円貨に価値はなくなるのに「防衛費を増税で賄う」との発想がいかにバカげているか理解できない政治家や官僚、“有識者“がいるのはなぜだ?
681
持続化給付金は424万件支給された。632件の不正受給はわずか0.01%。無論、不正は厳正に処罰されるべきだが、それを手間といって給付金の支給そのものに疑問符をつけるのは間違っている。「減収分の補助はモラルハザードが」と言うが、経営努力とコロナ禍の影響の線引きは無理 nikkei.com/article/DGXZQO…
682
『鈴木俊一財務相は「日本からも十分支援を継続する用意がある」と述べた』 こういう時は決して「財源はどうする、増税が必要だ」とは言わないのに肝腎要の自国における防衛力強化の議論においてはそのような主張を展開するのは全くもって国益に反している。 nikkei.com/article/DGKKZO…
683
岩本康志「受益に見合う増税が必要だ。消費税だけでなく、所得を再分配する所得税も増税が必要で、社会保険料控除の縮小、年金に対する優遇課税の縮小などが考えられる」 これが東大経済学部教授だというからおぞましい。カネこそ最優先と思えば全て間違う。まさにデフレ思考 jiji.com/jc/article?k=2…
684
「このなかで、柴田局長は、慢性的な財政赤字が続く日本の状況を説明したうえで、海外の投資家などからは、日本が国債を償還できるのか不安視する声が出ていることを紹介し、赤字の解消に取り組むべきだと指摘しました」 若い子にウソを教えるんじゃないよ、ウソを。 www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguch…
685
財務省「防衛費増額の財源は法人税増税で」 財界「いや、それは困る」 財務省「じゃあ所得税増税にしますか。その代わり、給料を少し上げてくださいね」 財界「承知しました!」 という流れが、素人の私でも手に取るようにわかるのだが。これでは経済も国防も絵に描いた餅だ nikkei.com/article/DGXZQO…
686
どのような対策にしても自民党は予備費のごく一部である2兆円あまりしか使わない前提で動いているわけだから、疲弊した家計を支えるには焼け石に水。この稚拙さとスピード感のなさこそが諸外国との成長の差で円安にも繋がっているのに、なぜか日銀を責めるお門違いな人々。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
687
またクーポン。少子化対策なのか経済対策なのかハッキリしないがどちらにしてもよろしくない。クーポンが貰えるから子供を産もうかとはならないし、必需品の値上がりで困っているのは子供のいる家庭だけではない。場当たり的な対処を「きめ細やかさ」と勘違いしている。 nikkei.com/article/DGKKZO…
688
国民1人あたりの月額保険料を総額で数百円程度引き上げて時短勤務・非正規・自営業の子育て世帯に給付。これは国民の中でお金を移すだけだし分断を煽るだけで全く意味がないどころか害悪だ。「異次元の少子化対策」の正体は「異次元の国民負担増」。あまりのあり得なさに絶句 yomiuri.co.jp/politics/20230…
689
「失われた20年のなかでの最大の失敗は、デフレを怖がり、デフレを悪とみなしたところにある」 は? nikkei.com/article/DGXMZO…
690
「累計の利用者はなんと303人に過ぎなかった。この施設には、累計78億円もかかったから、一日一人あたり2600万円もの税金が投入された」 失敗は誰にでもある。だが、維新の会の場合はそれが反省も改善もされないことが多いように思う。「ムダ削減」が聞いて呆れる事例ばかり gendai.ismedia.jp/articles/-/960…
691
『原油高が長期化することを見据え、「何が効果的なのか政府全体として具体的な対応を考えていきたい」と強調した』 ガソリン価格の42%を占める税金を下げること以上に効果的な対応なんてあるはずないでしょう。考えるだけで済むなら首相は要らない。いい加減にして貰いたい jiji.com/jc/article?k=2…
692
「コロナ禍でも税収が確保できるとはいえ、歳出はそれを上回るペースで膨張し、財政面での余力は乏しい」 20年度名目GDPは22兆円も減ったのに税収を確保したということはそれだけ国民からカネを吸い上げすぎたということで恥ずべきこと。21兆円の消費税はゼロにすべきだった nikkei.com/article/DGXZQO…
693
“国民の資産“が過去最大になったということですね。なんとめでたい。もっともっと増やしていただかないと、防衛力強化も少子化対策もままならない。メディアもいい加減に財務省のプロパガンダを流し続けるのはやめたらいいのに。債務発行残高は増えていくのが“国際標準“ですよ www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
694
全国旅行支援。コロナ禍当初は意味のある政策だったろうが、それから2年以上が経ち、電気代だけでも前年比25%前後増加している現状においては旅行する余裕のある人を支援するだけの政策になってしまっている点は否定できない。黙って消費減税やトリガー条項凍結解除をやった方が公平だし理にかなってる
695
永濱利廣『サマーズ氏は2021年11月にNHKで放送されたインタビューで、日本において今必要な政策は「財政出動と減税」と言っています。減税を加えているところがポイントで、日本の場合には長期の経済停滞による将来不安などにより、給付金では貯蓄に回ってしまうから』 御意 gendai.media/articles/-/103…
696
財務省は当初23兆円で提示→自民党から不満続出で25兆円に修正も、萩生田政調会長や世耕参院幹事長が「30兆円」を主張していただけに“25兆円“で自民党の会議が紛糾→最終的に首相が29.1兆円で落ち着かせた もはや財務省が政権を混乱させるためにわざとやっていると疑うレベル news.ntv.co.jp/category/polit…
697
この政権はやることなすこと頭がおかしい。その対象がたとえ高齢者であれ子供をダシにして国民負担の増加を求めるやり方は汚すぎる。「子供のため」と言われたら誰も否定できない。だがこれはカネを左から右へ流しているだけで富の奪い合いでしかない。少子化対策やる気ゼロ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
698
『自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は15日、2022年度第2次補正予算案の編成を求める要望書をまとめた。国費で50兆円規模を掲げた』 本当に、今のわが国に必要なのはコレ。食糧やエネルギーの自給力強化など、時間がかかるものほど急いで取り組まないとダメだ nikkei.com/article/DGXZQO…
699
玉川徹「子供のためにといっても、このお金を子供たちが将来返すことなので、自分たちが使うお金はいずれ自分たちが返す借金だと思ったときに、子供たちがどう思うんだろう」 政策自体の是非はともかく、この批判の仕方はあり得ない。国債発行は子供たちの借金ではない。 tokyo-sports.co.jp/entame/news/37…
700
『もはや結婚できる人は「いいね、お金があって」と言われてしまう時代に、日本は突入してしまった』 これは経済政策の失敗が招いたことで、少子化の大きな原因のひとつ。出産一時金の増額など選挙前の買収でしかない。根本的に経済を成長させる政策をやらなければ意味がない gendai.ismedia.jp/articles/-/964…