リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(新しい順)

301
技術革新を生み出す源泉となる「深い思考力」は母国語によって育まれる。義務教育中はむしろ「日本語力」の強化にこそ力を入れるべきだ。日本語でも説明できないことを英語で話せるわけがない。多少“それらしい“英語を話す人材を育成したところで意味がない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
302
「日本の政府高官によると18年のレーダー照射に関する事実関係を今後は争わない可能性がある。…過去の事案を不問にする代わりに再発防止策の検討を進める案が浮上している」 あり得ない。これでは現場の自衛隊員が有事で韓国と協力できない。どこが「未来志向」? nikkei.com/article/DGKKZO…
303
「少子化対策の予想増額分を社会保障費の値上げによってまかなうという話もでています。これもまた、経済的に余裕のない層ほど大打撃を受けます。…長い目で見れば、誰にとっても得にならない話で、政府の少子化対策は少子化加速政策にしかならないのでは」 本当にそう思う。 toyokeizai.net/articles/-/665…
304
「経済成長が低下し、現在世代の所得が減れば、将来世代に渡されるものが減るわけですね。将来世代にツケを残したくないなら、まずデフレを止めるべき」 現役世代に余裕や明日への希望なくして将来世代は生まれないということに、ことあるごとに国民負担を求めようとする財務省や政治家は気づくべき。 twitter.com/kataokagoushi/…
305
『生活保護費全体の0.4%程度しかない不正受給を「税金の無駄遣い」などと糾弾するよりも、貧困ビジネスに保護費が垂れ流される仕組みを断ち切るほうが、よほど税金の節約になるはず』 御意。出産一時金の増額より経済全体を活性化させた方が少子化対策になるのと本質は同じ toyokeizai.net/articles/-/665…
306
「混乱のきっかけが財政規律の緩みを見透かされたことという点では日本も対岸の火事とはいえない。日本の国内総生産(GDP)と比べた債務残高の比率は英国よりはるかに大きい」 違う。日本は財政規律が緩んでいるどころかデフレなのに増税するなど厳しすぎることが問題だ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
307
冒頭から「国債発行残高の増加」と「日銀の保有割合の増加」を「金融緩和の副作用」であると、根拠も示さずに悪きことであると決め打ちしている時点でもうダメだよな。「2年で2%」の物価目標を達成できなかったのは消費増税があったから。金融緩和それ自体は正しかった。 #NHKスペシャル
308
「ふるさとに貢献するという制度の理想と現実が違いすぎる」 通貨発行権のない地方自治体にとって税はまさに「財源」だ。それを自治体間で奪わせるこの制度は本当に害だと思う。そもそも地方自治体運営に“競争“の概念を持ち出すこと自体誤っている。 nikkei.com/article/DGKKZO…
309
「はじめは日本列島に届く恐れがある角度で発射し、途中で角度を上げて飛行距離を抑えた」 つまりこの軌道変更がなければ実際に日本列島に着弾していた可能性があるということだ。Jアラートが「オオカミ少年だ」と頓珍漢な批判をしている野党議員もいるようだがお花畑すぎる nikkei.com/article/DGKKZO…
310
カジノは基本的に胴元が儲かる商売だ。年間来場者の7割を日本人と想定する大阪カジノは基本的に日本から海外への富の流出となるだろう。さらにラスベガス等における公衆安全関連支出の増加等を見ればカジノ単独で地域経済や地方財政に好影響を与えるわけでないことも明らか。 nikkei.com/article/DGKKZO…
311
「社会保険だけに限るのではなくて税も含めた広い安定財源確保の議論が必要」 もう消費増税を目指していることを隠さなくなったよね財務省は。良い機会なので、消費税は「少子化促進税」に名称変更した方がいいのでは。今を生きる人の負担を増やしてなぜ将来世代が増えるの? nikkei.com/article/DGXZQO…
312
政治家の貨幣観・国家観のなさも去ることながら、マスメディアがこうして「少子化対策には国民負担増は避けて通れない」ことを既成事実化して報じることの有害さといったらない。こういう誤った報道が少子化を加速させる。だが彼らは責任も取らなくていい。我々が賢くなるしか jiji.com/jc/article?k=2…
313
中野剛志『「意識高い系」富裕者層による「意識高い系」の社会貢献活動は、…「富める者はますます富み、貧しき者は持っている物さえも取り上げられる」(聖書マタイ伝)という不平等な社会構造を維持し、富める者の既得権益を守るための極めて狡猾な策略』 厄介だよな本当に toyokeizai.net/articles/-/664…
314
『文部科学省の22年の調査で海外留学を希望するが実際にはしていない理由の1位は「経済的な余裕がないから」だった』 お金はすべてではないが、多くのことを解決できる。「留学生を増やそう」「子供を増やそう」と個別に動くより、マクロで経済環境を好転させた方が早い。 nikkei.com/article/DGXZQO…
315
「日本のウクライナへの財政支援額は累計で70億ドルを超す」 今わが国がこれをできるのは過去わが国を経済大国へと押し上げた先人たちの努力があるから。支援も確かに大事だろう、しかしまずは自国の経済や防衛体制といった足腰がしっかりしなければいずれ立ち行かなくなる。 nikkei.com/article/DGKKZO…
316
これは何度も言っていることだけれども、こういうことも必要かもしれないがわが国の問題は「働きに対して適切な対価が支払われていない」ことにこそある。ハードでも働きたい、或いは社会貢献意識で働きたい人たちからの所謂「やりがい搾取」。人手不足なのに本末転倒すぎる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
317
「避難しろ」と言うが日本のシェルター普及率はわずか0.02%ですよ。これを整備するにも「財源はどうする?!」と言うのかね。 twitter.com/kantei_saigai/…
318
「岸田さんにとって、本当にやりたいことは増税しかありません。使命感に燃える自分に酔っているのか、最近は周囲に『国民が嫌がることでも、やらなければならないんだ』と漏らしています」 意味がわからんがおそらく本当にその通りなのだろうという絶望感といったらない。 gendai.media/articles/-/108…
319
「日本で男性の子育て参加の文化を根付かせることも大事ですが、それ以前に、結婚したくてもできない人をどうサポートするかに力を入れた方がいい」「少子化対策において言うと、飛行機に乗れなくて困っているのに、機内サービスばかり充実しても……というような感じ」 御意 gendai.media/articles/-/108…
320
「この10年ほどで女性や高齢者の労働参加により増加傾向にあったが限界がみえてきた。日本にとって外国人の受け入れを拡大し、労働市場を支えてもらうことは避けて通れないテーマ」 だからそうじゃないんだよ。人手不足こそ賃上げと生産性向上のチャンス。必要なのは国内投資 nikkei.com/article/DGKKZO…
321
なんだかなぁ、「やっている感」を出したいだけでしょう。「社会全体の意識を変える」と言うけれど、少子化が大きな問題であるということは国民の意識としてとうの昔から存在している。政府がやるべきは減税や公共投資などによって国内経済を回し、国民所得を増やすことだろう nikkei.com/article/DGXZQO…
322
この人の言っているのは「個人負担はありません。国民全体で幅広く負担しますから」ということだがそれではまったく“少子化対策“ではないし国民の間で分断を生むだけで良いことは一つもない。少子化という国難ですら増税や国民負担増の言い訳に使おうとする政権は終わっている nikkei.com/article/DGXZQO…
323
「幅広い層に負担を強いるということは、結果的に子育て世代にとっても負担増となり、少子化対策として本末転倒なことにもなりかねない」 そもそも少子化対策の“財源“を話し合っている時点でそれが少子化加速政策になっていることになぜ気づかないのかな。 moneypost.jp/1013295
324
これをして「日本は人口減少でもう成長できない!」と騒ぎ立てる“有識者“を向こう暫くは山のように見ることになるのだろうが、生産年齢人口に限って見ても減少率は0.4%にも満たない。日本の問題はこの程度の人口減少すらオフセットできない経済成長率の低さで、それは失策ゆえ nikkei.com/article/DGXZQO…
325
本件に限らず、グローバリストにはむしろ嫌われてなんぼだ。しかし日本は、グローバリストに「制度が悪い」と言われればそれを変えようとし、「国が内向きだ」と言われれば盲目的に開こうとする。それが彼らのカモになるとも知らないで。「国益とは」「国家観とは」の概念が欠落した政治家が多すぎる