雲の形は、底+厚みで考えると、見上げる角度による変化が理解しやすいです。 #背景美術
雲を描くときに意識すると、グッと良くなります。 #背景美術
近景の瓦を縮小して遠景で使うと、情報量が上がりすぎてしまいます。 情報量を減らしたデザインにすることが重要です。 #背景美術
大事なのは 画面内の情報量でなく 観客に伝わる情報量 画面内の10の情報で 観客に1しか伝わらないと 情報量1 画面内の5の情報で 観客に5伝われば 情報量5 画面内の1の情報で 観客に10の想像を与えれば 情報量10 優れた絵やデザインほど後者になる
樹だけ黄色みがかってしまいがちな理由は、青みから黄色みへの単純なグラデーションのせいです。 青みと黄色みを交互にサンドイッチしましょう。 #背景美術
アイテムは、光と影をまたぐように配置しましょう #背景美術
「メイドインアビス」第二期、鋭意制作中です!#miabyss twitter.com/miabyss_anime/…
雲の配置には、いくつか定番のパターンがあります。 #背景美術
筆ペンによる風景画 メイキング
落ち影は地面の水平感をつくるためにも使います。 #背景美術
光が当たった面同士を描き分ける方法 #背景美術
暗がりの中の物体を描くときに使える方法です。 #背景美術
PV第二弾公開されました! 一同、なれ果てになりそうなくらい心込めて描いてます! #miabyss twitter.com/miabyss_anime/…
白い雲を配置することで、緑のシルエットを浮かび上がらせています。この場合、部分的に雲を途切れさせることでより自然に見えます。見る人が脳で補って、輪郭をつなげてくれるからです。 #背景美術
左:ゴッホが好きな13歳の絵 右:ゴッホが嫌がりそうな今の絵 #同じ人が描いたとは思えない絵を貼る
絵を描くとき、どの部分の明るさや色を基準にするか最初に決めましょう。決めないまま描くと基準がコロコロ変わって、正しいところまで壊してしまいがちです。
絵の要素はつまるところ、形と色と配置。 描写の過程で問題を複雑に感じたら、この3つの要素に絞って考えると良いです。