基本的に人間は面倒くさがりなので、無意識に部分的な対応で何とか良くしようとしてしまいます。#背景美術
光=明るいぼんやりしたもの、というイメージしかないと、フレアを足しただけで光が描けた気になります。光源と、その影響を受けたものとの関係の中で、光は光らしく見えます。 #背景美術
『専門的な内容を素人にも分かりやすく伝えようとする時、遭遇しがちなこと。』を伝えようとする時、遭遇しがちなこと。
専門的な内容を素人にも分かりやすく伝えようとする時、遭遇しがちなこと。
水面の描き方と窓の描き方の共通性 #背景美術
絵を描くということは、「手を動かすこと」と思われがちですが、「判断すること」が本質です。
遠近を出したい時はまず、アウトラインが交差するようにモチーフを配置します。 #背景美術
遠くのほうは色の階調数を減らして距離感を付けています。 #背景美術 許可済
明暗をつけるとき、光か影か、明確な線引きをしましょう。 初心者は「少し光が当たっている」「少し影っている」という言葉をよく使います。 明暗境界線を判断するのが面倒臭いため、無意識に自分の曖昧さを許容しようとするのです。 結果、不要なハーフトーンが多く、光を感じない絵になります。
絵の要素はつまるところ、形と色と配置。 描写の過程で問題を複雑に感じたら、この3つの要素に絞って考えると良いです。
絵を描くとき、どの部分の明るさや色を基準にするか最初に決めましょう。決めないまま描くと基準がコロコロ変わって、正しいところまで壊してしまいがちです。
左:ゴッホが好きな13歳の絵 右:ゴッホが嫌がりそうな今の絵 #同じ人が描いたとは思えない絵を貼る
白い雲を配置することで、緑のシルエットを浮かび上がらせています。この場合、部分的に雲を途切れさせることでより自然に見えます。見る人が脳で補って、輪郭をつなげてくれるからです。 #背景美術
PV第二弾公開されました! 一同、なれ果てになりそうなくらい心込めて描いてます! #miabyss twitter.com/miabyss_anime/…
暗がりの中の物体を描くときに使える方法です。 #背景美術
光が当たった面同士を描き分ける方法 #背景美術
落ち影は地面の水平感をつくるためにも使います。 #背景美術