27
【夜の色の作り方】
影側のほうに固有色を残し、光側の青みを強調します。
したがって、影のほうが青みである昼の風景に青を重ねただけでは、夜色になりません。
#背景美術
28
落ち影は、地面の形状を伝える機能もあります。
#背景美術
29
【夕方の色の作り方】
直射光側と影側で、別々に色調整するのがコツです。
#背景美術
31
床のテクスチャを2D的な変形で貼りこむ時は、奥行き方向に伸びないよう注意が必要です。
#背景美術
32
樹の回り込みを描くには、コケなどのパーツを幹に巻くように配置するのがコツです。
#背景美術
33
【階調差による遠近法】遠くほど明暗の階調を少なくすることで、遠近感を表現できます。
#背景美術
34
光と影をまたぐアイテムを意識的に配置しましょう。
#配置美術
35
光源を描くときは、光源の周りの色に注意しましょう。
#背景美術
36
部分の形が、全体の形のミニチュア版で構成されているモチーフに使えます。
#背景美術
37
空間を表現する=位置関係を観客に認識させる、ということです。
そのためには、ものの重なりが分かるように、輪郭線を交差させたり、明るい面と暗い面を隣り合わせたりします。
#背景美術 許可済
38
こちらの背景画を、明るい・中間・暗いの3つのトーンに分類すると、ものの輪郭を見えやすくするように配置されているのが分かります。
#背景美術 許可済
39
「絵が好き」なままで許容されるのが趣味。「絵を愛する」までを要求されるのが仕事。
「好き」から「愛する」にステップアップできるかどうかは、学習と訓練の積み重ねによる。
なぜなら「好き」は感情に任せればよいが、「愛する」には知性が必要だから。
40
ハイライトでものの稜線を感じさせることができれば、面の陰影も省略できます。
#背景美術
41
光芒を描く時は、背景と一番明るい光色の間に、鮮やかな色のエリアをつくります。
#背景美術
42
画面外からの光の影響を描く時、空間が広がった感じがします。
#背景美術
43
フレアに頼る前に、光源の照り返しをしっかり描きましょう。
#背景美術
44
葉の配置は全体的なリズムでとらえましょう。
#背景美術
45
「そうはいっても真っ白い画面を見ると、つい仕事モードにリセットされてしまう!」という方。 あえて100均のメモ帳(罫線とか入っていても気にしない)や安っぽいアプリなどを使うと、緊張がほぐれやすくなりますよ。 小中学校でノートの片隅に落書きしていた、あの感覚です(^^)
46
仕事の絵しか描いていないことで、疲れていく人がいます。 ちゃんと仕上げなければいけない、という強迫観念にいつも縛られるためです。 スケッチよりもさらに肩の力を抜いた「メモ描き」を気軽にすると、原点を思い出しやすくなります。
47
秋桜の道
#スケッチ
48
絵が上手い人は「全体のための細部」を描こうとするが、下手な人は「細部のための細部」を描こうとする。
49
間違った形を直すのに「間違ったところに合わせたパース線」を引き直す初心者と時々出会う。せっかく描いたところを消したくないという心理的抵抗が作る、間違った物差し。
でも学習によって、自分の心理と原理との距離感を測れるようになると難なく直せる。言ってみれば人の成長の法則かもしれない。
50
【フラクタルスタンプ】全体の形の縮小版が、部分を構成しているものに使えます。
#背景美術