126
今朝のラジオでも申し上げましたが、ペロシ氏が台湾を離れたこれからが本当の危機の始まりです。中国軍機は20機以上「中間線」を越えていますが、まだそれほど深くはありません。本格的な演習が始まる本日4日から本格... #NewsPicks npx.me/141M5/MMKi?fro…
127
2年前から申し上げていますが、感染症対策は安全保障と同じです。危機を未然に防ぐことが重要です。変異に関する情報ついては中国政府がコントロールしているという毎日新聞のスクープ。
mainichi.jp/articles/20221…
129
先日の拙稿で紹介したTikTokの親会社によるForbes誌の記者のデータ抜き取り疑惑で米当局が動きました。この事件はTikTokに対するバイデン政権の危機感を高めるきっかけになりました。捜査の結果によっては米全土の使用... #NewsPicks npx.me/PqWt/MMKi?from…
130
インジウムの輸入は中国と韓国にほとんど頼っています。こうした取り組みは経済安全保障上も重要で、経済的な威圧を無力化できます。、nikkei.com/article/DGXZQO…
131
ようやく駐英ロシア大使館はツイートを削除をしましたが、インフルエンスオペレーションが本格的に強まっています。国を挙げた対策が求められます。 twitter.com/itsunori510/st…
132
本日の夕方フジにコメントさせていただきました。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
133
「LINEはこれまで、委託先の中国人技術者4人が計32回、投稿メッセージなどが保管される日本のサーバーにアクセスしたと説明していたが、今回、解析の対象を広げたところ、新たに計100回のアクセスが確認された」
asahi.com/articles/ASP4V…
134
これは意外な提案です。実現すれば対ロ牽制にもなるだけではなくインド太平洋地域との連携を強めることにもつながります。すでに欧州からは英国の加入に向けた動きが進んでいるので実現可能性も十分にあります。 #NewsPicks npx.me/I9jQ/MMKi?from…
135
「その影響はヨーロッパにとどまるものではなく、アジアでも深刻な脅威だ。一致して反対の声を上げていくべきだ」と述べ、基本的価値を共有する国が結束して反対する必要があると訴えました」
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
136
命懸けで戦っているウクライナの政府、軍、そして市民のみなさんに敬意しかありません。今こそ国際社会がウクライナの人々との連携を示す時です。 jiji.com/jc/article?k=2…
137
その通り→悪意のある男性が「自分は女性だ」と主張し、女性用トイレに侵入するような行為は許されない。判決に触発され、性自認に応じたトイレ使用を広く認めるべきだという極端な議論が起きれば、社会に混乱が生じる恐れもある
yomiuri.co.jp/editorial/2023…
139
今回の中国の演習のほとんどが台湾侵攻に関する内部文書通りに実施されています。演習が成否によっては中国側が自信を深め併合に向けたスケジュールを前倒しにする可能性かあります。一方、台湾を始め日米両国は今回の... #NewsPicks npx.me/xyxa/MMKi?from…
140
中国が恐れていた、バチェレ氏の新疆訪問は不発に終わったようです。国連側は全ての施設の視察を求めたのに対し、中国側はコロナを理由に拒否しました。国連による調査の限界が示されました。 mainichi.jp/articles/20220…
141
【謹告】キヤノングローバル戦略研究所の主任研究員に就任いたしました。ジャーナリストとして培った知識や経験を元に米中関係について研究を深めていきます。ジャーナリズムとアカデミズム、そしてシンクタンクの三者を融合して日本の「知」の向上に貢献したいと思います。
cigs.canon/fellows/825837…
142
ここまで多いと政治的なメッセージというよりは技術力の向上を計ったものかもしれません。あり得るのはロシアとの関係。北のミサイル技術はロシアから提供されたものです。ウクライナ侵攻後、さらにロシアは北との連携を強めており日本は注意が必要です。 #NewsPicks npx.me/SqEn/MMKi?from…
143
「(山上被告を)肯定するような言説もあるが完全に間違っている。テロにいかなる理由も正当性も与えてはならない。小さな隙間からテロがはびこり、民主主義を壊していく」 news.yahoo.co.jp/articles/25d31…
144
これまた絶句… asahi.com/sp/articles/DA…
145
奈良県警の失態がいかに罪深いを示すエピソードだと思い紹介させていただきました。 twitter.com/realistjp/stat…
146
「職員がリモートワーク用に使っていた、管理システムのデスクトップ画面を外部から共有できるソフト「チームビューアー」のアクセス権を何者かが入手。カーソルを動かして水酸化ナトリウムの濃度設定を通常の100倍まで引き上げた」 nikkei.com/article/DGXZQO…
147
こちらが記事です→日本人のパスポート情報を含む膨大な個人情報データが、中国のクラウド上で保管されていました。中国当局の監視対象者リストではないか――。データを入手したサイバーセキュリティ会社や専門家はそんな見方を示して、警鐘を鳴らしています
asahi.com/articles/ASP68…
148
これまでの報道通り、HISはハウステンボスの株を香港の投資会社PAGに売却を発表しました。ハウステンボスの敷地と重なるIRの計画はどうなるのか。米軍住宅と隣接する立地は経済安全保障上問題はないのか。疑問は残ります。 #NewsPicks npx.me/Zmmz/MMKi?from…
149
朝日新聞社の退社を受け、新たな思いをnoteに書かせていただきました。ご覧いただけば幸いです。
新たな出発に際して|峯村健司 @kenji_minemura #note note.com/kenji_minemura…
150
世界に広がる中国の「警察署」に米当局のメスが入りました→工作員2人はSNSを使って中国に好意的な内容を投稿したり、米国や中国人の民主化活動家を含む「敵とみなした」存在を攻撃したりした疑いがある cnn.co.jp/usa/35202720.h…