中国は着実に台湾と国交を結ぶ国の切り崩しを図っています。蔡英文政権下では断交したのはこれで9カ国目。来年1月の台湾総統選を見据えてさらに外交圧力を強めていくでしょう。 / ホンジュラス、台湾と断交を発表 「経済の再建」で中国と国交樹立へ (毎日新聞) #NewsPicks npx.me/12ICj/MMKi?fro…
絶対に負けません。弊社にLINE社の内部告発が相次いでおります。みなさまの身辺の安全は100%守ります。是非勇気ある声をあげてください!!!
日本の前駐中国大使の離任時に習氏ら最高指導部との面会が実現しなかったため日本側には「相互主義の対応を取る必要がある」との判断もあったという sankei.com/article/202303…
「プリコジンの乱」によってロシア軍に被害が出たにも関わらずお咎めなしという結果になりました。「あっけなく終わった」という見方もありますがプーチン政権に与えたダメージは極めて大きかったとみています。これに... #NewsPicks npx.me/Upbh/MMKi?from…
心より敬意を表します→「落ちてるやつを、銀色の筒っぽいやつを私が拾って、警察に渡そうとしたら、『逃げてくれっ』と言われて、現場において逃げました。金属の筒は20センチくらい太さは…3センチ?」 news.yahoo.co.jp/articles/4b5a3…
男が中国共産党員で、中国人民解放軍と接点があったことも判明。出国により今後の捜査は難しいとみられるが、中国は食料安全保障対策の一環として、自国農業の「現代化」を推進しており、情報を持ち出した背景事情として国家機関が関与していたかどうかなどの分析を続けている sankei.com/article/202304…
はい、「素」で書き込みましたがなにか?誰が第一句が問題と言いましたかね? twitter.com/YCTOYwyPzSWTKD…
こちらが先ほどアップされた日本語バージョンです⇒中国の言葉ではなく、自分たちの言葉で定義することで、各国は自国の国家主権を明らかに示した。安倍氏は、帝国を夢見る隣国に直面した際、主権こそが国家間――政府の形がどうであれ――の団結の土台だと理解していた。 jp.wsj.com/articles/shinz…
防衛省が出した「なぜ、いま防衛力の抜本的強化が必要なのか」はわかりやすくお勧めです。日本が取り巻く安全保障環境から防衛費の増額分の使い道まで図解入りで説明されています。学生さんをはじめ「防衛よりも外交を」とおっしゃっている方々こそぜひご一読を! mod.go.jp/j/policy/agend…
私の友人のマット・ポッティンジャー元米大統領副補佐官が先ほどWSJに発表した追悼記事を送ってきてくれました。「多くの日本の読者に安倍総理の日米同盟への貢献を知ってほしい」とのことでした。FOIPの誕生秘話やトランプ氏とのやりとりは必読です。締めに感極まりました。 wsj.com/articles/shinz…
今日、記者会見の仕切りをしていたLINEの広報担当者に「なぜ朝日新聞社に質問をさせなかったのか」とつめよりました。彼は「峯村さん、手を挙げていましたか」ととぼけました。はい、私は会見の最初から手を挙げ続けて五十肩が痛いです・・・ #峯村砲
印をつけた箇所にあったのは、いみじくも山県有朋が長年の盟友、伊藤博文に先立たれ、故人をしのんで詠んだ歌でありました。いまこの歌くらい、私自身の思いをよく詠んだ一首はありません。 かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ nikkei.com/article/DGXZQO…
本当にその通り。土地購入から反スパイ法まで日本も中国側に「相互主義」を求めるべき。 news.yahoo.co.jp/articles/c531c…
知らなかった。日本的なスマートな要人警護法だったんですね。ゼレンスキー大統領らリスクが髙い要人らの安全を守っている現場の皆様に感謝と敬服です。 twitter.com/nhk_news/statu…
昨年夏の「台湾包囲演習」はミサイルが主力でした。今回は艦船や戦闘機が出動したより本格的な軍事演習です。これほどの規模になると演習から開戦に発展してもおかしくありません。今後中国軍による台湾への演習は常態化するのは必至です。 #NewsPicks npx.me/uivl/MMKi?from…
中国のファーウェイの副会長が米国の要請をうけてカナダで拘束された際には中国当局は中国にいる2人のカナダ人を報復として拘束しました。こうした「人質外交」の手法は国際社会では定石で、日本政府の対応はあまりにも手ぬるいと言わざるえません。早急に効力のある対抗措置を検討すべきです。
自民党議員が警視庁マークの「中国人女性」に溺れて首相に紹介 夫婦関係は危機に、情報漏洩リスクも | デイリー新潮 dailyshincho.jp/article/2022/1…
【謹告】今年度、青山学院大学国際政治経済学部客員教授を拝命しました。5日が初授業です。米中関係を中心とした講義のほか、政策シミュレーション、模擬記者会見などを準備しています。スペシャルゲスト講師も。後輩たちの「人生を変える」授業を目指して母校の発展に尽力していきたいと思います。
こうしたカウンターは重要です。あとはどのように世界に発信していくかがポイントになります。 news.yahoo.co.jp/articles/c9a4e…
表に出ているやりとりだと林外相がアステラス製薬幹部の解放をどれほど強く求めたかはわかりかねます。ただ私が外相ならばこう言います。「今回の事件は日中関係の基礎となる相互互恵関係の根本を毀損するものだ。中国... #NewsPicks npx.me/t9Gz/MMKi?from…
首相の表面から6日遅れてこの内容ですか…絶句です。そもそも論旨が不明瞭で社説の体をなしていません。それとは対照的に15,16両日の朝日川柳は旗幟鮮明にしていました。言いたい社論があるならば正々堂々と社説で勝負すべきです。 #NewsPicks npx.me/kFid/MMKi?from…
中国が3隻目の空母を今秋にも進水させるようです。3隻体制になれば、訓練=修理=稼働のサイクルが整い、常に空母を出動できるようになります。これまでの2隻とは異なり、電磁式のカタパルトを装備しているようです。... #NewsPicks npx.me/J8aY/MMKi?from…
逮捕容疑は31日午後7時20分ごろ、那覇市垣花の米陸軍那覇港湾施設内に正当な理由なく侵入した疑い。署によると山下交差点近くのフェンスを越えて基地内に侵入し、直後に憲兵隊が身柄を確保。110番通報があった okinawatimes.co.jp/articles/-/610…
完全に日本側が後手に回っています。昨日指摘したように日本の排他的経済水域にミサイルを撃ち込まれながら外務次官は孔鉉佑大使に抗議の電話をしただけでした。中国側はあえてより些末なG7の文書について日本大使を... #NewsPicks npx.me/CAGF/MMKi?from…