「結末がどうであれ、プーチン氏がこれほど弱々しく見えたことはない」。英紙ガーディアン(電子版)は、反乱劇が及ぼした影響の大きさを強調した。BBC放送は、蜂起で政権中枢に激震が走り、モスクワを飛び立つ数十機のプライベートジェットがレーダーに捉えられたと伝えた jiji.com/sp/article?k=2…
「CNNが入手した米政府へのフラマトムの文書などによると、中国当局は原発の運転停止を避けるため、周辺地域の放射線量に関する安全基準の上限を調整しており、フラマトムは既にフランスの安全基準を超えていると訴えている」 nikkei.com/article/DGXZQO…
米PBSの報道。ロシアが週明けにもウクライナ侵攻の可能性。、2日間程度の爆撃と電子戦の後に地上部隊の侵攻。現ウクライナ政権の転覆が最終目標。 pbs.org/newshour/world…
本日会見に参加しました。まず私の質問を排除しないでいただいたことを感謝します笑 確かに最終報告書としては不完全燃焼感が否めません。今回の件を問題ない、という方々は是非経済安全保障の基礎を勉強されてくたさい。 #NewsPicks npx.me/9yj2/MMKi?from…
なるほど。昨日の夕刊フジの拙スクープをご覧いただけると理解が深まると思います。 qab.co.jp/news/202306091…
「安倍氏は8日に殺害された際、青色のピンをつけていた。北朝鮮によって拉致され、語学教師として働かされていた被害者を帰国させるという決意の表れだ。被害者の家族と面会するようトランプ氏に求めるなど、これは安倍氏にとって決定的な問題だった」
習近平国家主席のロシア訪問と重なったのは意図はどうであれ、意義は小さくありません。ただ、問題なのは情報管理。最も重要な陸路の移動前に各社が”電撃訪問”を報じるのは危機管理上の欠陥といえます。2月のバイデ... #NewsPicks npx.me/HoH/MMKi?from=…
華春瑩報道官本人と会ったことがありますが、海外勤務経験が長くスマートな印象があります。台湾を巡りなぜこのような低レベルなツイートをしたのか。中国外務省内で起きている異変と関係がありそうです。外国勤務の大... #NewsPicks npx.me/QAWe/MMKi?from…
@AtsukoHigashino 彼こそが対日インフェンスオペレーションの代理人だからです。
違和感しかないですね。その批判すらも為にする議論にしか見えません。特にこの一年、この傾向に拍車がかかっているように感じます。 twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
重要な指摘。2017年に施行された国家情報法がある限り安全な中国系アプリはないと考えた方がいいでしょう。 twitter.com/kobahawk/statu…
我が師の論考→「国連憲章の順守を強調した中ロ共同声明は一瞬で色褪せた。中国は主権、独立、領土の一体性の尊重と維持という原則を声高に唱えながら、実際にはそれをウクライナに適用しないことが明らかになった。言行不一致が白日の下に晒され、中国の信頼は失われた」 jiia.or.jp/strategic_comm…
上位の李首相が対応したことについて、キヤノングローバル戦略研究所主任研究員の峯村健司氏は「李氏は習近平国家主席の懐刀といえる人物。台湾有事への懸念などで4年前より日中関係が悪化している現状を考えれば相当な厚遇といえる」と分析する news.yahoo.co.jp/articles/942e0…
スリランカが「国家破綻」するまでの経緯がよくわかります。中国の「債務の罠」は対象国を弱体化させることで財政破綻に追い込みつつ、対中依存度を深めるようにする。そして言うなりになるようにがんじがらめにしてったことが一目瞭然です。 #NewsPicks npx.me/tdOL/MMKi?from…
「テロリストの思惑を端緒に立法を行うことは、正しいのか。加害者を『成功したテロリスト』にしてはならない」 sankei.com/article/202211…
中国政府は2013年頃からキツネ狩りと称して国外に亡命している高官や活動家らを追跡しています。この組織もその延長線のものでしょう。その組織に現職の与党議員が関わっていたインパクトは極めて大きいと言えます。
「公務出張と選挙遊説とは警備体制が違う」などとご高説をおっしゃる方がおられますが、要人警護にそんな区別が関係ありますかね?役所の勝手なロジックですよね。生命と安全を守られるかどうかがすべてだと思います。
デルタ以上の感染力のようです。香港では隔離中にホテルの別の部屋にいた人同士の感染があったようです。日本政府は自己申告に任せているザル状態の水際対策を抜本的に見直す時だと思います。 / 新変異株、欧米など渡航制限拡大 アフリカ南部から (共同通信) #NewsPicks npx.me/CKKi/MMKi?from…
「いつ起こるか」が焦点、台湾有事の必然性を直視せよ 中国軍は臨戦態勢、米と「戦争」念頭につばぜり合いも危機感薄い日本(夕刊フジ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9e8d1…
元航空自衛隊空将の小野田治氏 「有事のときに中国のミサイル攻撃を防げなければ、米軍にとってグアム撤退が選択肢の一つとなる」と指摘。グアムからの撤退は「米戦力の空白地が生まれ、日本への戦力支援が弱まることを意味する」 sankei.com/article/202306…
3度目の撃墜になります。これだけ立て続けに中国は送り込んでいるにもかかわらず、指導部が関知していないという分析は当てはまらないでしょう。米国やカナダが撃墜に踏み切ったことで中国に対してレッドラインを明確に示したことは評価できます。 #NewsPicks npx.me/NJDx/MMKi?from…
重要な視点です→ 日本企業も日本政府も、供給網のリスクを洗い出し、可能な限り供給網を分散化させておくことが一層重要になると思います 【視点】 ロシアの銀行を国際送金業務を担うSWIFTから排除し、国外送金を難しくする強力な措置はいまだ取られていません。英フ... asahi.com/sp/articles/AS…
わずか1時間の間に3発の弾道ミサイルを発射したことが事実ならば北朝鮮のミサイル技術は相当向上しており日本の安全保障にも深刻な影響をもたらします。短時間でミサイルを連射されると日本が迎撃がより難しくなるか... #NewsPicks npx.me/13PM1/MMKi?fro…
だから言いましたよね。電話で遺憾というレベルの話ではないです。 twitter.com/jijicom/status…
台湾の安全保障に関わる問題に発展しそうです→要人らのスマホ内にあるプライバシー設定「Letter Sealing」機能が最近、何者かによって無効にされたことが判明した。多くの個人情報が流出した可能性がある nikkei.com/article/DGXZQO…