201
こういう討論番組って、一回全部無くなった方がいいんじゃなかろうか。 twitter.com/sokomade_np/st…
202
論文の原稿をギリギリまで一人で抱え込むのは意味がない。たとえ未完成でも、出来るだけ早く、そして出来るだけ多くの人に見てもらって欲しい。その方が絶対によくなります。
203
どうして多くの国では、日本以上の大学進学率になってるか、なぜ大学院への進学率は更に差が開いているか、は考えたことがないんだろうなぁ。
204
労働者が「コスパ」がよくて素晴らしい、というのは、露骨な「資本の論理」だよなぁ。サービス残業とかめっちゃコスパがいいもんな。
205
院生から「明日は不要不急の外出は控えた方がいいんですよね」という少し嬉し気なラインが来た。論文は出せ。
206
去年の4年制大学進学率が過去最高で56.6%。ところで日本人全体で大学を卒業した人はどれくらいの割合何だろうと思ったら国勢調査にデータがあった。2010年のデータで25歳人口以上の29.9%が「高等教育(短大・高専以上)」修了者。だから「大学が何か」はきちんと説明しないと多くの人にはわからない。
207
こう言うのは「ホームルームで先生の顔色を見ながら模範解答を探し当てることの出来る奴が賢い奴」「複数の回答の可能性を考慮せず、唯一、出題者の意図どおりに答えるのだけが正解」みたいな日本の教育の問題も大いにある気がする。
208
「何でも空気を読んで答える事の出来る素人の先生」問題は、保守の側もリベラルの側も同じ。そういう人達を有り難がり、便利に使って番組を台本通りに進めようとする。そこには専門的な知見は何もない。
209
放送メディアが専門性を無視して「番組進行上都合の良い人を使いたがる」のは、この国にとって大きな問題。メディアが便利に使う人がスターになり、そのスターの「お墨付き」を得ようと政治家も利用する。「何でも知ってる凄い先生」は、実際には「空気を読んで喋っている器用な人」でしかない。
210
それメディアの問題だからTBSさん自身も考えた方がいいと思うけど。TBSさんの番組でも、何の専門性もなかったり、全くの専門違いの人を毎日のように使ってるでしょうに。 twitter.com/tekina_osamu/s…
211
日本が相対的に貧しくなっていることは、明らかな事実。この記事に感情的に反応すればするほど、この記事の内容が正しかったことを示すことになる。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
212
台湾の人は日本の事が大好きだから日本統治時代の神社が再建されたりしている、という人がいるけど、カリーニングラードでもドイツ人が作った教会が再建(復興?)されたりしているので、歴史的な建造物の扱いって、単純じゃないんだよね。うちの院生さんが研究してます。
213
ちょっとしたまとめ。今日のお話のポイントの一つは、「人には理想の為に努力をする『義務』があるか」。自分は自由主義的な観点から、そんな「義務」があってたまるか、と思っている。人には堕落する権利も、不真面目に暮らす権利もある。まして他人の話を理解する「義務」などある筈がない。
214
求める政策を実現する為には、国会で他党派からも支持を得る必要があり、その為には異なる意見の人にアピールするかが重要だ、という話は、当たり前と言えば当たり前だけど、なかなかできる話ではない。韓国でも今はイデオロギー分断で難しくなっただろうけど、そういう運動が沢山あればいいと思う。
215
嘗て外国人労働者問題で活動している韓国の運動団体に、運動の成功のポイントは何だったか尋ねた事がある。その時の答えは、「自らとイデオロギーを同じくする人達に訴えるのではなく、異なるイデオロギーを持つ人々に如何にして訴えるかだ。何故ならそうしないと政策を実現できないからだ」だった。
216
野党の政治家さんの中に、国民は自分達の意見を知る義務がある、とお考えになっている人がいるのはわかったけど、同時にその支持者の中にも、同じように考えている人たちが多数いるのもよくわかった(ついでに言葉遣いの汚い人も結構多い)。なるほど考えが変わらないわけだ、と思う。
217
もし、こういう意見が日本の野党において、当たり前になされているとすれば、将来は暗いですね。他人に「お前らには義務があるから俺たちの話を聞け」という前に、どうして自分達の話が聞いてもらえないのかを考えたほうが良いと思いますよ。そもそも政治家ってそれが仕事だよね。
218
いずれにせよ、国民は俺たちの話を聞く「義務」があるなんて言う事を言っていたら、国民の支持は永遠に得られないと思いますけどね。
219
国民にそんな「義務」はありませんよ。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
220
例えば、文在寅政権下において、日本の民主党系野党が同じ(?)リベラルの韓国の与党と独自のパイプがあり、そこで話が出来たか、と言えばそんな事はなかった。なので今は党とあまり関係のない鳩山さんが、悪目立ちする事になった。
221
大昔、公明党さんは日中国交正常化の為に独自外交をし、その人脈は後に生きた。今の野党が主張する外交の為に、韓国や中国の「政府関係者と」対話をしたり、独自のネットワークを築く努力をしているかと、言えばそうではない。他国に行って自らと意見を同じくする人と交わるのは、「外交」じゃない。
222
そもそも外交安保については、民主党系列の政党は長い間、研究者とのネットワークでも、彼らにとって「お馴染みの」、言い換えるなら自分達と同じ意見の研究者としか繋がりを作っていないよね。その辺りはちょっと与党を見習った方がいいと思いますよ。
223
政治家さんが「俺たちは良いことを言っている。なのにそれを理解しないのは国民や伝えないメディアが悪い」、というのは、ラーメン屋のご主人が「俺のラーメンは最高だ。なのに売れないのは味がわからない客と、グルメ番組でうちの店を取り上げないテレビが悪い」というのと、どこが違うのだろうか。
224
強制連行は定義を巡って争えるけど、それ以外はあってるやん。第二次世界大戦時に占領地から物資の徴発をしたことは明らかな事実でしょ。 twitter.com/takeda3370/sta…
225
だからこそ我々はそれが無限に拡大しないように、或いは歴史認識の違いが我々の生活を壊してしまわないように、きっちりとした法的枠組みを作らないといけない。それは離婚訴訟や遺産処理と同じ。心理的なわだかまりが残るか否かと、法的な解決のあり方については分けて考えるしかない。