Kan Kimura from Kobe, Japan(@kankimura)さんの人気ツイート(いいね順)

みんな、おじさんから大事なお話だ。週末までに仕事を終えたい気持ちはおじさんもわかる。しかし、だ。金曜日の17時前後に一斉に、大学の事務も学生も、メディアのみんなも一斉に「月曜日の朝までにお返事をお願いします」というメールを送った結果、おじさんの週末がどうなるか、考えたことがあるか。
ここだな。ウサギを食べたり鮒を釣ったりするところは。
サンタって、元祖置き配だよな。
WBCを見ているシアトルの知人から、「オリックスにはイチローとかヨシダみたいなのがたくさんいるのか」という問い合わせが来たので、「あれは20年に1回の限定商品だから、今は在庫がない」と答えておいた。
どうして近年は公立図書館を自習室がわりに使うことが許されなくなったんだろう。少子化で受験生の数は減っているだろうに。世知辛い世の中だよなぁ。
某事件で、容疑者の子供時代の友人と称する人達による「いつも隅っこに座って本を読んでいるような奴だった」「ちょっといじると、カッとなった」的な発言が出てきてるけど、それたぶん虐められてるよね。
速報。研究室に掃除機をかけていたら、訪問客が来た。「そこの掃除しているおっさん、先生どこか知らんか?」的に聞かれたので、六甲山の登山口を教えておいた。
大学院はどんな人が来てもいいんだよ。新卒でも、社会人でも、主婦でも、退職者でも。教育を受ける権利は誰にでもある。
学生さんでお金のない人はいろんなパターンがある。貧しい家庭の人、両親が離婚した人、親が解雇された人、両親との関係がよくない人。親が高齢で退職した人、借金を抱えた家庭の人。30年近い教員生活でいろいろと見てきたけどできるのは、奨学金等の書類を書く事くらい。そして彼らを傷つけない事。
大学は頭がいいから行くんじゃなくて、頭の良し悪しに限らず、自らに欠けている何かしらを補い、身につける為に行くものなんだけどなぁ。教育とはそういうものです。
というより、皆さんが一生懸命やっている、真珠湾攻撃や太平洋戦争の正当化の理屈、それほぼロシアのウクライナ侵略の論理と、同じですよ。
一部の人たちの、「自宅外で勉強する子供たち」に対する猛烈な忌避感は何だろうなぁ。やはりそこに「児童公園で遊ぶ子供たち」に対する忌避感と同じものを感じてしまうのは自分だけだろうか。子供たちにより多くの空間と自由が与えられる社会であって欲しいと思う。やはり一周回って実に世知辛いよね。
ウクライナに軍事基地がなかったら、戦争は起こらなかったのでは、という人たちの話。その場合、ウクライナはまたたくにロシアに占領されて、ロシアの軍事基地ができるだけである。
おじさんがいいたいのは、「月曜日の朝までに返事が欲しい仕事」は、せめて木曜日までに頼んでくれ、ということだ。それからな、同じことはインドやインドネシアのみんなにも言いたい。Please never send me so many e-mails around 1700 Fridy in your country. We are already in the weekend.
よく「田舎の連中は子供の教育に理解がないから大学進学率が低い」とか言う人いるけど、「自宅外にある大都市圏の大学に通わせる」とどれだけ余分にお金がかかるか、考えたことがないんだろうなぁ。ざっと計算してうちの娘でも、二人で500万円/年くらいかかっている。当然仕送り代の方が高い。
そういや人生で未だによくわかっていない謎の一つが、どうして70年代くらいの人たちはあんなに簡単に失神したのか。アイドルのコンサートでばたばたと人が倒れる、なんて今はまずないですもんね。
JICAさんから、過去にアフガニスタンからの研修生等の受入れがあった場合には、その学生の名前等が特定される情報を速やかにホームページ上等から削除して欲しい、との依頼が。なるほど、それは大事ですね。
というより、インドはともかくインドネシアのみんなは今日はお休みじゃないのか。なんで仕事してるんだ。休めよ休んでくれよ。
今日の会話。実話。自分「その立派な機械は何ですか」事務A「空気を測る機械です」自分「え゛、教授会とかで使うんですか」事務「会議の空気が悪くなったら、警告のサインが出ます」自分「教授会の空気が悪くなったら警告…そんな凄い機械が」事務「先生、何かとんでもない勘違いしてませんか」
ウィル・スミスの平手打ち。いろいろと議論のあるところだろうけど、他人の容姿等を揶揄して笑いを取る、と言うのは好きじゃない。日本のテレビでも蔓延しているけど、見ていて嫌な思いしかしない。
ウクライナからの難民は受け入れるけど、中東や中央アジアからの難民は受け入れない、というのはどういう基準により正当化されるのだろうか。
さて、授業開始。最初は「勉強の仕方」。1)まずはメモを取る。わからない事、思った事は書き留める。2)授業が終わったら5分で良いから、ポイントを整理。理解が確認できるし、記憶に定着する。3)書いたり答える時には、15秒でもいいから構成を考えてからアウトプット。これだけで随分違う。
日常。毎月届くJAFの広報誌を読んでいたら、「うちの妻がそれなりに歳になったのにいつまでも昔のぼろぼろの自転車に乗っていて危ない」みたいなコラムが載っていて、「そりゃ、老後の資金も気にしないといけないし、大変だよなぁ」と思って、コラムの著者の名前を見たら松任谷正隆だった。
すげーな、死の商人かよ。戦争で儲けると公言してるやん。 twitter.com/nao_2095/statu…
しかし我が国の言論界の右端にこれだけ「強い敵が来たら降伏しろ」という赤旗白旗論者が多いのは大発見だった。彼らは国を守る気なんかないんだな。