151
日本語で日本人相手に話をしているだけで、どれだけバイアスが入っているか考えた方が良いと思いますけどね。 twitter.com/orangwf8/statu…
152
太平洋戦争における日本の行為を全体として「良きもの」として捉えている国はないでしょ。植民地支配も同じ。台湾でも基本は「悪しき時代」。それこそ各国政府が作った歴史博物館を見れば一目瞭然ですよ。
153
ときどき思うんだけど、大谷の存在が漫画よりも漫画的なので、そのうち野球漫画が絶滅するのではないかと危惧している
154
最近は日韓両国の間で、「韓国の方が進歩的」という時も増えているけど、政治家のスキャンダルで秘書や関係者が自殺するケースは韓国の方が遥かに多く、この国の政治の「闇」の部分を典型的に示している。
155
日常。電話 ブルブル 韓国メディア「今回の解決措置に対する日本世論の反応は?」日本メディア「韓国の人々はどのような反応を」日本情報機関「韓国政府はどういう意図を持っていますか」韓国情報機関「日本政府の反応を知りたいです」…←お前ら、我を介さず直接情報交換した方がよくないか。
156
「日本維新の会の馬場代表は、ウクライナ側が求めている戦闘機や戦車は供与できず、日本が力になれることはほとんどないと指摘し、訪問の必要はないという考えを示しました。」←やっぱりこの政党は外交はダメだなぁ。 twitter.com/kankimura/stat…
157
「白人の責務」論に端的に表れている様に、多くの植民地官僚は「善意」で支配に臨んでおり、だからこそたちが悪かったりするんですよね。これは日本による植民地支配も同じ。 twitter.com/Cristoforou/st…
158
それが民主主義では twitter.com/wata_bo_shy/st…
159
NHKのウクライナ特集。戦争は「簡単に勝てる」と思った人々がはじめるのだ、という事を如実に示している。
160
高齢者は死ね、という人と、田舎は滅びろ、といっている人には、共通点が多そう。
161
この動画は話者よりも、その周囲でケラケラ笑っている人たちが醜悪だなぁ。何が面白いのかもわからないし。 twitter.com/punkisverzet/s…
162
これは大学内部でも同じ。本部の締め付けが強くなると各部局は自らが抱える深刻な問題を報告しなくなる。結果、都合の良い報告書が並び本部は自らの改革がうまく行っており、歓迎されていると錯覚する。失敗を報告すると予算が削減されるので、誰も都合の悪い事は本部に伝えない。
163
ああいうのを見ると、大本営発表的なものがどうやって出来上がるかが良くわかる。余裕を失った司令部が失敗を厳しく処断する。現場は資源が来ないので大きな成果があげられないけど、率直に報告すると資源が更に削られるので、小さな成功を集めて報告する。司令部はそれを見て勝っていると勘違いする。
164
別件。失敗と成功。技術的に両者の基準をどこに置くかとは別に、財務省+文科省的な予算配分基準では、「失敗」を公式に認めると、来年度や次タームでの予算が大幅に削減される可能性が出てくる。だから教育も研究も全部成功していることになっている。なので大本営は常に勝っていると思っている。
165
しかし、2月になると人々が「今年はこんなに働きました!だから是非私に税金を納めさせてください!」と自分で書いた書類をもって、お上の作り上げた機関に殺到するこの状況を、前近代の支配者が見たら卒倒するだろうと思う。
166
どうして右側の人達が「はだしのげん」に反対するのだろうか。アメリカの原爆投下に対する怒りのない民族主義者って何だろう。
168
成田さん。挑発的な言葉遣いは歓迎できないけど、高齢者が大きな地位を占めると社会に活力が失われ、長期的な視野での政治や経済の運営が出来なくなるという話は良くわかる。ただ社会の一線から退いても、大きな人口的存在が負担になり続ける事は変わらない訳でそこはどう考えているのだろうか。
169
変に挑発的な言辞を使って、他人に不快な思いを与えることを、わざわざ推奨するような日本の放送/ネットメディアの慣行は、これを機会に変わるべきだと思う。
170
日本の伝統に同性愛、めっちやあるやん。 twitter.com/chako_Apex/sta…
171
NPOや宗教の活動も、様々な形で我々の社会や生活を支えている、という意味では、企業や政府機関と何も変わらない。サービスを提供して、そのための経費を社会から獲得する。どこの国でも同じだけど、日本社会では、その理解が低い感じ。
172
こういうのを言い募る人って、自分がお金を出さない理由を探してるだけなんじゃないかな、と思うときがある。仲立ちをしてくれる人達の活動はとても大事。
globe.asahi.com/article/146296…
173
要は受け入れる側も、新たにコミュニティに参入する側も、互いに相手の考え方を尊重して行えば良いわけだけど、どちらかがどちらかを見下している状態では、上手く行くはずがない。そういう意味では、変に啓蒙主義的な意識を持った移住者と、排他的なコミュニティの組み合わせは最悪だろう。
174
地方との交流事業を「田舎」とか、「ジジイ」と言った言葉を使って、見下しながらしかできない人は、やっぱり迷惑でしかないと思う。というより、その妙な優越意識がどこから来たか、自らに問い直したほうが良い。
175
この理屈が既にわからない。 twitter.com/jcp_cc/status/…