因みにこういう言説は、ロシアや中国からの言説工作(実際に沢山あるんですよ。研究もあります)の結果である可能性も多分にあって、何だかなぁ、という感じがひしひし。 twitter.com/kankimura/stat…
日韓関係。両国において「若者の認識は違う」「期待は若者だ」と言われ続けて既に数十年。そろそろ研究者も真面目に「加齢効果」の方に目を向けた方がいいと思う。「ヨン様ブーム」から19年、東方神起の日本デビューから17年だもんね。
この人がもてはやされる理由がわからない。単に誰かを馬鹿にすることによって、自分を浮かび上がらせようとしているだけにしか見えない。
この記事の「タイトルのつけ方」は酷いね(内容はそれほどでもない)。ここまでしてページビューを稼ぎたいのだろうか。出版社は恥を知るべき。 韓国・梨泰院のハロウィン圧死事故、韓国人の「お国柄」が原因の一つか | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/312…
この問題について「誰が信者なのか」明らかにして糾弾しようとしている人達は、団体とその関係者の責任を区分していない、という意味で、韓国や北朝鮮を巡る問題で、誰が朝鮮半島出自かを明らかにして、その個人を糾弾しようとする人達と何も変わらないと思う。
遂に主たる読者層がセクシーグラビアに関心を持てない年齢になったから説 twitter.com/worldjapan/sta…
何れにせよ、会計処理のミスと不正は全く異なるので、前者を以て他人を恰もお金を懐に入れているかのように、誹謗中傷した人は、訂正された方が良いと思います。もしそれがわかっていて、両者をすり替えて議論していれば、法的責任が問われかねない行為です。ご注意を。
因みに韓国では、進歩派政権期には、権威主義政権期の事績について、糾弾の意味も込めて、積極的に謝罪する傾向がある(典型は盧武鉉の「四・三事件」への謝罪)し、同じ事は市民団体についても言えるので、「(韓国に関心を持っているのに)見た事がない」のは強烈な「選択バイアス」の結果だよね。
若年層、今回の解決措置に反対多いんですけど、多くの日本メディアはスルーしている(気がついていない?)。ステレオタイプな報道になっている。 twitter.com/DaegyoSeo/stat…
そう言えば先週も某局の「報道局」さんから取材があり、30分以上も話を聞かれて「後日連絡します」的な話の後、放置されたまま。コメント内容がお気に召されなかったのだろうと思いますが、テレビ局の問題はそういう所ですよ。そんな事ばかりしてるから、まともな人は誰も相手にしなくなる。
雑感。日本の右端メディアの韓国言説と言えば、「韓国経済崩壊論」と「韓国がアメリカに見捨てられる論」。前者は既に20年言われるけど、韓国経済が崩壊するどころか、日韓の経済格差は大きく縮まり、一部で逆転。後者も既に10年以上言われるけど、現実になる兆しなし。何故、方向転換できないのか。
どの子供にも自分の部屋と静かな環境があると思っているなら、かなり現実から乖離していると思いますよ。 twitter.com/kano0401/statu…
「何でも空気を読んで答える事の出来る素人の先生」問題は、保守の側もリベラルの側も同じ。そういう人達を有り難がり、便利に使って番組を台本通りに進めようとする。そこには専門的な知見は何もない。
「学問の自由」が「どんな論文を書いても批判されない自由」でないのと同じです。
「日韓トンネル」、真面目に考えている人はいないと思うんだけど。東京から10時間かけてソウルまで新幹線で行く人はいないでしょ。釜山ー福岡間の需要だけなら、とてもペイしないし。 twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
与正に直接、あのオリジナリティ溢れた罵詈雑言を届けてもらえる喜びを感じる人はいると思う。
朝鮮籍は北朝鮮に参政権ないぞ。 twitter.com/moEXTRAblog/st…
もし自民党の国会議員の総意なら、とても重要なので、その旨、きちんとワシントンに伝えるべき。もしそうでないのなら、SNSで吠えているだけの恥ずかしい行為なので、止めておいた方が良い。当たり前だけど、アメリカ政府にも日本語の読める人は山のようにいますよ。
因みに統一教会がネットワークを60年代から有しているのは、アメリカも日本も同じで、例えば60年代のある団体の名誉職には、トルーマンやアイゼンハワーといった(この時点での)元大統領が名を連ねていたりする。
国会で個人の信仰について明らかにするように迫るような質問をする人がいるのか。信じがたいな。
さらに言えば、明らかで重大な国際法違反を犯している国とそうでない国との間の関係で「中立」というのもおかしいんですよね。前者は当然糾弾されるべきだし、何らかの制裁を受けるのが当たり前。
彼らは「反日性」というどうにでも定義できる言葉を使って、団体や個人の活動が制限される世の中を望んでいるのだろうか。
ただ、「講演をお願いします。市民/政治家の勉強会です(いいよ)」 → 「当日の講演の記録を関連の雑誌に掲載してもいいですか(いいよ)」 → 「こちらの雑誌になります(まじか)」 → 「論説として載せておきました(聞いてないぞ)」の繰り返しは、やめて欲しい。
高齢者に多い、選択バイアスのかかった「嫌韓」言説の特徴の一つは、極めて安易に「民族性」という言葉を使い、一国の国内の状況を「一色」で理解しようとする事。だから「韓国国内でもベトナム戦争時の戦時性暴力に対する批判は強いですよ」というと、「そんな事はない!」的な滅茶苦茶な反応になる。
根本的な問題としては、日本の政党はシンクタンクを持っていない、というところにある気がする。