世の中の大半の人は大半の問題に「中立」何じゃなくて、無関心だったり、距離を置きたいんですよ。それを無理やり敵味方に分けて、自分に協力しない奴は全部敵だ、みたいにやっているとますます距離を置く人が増えますよ。
まあ朝鮮半島関係については、この五年間程度で、「文在寅政権万事休す」と「韓国経済崩壊」という二つの主張を臆面もなくした人は、基本、何のデータも見ずに適当なことを話しているだけだから使っちゃだめ。だって彼らの話しには何の根拠もないからね。一言でいえば、出鱈目。
自分は仕事柄、統一教会の信者だろうな、と思しき人たちにはよく会うし、つきあいもあるけど、それぞれにいろんなストーリーがあるし、大変な立場に置かれている人もいる。その人たちが自らの信条により、後ろ指をさされるような事態がいいとは思わない。彼らにだって人権はあるし、あるべきだと思う。
今日も朝8時から9時過ぎまで、兵庫県が出している「発熱等診療・検査医療機関」にある病院に断続的に電話をかけ続けたのだけど、全く繋がらなかった。唯一オンライン予約を受け付けているところを見つけたので何とかなったけど、もうジャニーズアイドルのドームコンサートのチケット状態。
文科省自身も認めているように、現状の日本の研究水準の低迷は、予算削減で人員が少なくなって一人当たりの労働量が増え、常勤ですら研究に時間をさけなくなっている事が大きな背景にある。この状況でこんなことをして、研究業績が増えるわけがない。
こう言うのは「ホームルームで先生の顔色を見ながら模範解答を探し当てることの出来る奴が賢い奴」「複数の回答の可能性を考慮せず、唯一、出題者の意図どおりに答えるのだけが正解」みたいな日本の教育の問題も大いにある気がする。
というより、自分の世代で韓国の何かしらを研究していたら、統一教会関係者と全く接点のない人は良くも悪くもいないと思います。
求める政策を実現する為には、国会で他党派からも支持を得る必要があり、その為には異なる意見の人にアピールするかが重要だ、という話は、当たり前と言えば当たり前だけど、なかなかできる話ではない。韓国でも今はイデオロギー分断で難しくなっただろうけど、そういう運動が沢山あればいいと思う。
別の方からは「韓国の反日意識はアメリカの工作の結果だ」という断言もあったのだけど、それだったら終戦後、9月初旬に米軍が上陸する前の朝鮮半島の状況は全く説明できないと思うんだよなぁ。というより、アメリカの右側の人達に「思想工作」過大評価されすぎでしょ。
やたら競争的資金ばかりあっても、教員を安定して雇えないもんね。財務省の基盤経費をゼロにして、全てを競争的資金にしないとわからないんですかね。 twitter.com/kobe_para/stat…
「しかし、時間に追われながらもADは「上の人間が判断できる材料」は専門家から聞き出さなければならない。 したがって、「いろいろ話を聞かれたのに謝礼は払われない」という事態がちょいちょい発生する。」←ちょいちょい何て頻度じゃないでしょ。彼らは事前取材だけではまずお金は払いませんよ。 twitter.com/bengo4topics/s…
こういう「抗議しているふり」って、とても不誠実だし、恥ずかしい、と思うんだよなぁ。本当に抗議するんだったら、アメリカ政府やそれと協調する今の日本政府に、公式なパイプで物申すべきでしょ。本当にそれが正しいと思っているなら、やるべきだし、やれば良いじゃん。
当該問題については、判断する情報は何もないので真相は全くわからないけど、学生の病状の推定にまで踏み込んだのは、かなり危ない橋を渡っていると思う。そもそも高熱等がある状況なら、欠席等の手続きを無理に行わせる事は出来ないし、高熱等があったか否かを判断する為の情報を得るのも困難だろう。
韓国併合は「併合」だからOK、的な事を平然と言っている人たちは、ウクライナを巡る状況をどう見ているのだろうか。
「基幹教員は、学部運営に参加し、新分野に対応した先進的な教育プログラムの開発などに携わる。学部の再編や文理横断教育の推進も期待される。学生は他大学の有能な教授らの授業を受けやすくなる。」 ←その「有能な教員」とやらがやたら忙しくなって、結果として研究業績が下がるだけだと思う。 twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
とすると党として責任を取るんだろうな。 twitter.com/shoji_kaoru/st…
【速報】「原爆資料館で見たものはウクライナの風景に似ている」ゼレンスキー大統領 平和公園でスピーチ 岸田首脳との会談終え | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/497…
序に書いておけば、90年代初頭にはいわゆる「霊感商法」や「集団結婚式」について、テレビはスキャンダラスに連日報じていたので、「隠されている」と言われても、ちょっと違和感がある。とはいえ、今の若い人にはそう見えても仕方がない。自分の感覚を調整しないといけない部分ですね。
大昔、公明党さんは日中国交正常化の為に独自外交をし、その人脈は後に生きた。今の野党が主張する外交の為に、韓国や中国の「政府関係者と」対話をしたり、独自のネットワークを築く努力をしているかと、言えばそうではない。他国に行って自らと意見を同じくする人と交わるのは、「外交」じゃない。
しかし、選挙と言うのは自分が望む政策を実行してくれる人を選ぶものであって、自分が持つ民族的等の偏見をぶつけてどうすんだろうなぁ。そういう人たちは、政治の事も、将来の社会のこともまともに考えた事はないんだろうなぁ。
しかし、来年から京セラドームにロッテリアを出店させるべきやな
外交努力で戦争を防ぐことが出来る場合がある、というのは、外交努力で常に戦争が防げる、という事ではないよね。そしてそれは防衛力強化で常に戦争が防げる訳ではない、というのと同じ。具体的なケースにおいてどういう具体的な努力が可能なのかを考えた方がいいんじゃないかな。
学術会議に限らず、うちの業界はこういうのがとても多い。そして一旦寡占状況が生まれるとそれが当然のように維持される。そこから排除された人々が意見を反映させる機会は存在しない。
前後関係が決定的に間違っています。 twitter.com/ryuki_a_g/stat…
なお、「対抗仮説」は毛利小五郎です。