376
野党の政治家さんの中に、国民は自分達の意見を知る義務がある、とお考えになっている人がいるのはわかったけど、同時にその支持者の中にも、同じように考えている人たちが多数いるのもよくわかった(ついでに言葉遣いの汚い人も結構多い)。なるほど考えが変わらないわけだ、と思う。
377
スポーツのナショナルマッチはナショナリズムが入って、罵詈雑言を平気で飛ばす人が増えるから、そこが嫌だなぁ。罵詈雑言を飛ばす人たちは相手側にも似たような人たちの姿しか見ようとしない、強力な確証バイアスを持ってるから、なかなか自分たちの見方を修正できないし。
378
最近は日韓両国の間で、「韓国の方が進歩的」という時も増えているけど、政治家のスキャンダルで秘書や関係者が自殺するケースは韓国の方が遥かに多く、この国の政治の「闇」の部分を典型的に示している。
379
また財務省が「当たる宝くじだけを買え」という愚かなことをやっている。 twitter.com/genomematcher/…
380
まじそうなんだよね。東京+一部大都市圏住民の皆さんの話にしか過ぎない。きちんとした教育をしてる公立学校はたくさんありますよ。 twitter.com/ShotaHatakeyam…
381
まじあの「予め視聴者受けそうなストーリーを適当に作って、その通りに喋ってくれる『専門家』の話を嵌め込んで番組を作る」のは止めて欲しいと思う。それ、単に素人さんの番組制作者が、自分の持っている偏見を検証もなしに垂れ流してるだけだから、「報道」という名前に値しないぞ。
382
過去の自分に自戒を込めて思うのは、ネットバトルは意味がない、という事だ。そもそも殆どの人は、他人の文章をきちんと読めていないし、読んでいない。序でに、間違っていようと考えを改めるつもりも最初からない。たぶん最初からその発想すらないからだ。
383
大学本部から「大学の評価疲れ申請疲れに対する方策に関するアンケート」というアンケートに回答するために、疲れている。
384
メンタルな問題に対する偏見はいわゆる「リベラル」な人たちの間や、うちの業界にも根強くあるので、粘り強く指摘していきたい。
385
こうした状況は自分が大学生だった頃にはあまり見られなくなっていたので、指導教員は、発展途上国の児童労働について語る時に、「途上国では子供は労働力なので、子沢山になる」という説明の後に、「お前らにはわからんかもしれんが、ちょっと前まで日本もそうだった」と付け加えていた。
386
この動画は話者よりも、その周囲でケラケラ笑っている人たちが醜悪だなぁ。何が面白いのかもわからないし。 twitter.com/punkisverzet/s…
387
世論が支持しているから、需要があるから、そして儲かるからと言って、当たり前のように、他人を嘲笑し、差別し、馬鹿にする世の中にどうしてなった。
388
猛暑の日に声に出して読みたい日本語。「日本には四季があります」。
389
それは「ここまで来たら、紀元にだけは必ず合わせてください」とコメントしたら、「神武紀元ですか、それとも檀君紀元ですか」と書いてきたうちの院生を彷彿とさせる話。 twitter.com/ursus21627082/…
390
悪の組織を追い出すためには、憲法も人権も関係ない、という国はもう立憲国家でも法治国家でもないですね。
391
国民にそんな「義務」はありませんよ。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
392
ちょっとしたまとめ。今日のお話のポイントの一つは、「人には理想の為に努力をする『義務』があるか」。自分は自由主義的な観点から、そんな「義務」があってたまるか、と思っている。人には堕落する権利も、不真面目に暮らす権利もある。まして他人の話を理解する「義務」などある筈がない。
393
ウクライナに武器を供給するな、という事は「戦うな」という事だろうけど、だとすることは彼らは、日本に誰かが攻め込んできた時も、大人しくその支配に服従する、という事だろうか。
394
「ロシアが侵略をしている」というと、「世界の他の地域にも侵略行為があるだろ」という人は、自分の家が泥棒に入られても、「世の中には泥棒をして捕まっていない人もいるだろ」と言えば、納得してくれるのだろうか。不思議な人達だ。
395
というより、台湾を含めどこの旧植民地でも、程度の差こそあれ植民地支配は悪しきものとして書かれている。背景には、現在の国際社会共通の認識がある。特定の地域に本国とは異なる法体系を引き、そこに住む住民の権利を本国の住民よりも劣るものにしているのだから、当然である。
396
「韓国の反日教育を改めるべき」的なことも書かれているけど、何をもって反日教育だと思っているのかよくわからない。韓国の歴史教科書で日本の植民地支配が否定的に書かれるのは当たり前だろ。
397
大学もNHKも日頃面白おかしく叩いといて、都合のよいときだけ、おまえら働け仕事しろ、はないでしょ。
398
にも拘わらず、少しでもタイパ、コスパを上げたいんだったら、「読む本/勉強の内容を決める」前に、「自分の人生計画」を具体的に決める事だろうね。目標がないと何をすべきか決まらない。でも、それが自分が成長したり、世の中が変わったり、そもそも実現不可能だったりして、変わっちゃうんだよね。
399
自分も同じ意見だなぁ。意見を求められたら、誰にでも意見を言う。 twitter.com/TANAKA_Kei/sta…
400
まあ党首や執行部に対する党内の反対勢力形成は認められない、と公式に表明してしまう政党との連携は難しいだろうなぁ。