最近、気づいて愕然とすること。テレビや新聞で「A社は創業50年で」的な番組を見ていて、「おいおい、この会社出来たばっかりやろ、だって俺、出来た頃の事覚えてるぞ」と突っ込もうと思ったら、実は「俺自身」の方が「創業56周年」で古かったりする事。悲しい。
まあ珍しくもないんだけどね。李承晩、崔圭夏、金泳三、金大中は少なくとも自身は逮捕されてない。尹潽善も逮捕は大統領退任後の民主化運動への関与なので、大統領時の業績とは違う。厳密には盧武鉉も逮捕されてませんね(自殺したけど)。というより、退任後1年以内に逮捕された人は、朴槿惠だけ。 twitter.com/shenmacro/stat…
今年3月に博士号を取得した、うちのゼミ出身者の野口英佑君の初著作です。台湾において、日本統治期の歴史遺産(神社や村役場等)を巡るローカルな政治の展開が、現地での聞き取り調査等を基に詳細に叙述されています。こうご期待! twitter.com/kankimura/stat…
未だにアジアの大学の関係者の表敬訪問を断ったりしていると聞いて、何をやっているのだろう、と暗澹たる思い。日本の大学が急速な凋落を見せる中、存在感を急速に増しているアジア各国の有力大学と関係を取り結ぶことは、重要なのに依然として「会ってやる」的な上から目線はどうにかならないか。
ああいうのを見ると、大本営発表的なものがどうやって出来上がるかが良くわかる。余裕を失った司令部が失敗を厳しく処断する。現場は資源が来ないので大きな成果があげられないけど、率直に報告すると資源が更に削られるので、小さな成功を集めて報告する。司令部はそれを見て勝っていると勘違いする。
各々の出演者が何かしらのポジションに配置され、視聴者の期待に沿って議論するやり方は、政策に関わる議論になっていないし、エビデンスベースで議論しているわけでもないので、居酒屋談義以下の価値しか持たないと思っている。北朝鮮や韓国に関わるこれらの番組の体たらくを見れば明らかでしょ。
防衛費。悩ましいのは、一時的にGDPに対する割合を増やしても、結局は経済成長率が低いので周辺国には再度逆転されしまうこと。結局は経済的パフォーマンスが全ての基礎。
整理。「韓国は経済成長の結果、日本と国力が接近しており、一部で逆転しつつある。自信をつけており、日本に配慮する事が少なくなっている」と説明すると、「日本よりも韓国の方がいいというのか!」とか、「韓国にも悪い所はあるだろ!」という反応がある。善し悪しの話はしていないんだけど難しい。
自分の仕事だと判断したので、統一教会についての文章をまとめてみた。なかなかディープである。
努力する人はたくさん見てきたけど、それと同じくらい努力しても成功できなかった人もたくさん見てきたので、努力をすれば成功する、的な話が声高にされるのは、「好きじゃない」。善悪の問題ではなく、好悪の問題ですけどね。
この理屈が既にわからない。 twitter.com/jcp_cc/status/…
詳しい方に質問。俄に「台湾有事が近い」的な言説が増えていますが、これは例えば台湾での仕事や留学などを控えたりした方が良い、というほど切迫した問題なのでしょうか。そして、実際、そういう動きは見られはじめているのでしょうか。
いろんな大学の学部で授業して思うのは、多くの大学では「まとめよ」「論述せよ」という問題が与えられる一方で、「まとめるとはどういうことなのか」「論述はどう進めるのか」は殆ど教えられていないので、1年生や2年生で壁にぶつかっている人が多い、という事。特に、人文・社会科学系の学生に顕著。
防衛費は簡単に増やせるのに、将来の世代を育てる経費は減らすばかり。ため息しか出ない。
そもそも外交安保については、民主党系列の政党は長い間、研究者とのネットワークでも、彼らにとって「お馴染みの」、言い換えるなら自分達と同じ意見の研究者としか繋がりを作っていないよね。その辺りはちょっと与党を見習った方がいいと思いますよ。
コリアゲートの話とか、ほぼ知られていないと思った方がいいんだろうな。
社会の高齢化が原因だ、と書くと「高齢者が悪いというのか!」と怒鳴り混んで来る人がいるけど、そういう人は少子化も子供の責任だと思っているのだろうか。
どうも左端の人々の一部は「認知に問題がある」という表現を罵倒語として使う文化があるらしい、という事がわかった。
バタコさん、雇い止めの危機 twitter.com/profmasuda/sta…
植民地支配において、現地の言語を解さずに、日本語だけでコミニュケーションして、現地の人の気持ちがわかったかのような気持ちになるのは、海外の観光地で日本語で話しかけられて、「この国では皆、日本が大好きなんだ」と思うくらいナンセンスだと思うよ。
この院生さんに「研究者の資質がない」と罵倒した、というハラスメント、いろんな大学であるけど、自分には不思議な気がする。どうしてそれらの教員は、自分が院生さんの潜在的な能力を見抜けている、という確信が持てるのだろうか。若い人は良い意味でも悪い意味でも「化ける」事がありますよ。 twitter.com/kankimura/stat…
これだけでも広島でG7をやった甲斐はあったかも知れないね。 twitter.com/kankimura/stat…
人間を搾取から解放するのがマルクス主義の重要な主張の一つであり、日本ではそれが宇野弘蔵以来、「労働の商品化」という概念を用いて語られてきた。それ故にそもそも何か人間に関わるものが「商品化」される事が、イコール悪しきことだ、と言うのが一部の人の議論の前提になっているのかも知れない。
何だかなぁ、と思うのはそういう人達って、根拠なく最初から他人を露骨に見下した態度の人が大半で、変な薄笑いを浮かべている人もとても多い。他人に対するリスペクトや敬意の念は微塵も感じられない。正直、とても醜い姿だと思うけど、本人はどう思っているのだろうか。
なお元々のツイートの趣旨は、「併合」という言葉は単に領土の編入を意味する言葉でしかないので、「併合だからOK」みたいな事にはなりませんよ、ということですね。違法な併合もあれば、合法な併合もあるし、不当な併合もあれば、正当な併合もあります。当たり前と言えば余りにも当たり前ですけどね。