276
いい加減な知識で過激なことをいう人を、「面白い」コメンテーターとして使うメディアは、反省すべき。同じことの繰り返しでしょ。
277
こえーな。他人の信条等を知ることが、自分の権利だと思っている人がいるのか。
278
公務員の数を減らせば民間の給料が上がる、というのはどういう経済理論に基づいているんだろうか。 twitter.com/cafe_meguriya/…
279
その意味で、ゼレンスキーの「広島とウクライナの風景は似ている」という発言は、見事に的を射ていると思う。つまりは「戦争の惨禍」とは常に大きな類似点があるものなのだ。
280
「あかんのか」 twitter.com/JoyTaniguchi/s…
281
成田さん。挑発的な言葉遣いは歓迎できないけど、高齢者が大きな地位を占めると社会に活力が失われ、長期的な視野での政治や経済の運営が出来なくなるという話は良くわかる。ただ社会の一線から退いても、大きな人口的存在が負担になり続ける事は変わらない訳でそこはどう考えているのだろうか。
282
ときどき思うんだけど、大谷の存在が漫画よりも漫画的なので、そのうち野球漫画が絶滅するのではないかと危惧している
283
どこかに「悪しき宗教」がある。だから片っ端から人に「お前はその悪しき宗教の信者なのか」と公の場で問い詰める。そんなことが許されるなら中世の社会と何も変わらない。
284
時々思う事。どうして院生さんの中には、「ありのままに説明したらわかる事」を時に、よくわからない理論的なモデルを使って説明しようとしてコケる人達が一定数いるのだろうか。学会で「理論がない」と言われる事への対応みたいだけど、「そんなのなくてもいいのに」と思う事が多い。
285
奈良で自民が敗れる日が来るとは twitter.com/47news/status/…
286
日本が相対的に貧しくなっていることは、明らかな事実。この記事に感情的に反応すればするほど、この記事の内容が正しかったことを示すことになる。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
287
とりあえず、「韓国経済崩壊!」とか「文在寅万事休す!」とか延々とやってその後、何らの訂正もしない番組は嫌韓番組で、良いと思うけどなぁ。
288
他人の宗教的信条を強制的にカミングアウトさせるのが自分の権利だと言う人は、ジェンダーや人種、さらには出自を強制的にカミングアウトさせるのも自分の権利だと言うのだろうか。そこにはプライバシーも何もないじゃないか。そんな「リベラル」があってたまるものか。
289
発熱外来、5件電話したけど、全て予約でいっぱい。検査は諦めた方がいいですね。
290
広島G7がやれたのは良かったんだろうね。会談そのものよりも、多くの人々に広島を訪れて貰え、平和について考えて貰えた事が良かったのだと思う。まあG7やG20のような首脳会談とはそう言うものなのかもしれない。謂わば大人の修学旅行だ。
291
愚痴。時々、「1文字学部」の学生さんから、うちのような学際系の研究科を馬鹿にするような発言や偏見が出て来ることがある。それはやっぱり、そういう事を言う教員がその学部にいる、からなんだろうか。
292
伊藤博文と韓国併合。拙著『高宗・閔妃』を読めばわかるように、当初は高宗は「抑圧的な現地日本人外交官等を抑えられる人物」として伊藤に期待してけど、赴任後の伊藤のパフォーマンスは威圧的で、韓国政府への干渉を繰り返し行ったので、高宗は彼を嫌う様になった。日本の外交文書にも出てきます。
293
独り言。みんな、論文に知らない事を適当に書いたらあかん。特に研究者間で長年議論されている問題に、参考文献も理由も明示する事なく、独自の決めつけの定義を置いたらあかん。気を付けよう。
294
まさかの外圧来ました twitter.com/jiji_gaishin/s…
295
「選択と集中」は、政治によって選択されている側にとっては「利権」なので、彼らはいろいろと理屈を捏ねても、結局は自分たちの利益は手放さない。結果が出なくても「集中が足りないからだ」と言い続ければ、延々と利権を拡大できる。そこに生産性の上昇はない。それが今の大学改革とやらの実状だ。
296
党で確認した質問だった、と言ってなかったか? twitter.com/otokita/status…
297
このニュースがよくわからないのは、ロシアはずっとウクライナの首都を攻撃してるじゃん、という事なんだよなぁ。 twitter.com/yahoonewstopic…
299
違います。地理的に日本に極めて近い台湾で大きな軍事衝突が起きれば、株価の下落、海上交通や漁業への影響、難民の発生、周辺他地域における不安、偶発的衝突の可能性増大、等の無数の影響が生じます。何もしないで良い、訳がありません。 twitter.com/nony04777248/s…
300
続き。昨日も書いたけど、団体としての宗教団体の責任を追及する事と、個々人の信条を問題にする事は違う。今の様な事をしたらますます多くの人が口を噤み、信者は孤立し、必要とする人が助けを受けられなくなると思う。