301
もしもイラクが突如としてクウェートに攻め込んで、併合を宣言するのが当たり前だ、と思ってるなら、そりゃロシアがウクライナに侵攻しても、中国が台湾に武力介入しても何とも思わないだろうな。話が通じないのは当然やな。
302
こういうのを言い募る人って、自分がお金を出さない理由を探してるだけなんじゃないかな、と思うときがある。仲立ちをしてくれる人達の活動はとても大事。
globe.asahi.com/article/146296…
303
元徴用工問題。有志の皆さんの声明文が出たみたいだけど、正直、日本側がどんなに謝罪をして、或いは賠償をしても、この問題が「完全に解決」することなんかないですよ。韓国の人はずっと植民地支配を批判し続けるだろうし、それは誰も止められない。それが歴史認識問題ですから。
304
病院の待ち合い室は勉強になる。あんな偉そうな老人になったらあかん、みたいな男性の高齢者がたくさんいて、我が身を振り返り反省している。気を付けよう。
305
日韓首脳会談。昨日の岸田さんの「胸が痛む」発言は、文脈的に韓国語の「가슴이 아프다」の方がすっきりする感があり、加えてどうも韓国側では日本語の語感よりも好意的にとらえられているようで、日韓外交当局で相当すり合わせたんだろうなぁ、と思っている。
306
修士論文も追い込みのシーズン。最近の傾向として、統計ソフトや言説分析アプリを使って細かい分析をする研究が増えているのはいい事だけど、肝心の元データが「周囲の百人に聞きました」的な信頼性も代表性も皆無なものが結構あって頭を抱えている。不必要で信頼性の低い独自調査は止めてほしい。
307
自分は世の中のメンタルな問題への偏見が少しでも減って、自分の心が苦しい時には気軽にカウンセリングや心療内科に行けるような世の中になって欲しいと思っている。そうして風邪を引いたら休むように、心が辛いときには気兼ねなく休息が取れる社会であれば、と願っている。
308
「即興性」が高い人は受験勉強の出来た偏差値秀才さんに多いんだけど、現実の政策や社会に関わる議論は、「覚えて来た知識を如何に短時間で吐き出す事が出来るか」というスタンドアローンのPCの様な能力とはあんまり関係ない。覚えている事よりも、きちんと調べられる事、の方が重要。
309
統一教会の行動を批判することと、個々人の信条をつるしあげ、それ故に批判することは違う。もはや江戸時代の「踏み絵」と何が違うのだろうか。
310
DHC買収のオリックス「人種などあらゆる差別を容認しない」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
311
まさか自分が出席して、自分が報告書を書いた会議を例にして、反論してくる人がいるとは思わなかった。
312
そういや「安重根が併合に反対していた伊藤を殺害したのはおかしい」という、お話、かなり根強く信じられてるんだね。殺害された段階では、伊藤は併合に反対していないし、伊藤が朝鮮半島の人達に嫌われたのは、第二次協約を押し付けたり、高宗を退位させたからで、それなりの理由があるんだよ。
313
カネ払ってるだけなら、徴兵だって払ってるって。というより、カネ払うのは当たり前なんだよ。
314
山口県の人は、「(候補者に何の政治的な実績がなくても)国会議員の地位が世襲される」ことに何の違和感もないのだろうか。
315
少し違う話になるけど、コロナ禍で自宅から、wife環境以外の理由でも、オンラインで授業にアクセスするのにも、大変そうな学生さんは結構いた。自宅で快適に勉強できない人は決して、圧倒的な少数派ではないと思う。
316
年に一度の健康診断。まずは受け付け。お医者さん「今日の体調はどうですか」自分「国立大学の将来を考えると頭がいたくて、眠れません」お医者さん「異常無し、と」
317
負けない事
投げ出さない事
逃げ出さない事
信じ抜く事
駄目になりそうな時
一番大事なのは睡眠
318
学術会議の件は政府の介入が良いとは思わないけど、今の学術会議のあり方を守りたい人たちの言動があまりに粗雑すぎて、結果として、会議そのものの評価を大きく損なったと思う。どうして他の多くの研究者の意見を聞き、連帯しようと思わなかったのか不思議でならない。
319
レポートでの剽窃は自分は必ず部局に報告をあげることにしている。自分のところで見逃したり、許すと結果的に他の先生に迷惑がかかる。
320
「西日本の国公立大学を語るうえで欠かすことのできない大学が、「京都大学」「大阪大学」「神戸大学」だろう。いわゆる関西国公立の御三家的な存在で、名実ともに人気の大学となっている。そのほかは規模的には大きくない大学が多いのが点在しているのが西日本の国公立大学の大きな特徴だ。」←え゛ twitter.com/kankimura/stat…
321
尼将軍の演説のシーンは、日本史では極めて珍しい「誰かの名演説で歴史が動いた」シーンだよね。というより、日本史に他に「演説」で歴史が動いたシーンがあるだろうか。
322
ああいうのを当たり前のようにする人は、実際の高齢者の生活や習慣も小馬鹿にするだろうし、ああいうメディアの番組が若い人にそれが当たり前だと思わせるのだろうと思う。
323
どうして日テレは何も知らない自民党国会議員に、韓国政治についてとうとうと語らせてるのだろうか。尹錫悦の支持率低下が韓国の左傾化の証だとかいう珍説、はじめて聞いたぞ。こんなの垂れ流して恥ずかしくないのか。
324
博士論文について、「税金を使っているのに、なぜ書籍として買わないといけない形で公表するのか」というクレームはわからないでもないけど、それなら「税金を使っているのに、なぜ高価な論文データベース上でしか読めない形で公表するのか」も、問題提起して欲しいものである。
325
日常。電話 ブルブル 韓国メディア「今回の解決措置に対する日本世論の反応は?」日本メディア「韓国の人々はどのような反応を」日本情報機関「韓国政府はどういう意図を持っていますか」韓国情報機関「日本政府の反応を知りたいです」…←お前ら、我を介さず直接情報交換した方がよくないか。