黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
東京都は居酒屋も休業要請か。早速明日から休業するって居酒屋が多いみたいだけど、補償も決まってないのになんでみんな簡単に右にならえで休業出来るんだろう? 俺は最後まで抵抗するよ。やれる事はなんでもやって1日でも長く店を開け続ける努力をして、それでもダメだったら仕方ないから諦めるけど。
202
スマホを向けてきて撮影しようとしたクソガキのスマホを掴んで制止した阪急電鉄の車掌さんの事を心から尊敬する。電車に乗せてもらっている貧乏人の分際で偉そうに横柄な態度の馬鹿が多いけど、偉ぶりたいならお抱え運転手を雇えよって話。馬鹿には下手に出たらダメ。他社も阪急電鉄を見倣ってほしい。
203
コロナで全国の飲食店が壊滅状態の中、その飲食店に買い支えられてきた酒蔵の中で迅速に支援酒を発売してくれたのは宮城の寒梅酒造と蔵王酒造です。過去、迅速に災害支援酒を出した獺祭や新政は飲食店応援酒を未だ出しません。同業者の皆さん、誰が最初に手を差し伸べてくれたか、覚えておきましょう。
204
俺が訪問する高齢者が経営する飲食店には感染防止のステッカーはどこの店にも貼ってない。なぜならこのステッカーはネットからダウンロードするしか入手方法がないから。スマホすら持ってないガラケーの爺さん婆さんがどうやって取得するんだよ?ステッカーの無い不安な高齢者の店は閉店しろって事か。
205
たまには若い人達が見てる人気のYouTube番組で勉強しようと思いちょうど飲食店の事を話してたから見たけど過去にどこかで聞いた事があるような内容で可もなく不可もなしって感じで全く勉強にならなかった。 でも常連客が大切って所だけは全力で否定しておく。常連客の意見を聞いたら確実に店は終わる。
206
新宿駅南口、大正4年創業の食堂。30年前の汚かった南口は跡形もなく消えてしまったがこの食堂は当時のままの姿と味で残っている。昔は甲州街道の向こう側にはドヤが沢山あり労働者の来店が多かったなど昔話を女将から聞かせて頂いた。カレーライスを頂く。感動する旨さ。4代目はお嫁さん募集中との事。
207
昨夜当店に来た敬語使えジジイじゃないけどさ、テメエの常識を他人に押し付けると痛い目に遭う時代だよ。釣り銭の渡し方が気に入らねえならもう2度とそのコンビニに行かなきゃいいだけの話だろ。老害は若者の事を勝手に「目下」だと勘違いしてるけど大きな間違いだ。長生きしたけりゃ黙って生きてろ。
208
先程来た20代らしきクソカップルが席に座るなり持ち込んだドリンクを無断でテーブルの上に出したから、持ち込み禁止と注意すると「帰ります」と出ていった。おしぼりも取皿もお通しも用意したのによ。 俺は「2度と来るな!」と優しく送り出して差し上げた。
209
住宅地の細い路地に生き残る無名なラーメン屋。訪問すると土砂降りの中、店主がスーパーカブで出前に出発されていた。安易にウーバーイーツや出前館を頼る新参者が幅を利かせる世の中で、自分の作った料理を責任を持って自ら客に届ける昔ながらのラーメン屋さんや食堂がもっと評価されるべきだと思う。
210
俺が今まで食べてきたホットケーキって何だったんだろう?と思うくらい全く違う食感のホットケーキに出会った。店頭に鎮座する銅板の平鍋で今にもくたばりそうな爺さんが注文を受けてから焼いてくれる。生地だけでも旨いのに生クリーム、バナナ、キウイ、オレンジを挟んである贅沢な逸品。旨いの一言。
211
今日来た爺と婆のアベックが隣の若いカップルに自慢話を聞かせ続けて若い客は相槌を打つばかり。注意しても無視して話し掛け続けたから出禁にして追い出したが、飲まない食わないでタバコを吸い続けて話してばかりじゃ商売にならねえよ。 若い人に話を聞いて欲しいなら全部奢って2軒目に連れて行けよ。
212
マックでスーツを着たオッサンが100円玉を握りしめてレジの若い女性店員に「コーヒー!」と横柄な態度で注文して店員が「他にご注文はございませんか?」と聞いても返事もしない姿を見て、この貧しいオッサンはたった100円で「お客様」になったつもりでいるのか、なんと哀れなオッサンだと悲しくなった。
213
魚市場で同業者と意見交換すると本音が見えて面白いね。みんな異口同音に「東京はいつまん防になるんだろう?」と時短要請になる事を待っている。まん防になると協力金を貰えるからいつになったらエサを貰えるか気になって仕方ない。人間1度甘い汁を吸って堕落すると元には戻れないね。協力金中毒だよ。
214
獺祭の広告に賛同する馬鹿ばかりだけど、獺祭は自社の金儲けしか考えてない守銭奴だからね。 「私達は日本の飲食店の命と共に」とまるで飲食店の味方みたいに書いてるけど噓八百だよ。獺祭が品薄だった4年前に我ら飲食店向けに出荷量を増やさずアマゾンやビックカメラや中国に優先して出荷したからね。
215
才能も夢も金もないのに高い家賃を払って都会にしがみついてる孤独な人間は家賃0円の伊豆の国市に引っ越すのはどうだろう?自然豊かな温泉地で家賃無料なら毎月僅かな生活費だけ稼げれば生きていけるんじゃないの?将来の希望が無い都会を捨てて、田舎でもう1度人生をやり直すのもいいかもしれないよ。
216
これから先、廃業する同業者が急増するだろうな。生き残るのは家賃のかからない店舗自家所有で家族経営の2代目3代目の世襲お坊ちゃんの店と、形振り構わず姑息な手段で他者を蹴落としてサバイバルゲームに勝ち残る極僅かな才能のある経営者だけかもしれない。俺はどんな汚い手を使ってでも生き残るよ。
217
超人気老舗酒場のあの店もこの店もホタルイカの目玉やクチバシを除去しない素人同然な仕事を見ると、実直な仕事が評価されない時代なのだなと実感する。所詮は客が無知で馬鹿で低能すぎるんだよな。丁寧な仕事よりも安くて映えるクソみたいな料理が評価される時代。
218
東日本大震災の時にミネラルウォーターを求めて開店前のスーパーやドラッグストアの店頭に老害の長蛇の列が出来ていて、出遅れた子連れのお母さんが買えなくて泣いてる姿を何度も見かけたけど、今回はマスクを求めて老害が買い漁るのだろうな。 老い先短いジジイババアが真っ先にリスク回避する現実。
219
数年前からボケて施設に入っていた近所の資産家の婆さんが死んで家財が容赦なく撤去されている。身寄りがない独居老人はボケて死ぬとそれまで大切に使ってきた高級家具も高級食器も着物もすべて「ゴミ」として処分される。親の墓も荒れ放題だろう。この光景を見ると終末期を考えておくべきだと思った。
220
雇用調整助成金など色んな支援制度があるとか言われるけど、昨日大混雑のハローワークで聞いたら雇用保険に未加入の個人事業主には現状では何も支援策が決まってないとの事。あるのは融資(借金)だけ。電話の問い合わせにも出られない程の混雑だから雇用保険に関係ない人は相談しに行っても無駄だよ。
221
またぞろ感染者が増えて売上減少で凹んでる飲食店が多いと思うけど,30年も40年も商売を続けてる大先輩の店で昔話を聞くと オイルショックは大変だった カップヌードル新発売でラーメン売上激減 コンビニが出来て出前が激減 工場閉鎖で売上激減 みたいな苦労話を聞くとコロナ程度で負けてられないよ。
222
時給千円台の低賃金で働く大衆向け飲食店の店員に笑顔や気配りや高度な知識を求める奴って店員の事を奴隷と勘違いしてるんじゃねえのかな?毎日8時間、週5日働いても20万円程度の収入しか稼げない店員に過剰な要求するなよ。店員が奴隷なら大衆店にしか来れない貧乏なお前も奴隷だろ。勘違いするなよ。
223
18時にクレーム入れて僅か3時間後に自宅まで謝罪に来た郵便局を賞賛ではなく「遅すぎる」とキレるってどれだけ殿様?こんな奴ばかりだから謝罪だらけのストレス社会なんだよ。俺だったら「崩れやすい生のケーキをしっかり梱包せずに出すんじゃねえよ」と差出人にキレて謝罪させ集荷禁止にするけどね。
224
創業47年の定食屋がコロナ禍で廃業と聞いたけど、33歳で開業して80歳になるまで料理人として商売を続けられた事は素晴らしいの一言であり、惜しむ事ではないと思う。安価で薄利な商売は繁盛していても後継者の成り手がいないし、元気なうちに自らの手で店仕舞いできる事の方が幸せだと思う。
225
今日は口開けで一見客らしき若い女が来たから隣に汚いオヤジを座らせないとか最初に注文した生ウニとタン刺を他の客より早く提供してやったりとか色々と気を使ってやったのに口コミにボロクソ書かれた。こうやって裏切られるから一見客を敵としか見れなくなるんだよな。まあネタになったからいいけど。