黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
本日のおしぼり! 20代のクソガキ「おしぼり!」 店「入店時に出したでしょ?」 クソ「汚れたから」 店「それ使って」 クソ「出せばいいじゃん!」 店「客に指図されるような商売してねえよ」 スナックじゃねえんだから何本も無料でおしぼり出すかよ。 クソガキが命令口調で偉そうによ。百年早えよ。
252
当店では入店時に全ての客に両手を出してもらってアルコール消毒をしているのだが今日来たババアに「消毒をするので両手を広げて下さい」と頼むとすしざんまいの社長のポーズをしやがって 「両手を揃えて下さい」と再度頼むとお仏壇のはせがわのポーズをしやがった。 人をバカにしやがってクソババア。
253
20時過ぎで誰もいない新宿2丁目の仲通り商店会。殆ど飲食店が閉店する中、創業22年の蕎麦屋は今まで通り深夜営業を続けられるとの事。天盛りと割子そば五段を頂く。紅葉おろしの辛味が出雲そばによく合う。店主曰く「創業以来、今が1番ピンチです」 2丁目の灯が消えないよう蕎麦屋が孤軍奮闘している。
254
わざと行列を作って人気店を演出してるラーメン屋とか基本的に興味がないから行かないけど、そんな店って殆どラーメンしか出さないよな。 一方で、ヤラセな演出をせず実直な商売でラーメン、炒飯、餃子、豚生姜焼定食、カツ丼みたいに色んな料理を提供するラーメン屋の方が遥かに技術があると思うよ。
255
コロナの短縮営業で酒の提供が19時までになってから19時過ぎに来店した客に「どうせバレないから飲ませてよ」と懇願された事が何度かあるがそんな時は「小池の代わりにお前が協力金を払えば飲ませてやる」と提案するが皆黙って帰ってしまう。 文無しのドサンピンが酒場に意見するのは100年早えんだよ。
256
独立して自分の店を持ちたいと考えてる人にはこの1年位がチャンスかもしれないね。コロナ禍で好立地の老舗商店が廃業したりチェーン店が撤退して好条件で居抜き物件を賃貸契約できる可能性が高まると思う。俺も不景気のどん底で商売を始めて実力で生き残った。 今こそ新しい商売を始める好機だと思う。
257
中田英寿がSakenomy shopを始めた理由に「酒蔵と個人をつなぐ仕組み」って答えてるけどそれって地酒屋が今までやってきた事でしょう?無名だった地酒を人気銘柄に育てた特約店を蚊帳の外に追いやって自社が作ったプラットフォームが人気銘柄を横取りして販売していくのか。 地酒屋の時代も終わりだね。
258
今日来た客に「小柱ってなんですか?」って聞かれたから自分で調べろって言ったけど不貞腐れた顔してたから「青柳だよ」って教えてやったのに「青柳ってなんですか?」ってなって「馬鹿貝だよ、干したら姫貝」って教えてやったけど結局最後まで理解してくれなかったから、やっぱり自分で調べろが正解。
259
ヤベー奴に目をつけられた。もう俺の店も尾道の餃子屋みたいに終わったな。うちの猫も対人恐怖症になって家から出たくないと泣いている。これから毎日ホリエモン教の馬鹿で馬鹿舌で情弱な貧乏人信者どもから嫌がらせをされると思うと今日から怖くて店を営業できないから無人ハムカツサンドをやります。
260
町屋駅から徒歩11分、町屋3丁目、区立第五峡田小近くの細い路地に佇む創業約20年の天ぷら食堂。店主はファミレスや社員食堂を転々とし大学病院の食堂で看護婦さん達に天麩羅を絶賛され50歳過ぎに独立開業した苦労人。 「道場さんの弟子に教わったから天つゆは自信があるのよ」実直な商売に頭が下がる。
261
獺祭が売れ始めてから「酔う為の酒ではなく味わう酒」と意味不明な謳い文句を使い始めてそれに洗脳されたのか「酔う為に酒を飲むんじゃない、楽しいから美味しいから」と言い訳する奴がいるが、九分九厘アル中だと思う。酔う為に酒を飲むに決まってるだろ馬鹿野郎。酔って酒に溺れて現実逃避する為さ。
262
おしぼり屋って昔はイメージが悪かったけど、今は貸しおしぼりをやめて使い捨ての紙おしぼりを使う飲食店が多くなってしまい昔のような勢いは全くない。おしぼり工場では障害者や外国人などの社会的弱者が多く働いているし「日本の飲食店の文化」として布の貸しおしぼりを残したいけどね。
263
商売を始めて16年。当初はカウンター7席の客入り10人程で売上2万前後。細々と暮らせればいいやと思ったが粗利数千円では貯金もできない。製氷機もエアコンも買えない。月2回休みで毎日15時間以上働いても繁盛しない。 そんな店の成功への分岐点はリスクを取ってクソ客な常連達をすべて排除したからだ。
264
これだけ外出自粛と喧伝され寒い雨が降る中でも来店してくれる客が多数いてくれる事がこの上なく有難い。明日も臨時休業する飲食店が多いみたいだが当店は従業員の生活と来店してくれる客の為に強制閉店されるまで営業を続けます。 若者の皆さんは体力のない若手経営者の飲食店に行ってあげて下さい。
265
昭和58年に発表された尾崎豊の15の夜に「100円玉で買えるぬくもり 熱い缶コーヒー握りしめ」とあるが、あれから38年経った令和3年に100円玉を自販機に投入すると熱い缶コーヒーと50円玉がお釣りで帰ってくるとは誰も想像していなかったのではないだろうか。この国は本当に豊かになったのだろうか?
266
そこら中の飲食店が深夜営業を次々と取りやめる中、堀切菖蒲園では24時間営業のラーメン屋で安価な半チャン+ラーメンを深夜に食べる事ができる。 こんな美味しいラーメンを24時間いつでも食べられるのに、1200円もするクソ不味いラーメンに行列して喜んで食べる人間もいるんだよなあと、ふと思った。
267
昭和50年代には全国に2000店舗以上もあった「小僧寿し」チェーンも今や東京23区内に僅か5店舗のみ(江戸川区3,足立区1,杉並区1) 篠崎駅から徒歩22分の鹿骨1丁目に生き残っていた。子供の頃、大好きだったシーチキンの手巻きを購入。 トレードマークだった小僧さんは醤油に小さく描かれていた。
268
先日スーパーで有料の袋代を払うのをケチったオバサンが購入した商品を両手いっぱいに抱えて出て行ったが店の外で思い切り卵を落としていた。たった5円ケチって200円の卵10個入りパックをゴミにする馬鹿。どうして「費用対効果」を考えられないんだろうね。考えられないからド底辺にいるんだろうけど。
269
下町の寂れた商店街で老夫婦が営む小さな惣菜屋さん。店内で飲食をさせない惣菜屋は時短要請協力金の給付対象外。隣のラーメン屋も斜向かいの大衆食堂も午後8時30分までの営業時間を僅か30分しか短縮しないのに毎日6万円貰える。でも惣菜屋は売上が半分以下に減っても何も貰えない。理不尽な話だよな。
270
緊急事態宣言で5月6日まで休業してる飲食店が多いけど、5月7日に解除されて以前の様に営業できると思ってるの?あと9日で劇的に状況が好転しないでしょ。既に1ヵ月以上休んでる飲食店の人達ってコロナ以前のようなモチベーションでまた働けるの?何もかも終わってしまう気がして俺は休む事ができない。
271
神田西口商店街に佇む創業約40年の鰻屋。噂で静岡産鰻使用のうな丼が990円と聞いて本当かよ?宇奈ととみたいに中国産の冷凍鰻蒲焼じゃねえのかよ?と疑った事をお詫びします。これぞ国産鰻だ。美味い。そして都心の超一等地でこの激安。庶民の味方,実直な商売に唯々頭が下がる。串焼きも肝吸いも美味。
272
俺達の金髪が帰ってきた!堀切菖蒲園タカノ深夜部門、金髪のオッサンが独立。なんと厨房にいた若い兄ちゃんも一緒だ。あの激ウマな半チャン+ラーメンも復活。しかもタカノより安くなってる。営業時間はとりあえず18時から深夜3時だ。旨い、待ち望んでたのはこの味だよ。ヤバイ泣きそうになってきた。
273
標高307mの日本平の山腹に誰もが心を奪われる仏料理屋があると聞いた。人里離れた山道の先にその店はあった。年老いたシェフと奥様がフルコースの古典仏料理を完璧なサーブで提供する。料理はすべて絶品。しかし会計は驚くほど安い。私は狐につままれているのか?と錯覚する程の夢のような体験をした。
274
仕入れ価格高騰で泣いてる飲食店が多いけど同調できないね。お前ら時短協力金、事業復活支援金、家賃支援給付金、持続化給付金、一時支援金、雇用調整助成金など今までどれだけ援助してもらったんだよ?よくも「材料費高騰で苦しい」とかほざけるね。今まで貰ったカネどこ行ったの?苦しい訳ないだろ。
275
昔、大庄(庄や)に面接に行った板前から「客から名指しで苦情が入ったら解雇」と面接で言われて馬鹿らしくて入社しなかったと聞いた事があるけど当店では真逆で、大切な従業員から名指しで苦情が入った客は高い確率で出入り禁止になるからな。馬鹿客より頑張って働いてくれる従業員の方が遥かに大事。