黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
初荷の足立市場は例年の3割ほどの来場者だったそうだ。こんな事は前代未聞。初荷は縁起物だから我ら飲食店が先を競って高値で仕入れる姿が今年は無く、まさかの売れ残りが拾い屋の俺の所に回ってきた。補償のある飲食店の困窮ばかりが注目されるけど、補償が全くない卸業者も廃業の瀬戸際だよ。
127
今日来た主婦軍団が大音量でテレビ電話を使っていて周りの客に迷惑だから止めろと注意したら「怒られちゃったから切るね」とほざいていた。中学生のガキがいる主婦が「怒られちゃった」じゃねえだろ。怒られる前に非常識な行動を慎めよ。碌に金も使わずにダラダラ居座りやがってよ。ファミレスに行け。
128
墨田区の貧民窟に20年近く住んでるけど、このジジイみたいな自己中な老害ばかりだよ。この町に住んでから1度として地元の爺婆から「人情」とか感じた事ないし。奴らは若者が老人の為に尽くすのが当たり前だと思ってる。自分だけが助かれば良しと考える奴らの心配なんて全く必要ないよ。 外出自粛不要!
129
酒場を始めて十数年、様々なアル中乞食呑兵衛を観察してきたが、 お通し代の有無, 酎ハイの価格や濃さや量, ツマミの価格や量, 税込か税抜価格か, 店が儲からない原価率の高い商品はどれか? などを非常に気にする恐ろしくケチ臭い性分なのに、なぜ奴らは家で飲まずに酒場を徘徊するのだろうか?
130
酔っ払い野郎は同伴者が責任を持って連れて帰れ! 5人連れで来た客が支払いを済ませ、泥酔した最年長の爺を放置して4人だけで退店しようとした。当店は姥捨山でも介護施設でもない。連れてきた人間達が責任を持って泥酔野郎を連れて帰れ。最後まで責任が持てないなら厄介者を連れて来るんじゃねえよ。
131
コロナで死ぬ高齢者よりもコロナ自粛で経済的に死に追いやられる商店や飲食店が多数出てくるとは予想していたが、まさかの取引先の廃業。昭和23年創業のかっぱ橋道具街の家具店でさえもトドメを刺されてしまった。バブル崩壊やリーマンショックも乗り越えたのにコロナには勝てない商店が続出するのか…
132
この雷電為右衛門みたいな名前の女が来店したら面倒くせえよな。以前「この鰯はどこ産ですか?」って聞いてきた女がいたから「海」って答えてやったけど「環境に配慮した商品」なんてある訳ないだろう。利益が出る事に配慮した商品しか売ってねえよ。環境に配慮とかホザくなら山窩になって山に籠れよ。
133
僭越ながら若い人達に是非とも伝えたいのは、人間は年を取ると自分の過去は棚に上げて都合のいいように講釈を垂れるという事です。カンニング竹山が偉そうに小山田圭吾の事を「ヘドが出る」と批判していますが、竹山は14年前の深夜ラジオで後輩芸人に自分の汚物を食べさせた事を自慢して語っています。
134
居酒屋は20時までの営業が認められたのに飲みに行かず家に引き籠っている酒場ライターの奴らって人間のクズとしか思えない。奴ら今まで散々酒場をネタにして金儲けしてきたくせに手のひら返して同調圧力に屈してやがる。結局アイツらは酒場か好きなのではなく酒場でチヤホヤされる自分が好きなのだな。
135
持ち帰り初日に来た貧乏人が唐揚1人前300円だけ買って「応援してます!」とかホザいてきたが300円で何が応援だよ。勘違いしてる馬鹿がいるから説明してやるが貧乏人からお涙頂戴される為にやってるんじゃねえんだよ。「みんなと一緒」が大好きな引き籠りの為にやってあげてんだよ。 若者は飲みに来い。
136
会計の時に紙幣を財布から取り出して二つ折りや三つ折りに折り畳んだままカルトンに置く馬鹿客がいるけど、アイツらは店員が折り畳んだ札を広げるのが当然だと思っているのだろうか。 「自分で広げて」と伝えるとビックリする奴がいるけどビックリするのはこっちだよ。自分のカネは自分で広げて渡せ。
137
人気ユーチューバーのラーメン小僧さんのツイート、俺のツイートのまんまパクリだよな?いいよなあ他人のネタをパクってYouTubeで金儲けできてさ。俺なんて自腹で色んな店に行って紹介ツイートしても1円にもならねえよ。まあでも俺は自分の店で儲かってるからいいんだけど。ネタは自分で考えましょう。
138
このツイートに騙される馬鹿が多いの笑っちゃうよ。正月だろうが。1月4日までは卸売市場が休みだから物流がストップしてるんだよ。魚も肉も野菜も入荷が殆どない。だから正月は保存が効くお節料理を食べるんだろ。1年中いつでもなんでも買える時代になって季節感を感じられない奴らが増えたんだな。
139
魚市場の仲卸に「長い間お世話になりました」と挨拶に来る飲食店が最近多くて聞くと緊急事態宣言中はずっと休業していてそろそろ解除になりそうだから協力金も貰えなくなるし廃業を決めたとの事。仲卸は協力金を貰えず苦しんでいるのに「カネを貰えなくなるからやめる」なんてよくも挨拶に来れるよね。
140
浅草に人がいない。こんなに人がいないのは何年ぶりだろ?いつの間にかポッピー通りとか言う胡散臭い通り名が流布された朝鮮部落界隈も人が疎ら。葵丸進のオバちゃんにざまあみろと言ってやろうと思ったらオバちゃんの方から「歩道を自転車で走れるなんて何年ぶりだろうね?」と笑顔で先手を打たれた。
141
西成のオッチャンいい事いうな。そうだよな、底辺があるから頂点があるんだよな。どっちが偉いとかじゃねえんだ。底辺だからって卑屈になる必要はないよな。豪邸に住もうが、ドヤに住もうがそんなの人それぞれ。自分の人生なんだから胸を張って生きて行けばいいと改めて思った。オッチャンありがとう。
142
また小菊が1パック10円で売っていた。魚市場には飲食店が買い出しに来ないし、禁酒法の広島では毎日100件の配達があった酒屋が僅か2件の配達しかないと嘆いていたし、毎日最低2万5千円の協力金を貰える飲食店は生き残れるけど、支援のない飲食業関連事業者はこの先どうなってしまうのだろうか。
143
東京都緊急事態措置相談センターに問い合わせたが、居酒屋の夜間営業自粛への協力金の手続きや条件等の詳細はまだ正式に決まっておらず、15日の発表を待ってくれとの事。つまり今夜から営業短縮をしなくても協力金の対象外にはならないと言う事です。 同業者の皆さん、焦らずに慎重に行動しましょう。
144
正直者だから書くけど明日の1月4日に世の中の飲食店で出て来る料理の材料は12月29日までに出荷された素材が殆ど。この1週間は魚も肉も野菜も流通が止まっている。だから1月4日は1年で1番大変な日。技術のないヘタれな飲食店は必ず休業する。 鮮度の悪い素材でどこまで客を騙せるか。本当の真剣勝負だ。
145
緊急事態以前から営業時間が朝5時以降開店で昼過ぎまでの食堂とか、夜は19時まで営業の蕎麦屋などは協力金が1円も貰えないのに売上激減で困窮している店が多数ある。でもそんな人達は文句も言わず黙ってコロナが収束するのを耐えている現状。温情のある人はぜひとも協力金が貰えない店に行って下さい。
146
コロナ禍で貸おしぼり屋も窮地に追い込まれている。お得意先のスナックやキャバレーが休業や廃業で売上激減。これを機に紙おしぼりに変更する飲食店も増えている。貸おしぼり工場では障害者や日本語の会話ができない外国人労働者など立場の弱い人達が沢山働いている。当店は貸おしぼりを使い続けます。
147
日本各地でマスクを着用してないと入場できない施設が多いと思うが山谷にはマスクをしていると断られる酒場がある。 店主曰く「マスクをするって事はウイルスが怖いんだろ?だったら出歩くな。家で飲んでろ」との事。 入店前に携帯の電源を切りマスクをポケットにしまう。暖簾の補修跡に惚れ惚れする。
148
ブュッフェが危険だから自粛って言うならスーパーの惣菜コーナーも危険だろう?パン屋やドーナツ屋やコンビニのセルフのコーヒーマシンも危ねえだろ?不特定多数のジジイやババアや洟垂れ小僧が汚え手で触るんだからさ。 神経質な奴は都会を離れて山に籠もって樵にでもなった方がいいんじゃないの?
149
最近あちこちに冷凍ラーメンなど冷凍食品の自動販売機が設置されているけどこれか。事業再構築補助金やものづくり補助金が出るのか。無人餃子の店も補助金が出ると聞いた事がある。頭のいい奴らはこうやって色んな補助金に目をつけてうまく利用して金儲けしてるのだな。俺も「ど冷えもん」が欲しいな。
150
来店したカップルが酒や肴をたらふく飲み食いし、会計時に金額を聞いた女が「高いね」と文句を言っていたが会計したのは「これだけ飲み食いしてこの金額は安いよ。今日は奢るから」と言った男の方だった。 女はビタ一文払わないくせになぜ高いと文句を言ったのだろう? タダより高い物はないって事か?