黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(リツイート順)

951
何処ぞのケーキ屋が食べ放題の客にケーキを無残に食べ残されたと憤慨して「一生懸命作った心のこもった作品」と情熱の地酒蔵みたいな事を言ってるけど、不味いから残したんじゃねえの?旨けりゃ食うだろ。大体が食べ放題に群がる奴らにモラルなんて通用しねえよ。奴ら自分が得する事しか考えないから。
952
「売上の500円をウクライナに寄付」とか聞こえはいいが、500円上乗せして販売すれば通常通りの利益と企業のイメージアップのいいとこ取り。皆さん騙されないで下さいね。本当にウクライナを応援しようと考えている酒蔵は売上全額寄付か利益全額寄付ですよ。その他はすべて金儲け、偽善者な悪党だよ。
953
【閲覧注意】 今日の生サバにもアニサキスが沢山いた。殆どが腹側にいるが背の方にもいた。ずっと刺身用生サバを扱ってきたが、今まで殆どいなかったのに最近は必ずいる。〆サバにしなくても生で食べられる刺身用養殖サバがアニサキスだらけで、冷凍しないと安心して客に出せないのでは意味がないよ。
954
自粛警察やマスク警察ならぬ「敬語警察」みたいな馬鹿もいるんだな。個人店が客を何と呼ぼうがその店の勝手だろ?いつからこの国は丁寧語が強制みたくなったのだ?安価な飲食店に出入りする貧乏人で「お客様」と呼ばれる資格のある人間なんて殆どいないと思うけどね。客と呼ばれるだけで有り難く思え。
955
開店時間の20分くらい前に「開店は何時ですか?」と電話があり「15時」と答えると「15分くらい前に開けませんか?」とクソみたいな提案してくる馬鹿がいたから「お前は来なくていい」と優しく答えてあげた。早く着いたから早く開けてほしいのかもしれないがたった1人の馬鹿の為に開店する訳ねえだろ。
956
以前まだ1人で店を切り盛りしていた頃に来店してくれた同業者らしき客が帰った後に食器を片付けていると焼き鳥の焦げた部位だけ綺麗に残してあった。技術の未熟さを気付くように食べ残してくれたあの客には感謝しかない。 料理人は不愉快かもしれないけど、食べ残しや批判から勉強になる事も沢山ある。
957
本日のおすすめは? 女客が来店して 店「お飲み物は何にしますか?」 女客「おすすめはなんですか?」 質問に質問で返してきたけどさ、こっちはお前が飲みたいのがビールなのか焼酎なのか日本酒なのかも解らないから勧められないだろ。 本音でおすすめするとしたら酒なんて体に悪いから飲むな!だな。
958
緊急事態宣言中の特に7月8月は鮮魚がタダ同然で買えた。生ウニなんて投げ売りで大箱で2000円以下。「もういらない」と言っても無理やり沢山買わされたのに今は全く声を掛けて貰えない。「生ウニは?」と聞くと「8000円だよ、買えねえだろ」と言われてしまうが場末酒場が買えない時代の方がいいんだよ。
959
駅から遠く離れた僻地に佇む小さな洋菓子店。80歳過ぎの爺さんと婆さんで営んでいる。創業は50年以上前。 苺のショートケーキ、モンブラン、ガトーショコラ、モカケーキを購入。モカケーキが昔懐かしいバタークリームで感動。ケーキは甘さ控えめの優しい味。 昔ながらの昭和なケーキ屋さんに出会った。
960
帰った後に「財布を落とした。落ちてなかったか?」と電話してくる客がいて100回に1回くらいしか店に落ちてない。当店を退店して数時間経ってる訳だから何処かで落とした可能性が高いのに「本当になかったか?しっかり探したのか?」と無礼な事を言う奴がいるが他人を責める前に落とした自分を責めろ。
961
四半世紀前から山谷を徘徊してる身として多少は山谷の事を知ってる方だと思っていたがこんな素敵な食堂を知らなかったとは灯台もと暗しだな。高齢のご夫婦が一見客の私を優しく迎え入れてくれ世間話をしながら天ぷらも手際よくアッと言う間に揚げてくれた。これがまた絶妙な揚げ加減。至福の時である。
962
俺がよく行く70代、80代の高齢店主の飲食店もコロナ禍が直撃している店が多い。店主と同年代の常連客が感染を恐れて店に来てくれないし、スマホもSNSも使えないから店の情報を自分から発信できない。 それでも「助けてください」なんて泣き言を口にせず「負けるもんか」って踏ん張ってる店主が多いよ。
963
新座の寿司屋に石橋貴明が訪問して利尻のウニを食べて「普通」と答えた事に寿司屋が「当店も仲卸も生産者も自信を持っている最高のウニ。今まで何百人の客に提供して普通と言われた事はない」みたいにキレていて寿司屋って裸の王様と言うか、クソみたいなプライド持ってる店って面倒臭いなって思った。
964
奥行は一番短い場所で1mないであろう。都会の好立地で僅か2,5坪の立ち食い蕎麦屋。開業から41年間ずっと1人で朝から夜まで店を守り続けた60代の店員さんに来年1月15日でこの場所での営業が終わると聞いた。「1人で店をやり続けるのは大変だよ。特にお腹が痛くなった時とかね」 41年間お疲れ様でした。
965
激安、デカ盛り、食べ飲み放題、ワンコイン、半額、無料みたいな安さは正義ばかり称賛される世の中だから不景気なんだろうな。昔みたいに安かろう悪かろうで安い物しか食べられない買えない貧乏人はみっともない、恥ずかしいって風潮になれば景気もよくなるんじゃないの。 窮すれば鈍するは嫌だね。
966
安い材料を使って安い客相手に安い商売してるクセに「料理への情熱」とか「飽くなき探究心」とか喧伝する奴って胡散臭えんだよな。安物に情熱もへったくれもねえだろ。そんなペテンな商売やってる奴よりも正直に「インスタントコーヒー」とか「即席ラーメン」って謳ってる店の方が遥かに信用できるよ。
967
京成高砂駅から徒歩3分、矢切の渡しへと続く街道沿いに佇む創業約50年の弁当餅菓子店。早朝4時開店。雨天の日曜早朝でも引っ切り無しに来客がある。元気なおばちゃん店員達が迎えてくれた。ドライカレーお握り、磯部餅、団子串、唐揚、ダイナマイト、干瓢巻を購入。掻き揚げはオマケで頂く。全部旨い。
968
昭和39年,東京オリンピック開催の57年前に創業。20代で創業した若々しい高齢店主は正に浅草の生き字引であろう。ペリカンの食パンを使ったトーストは110円からと申し訳ない安さ。生ジュースのアンズとバナナを頂く。注文を受けてから丁寧に作って頂ける。濃厚な美味さ。浅草の歴史そのものを体感した。
969
ロースハム3枚と玉子2個使って注文を受けてからその都度作るハムエッグ(300円)で「卵が割れてる」と文句を言われてもね。 それとも「ハムエッグはフライパンで焼いている間に玉子が割れる可能性がございます。ご了承下さい。」ってメニューに書く必要ある? 注意書きだらけのメニューになっちまうよ。
970
日本人て子供の頃から先輩後輩の上下関係とか年下は目上の人に気を使うのが当然みたいな風潮に洗脳されてる馬鹿が多いけど、よーく考えてみろ。数年、数十年早く生まれたから何だよ?赤の他人のクソジジイになぜ気を使う必要がある?客だからなんだよ?こっちは店員だよ。同じ人間だろうが。
971
老舗の大衆酒場やモツ焼き屋で全面禁煙化した店を見るとモヤモヤした気持ちになる。どう足掻いても従業員を雇用している都内飲食店は来年4月から全面禁煙義務化。ついこの前まで客の99%は喫煙者だったじゃねえか。どれだけ喫煙客に儲けさせてもらったんだよ? あと数ヵ月の命だよ、吸わせてやろうよ。
972
外国人客相手にニコニコしながらヘタな英語で対応する店員は「オモテナシ奴隷根性」だよ。奴らは日本へ旅行する余裕があるんだから辞書なり通訳なりを準備するべきだろう?奴らは無料の「親切な日本人」として利用してるだけ。 試しにアメリカの飲食店に行ってみろよ、誰が日本語で対応してくれるよ?
973
因みに天羽の梅を扱ってる某モツ焼き屋が「監修」している缶チューハイには天羽飲料は関わってないとの事。缶チューハイを買っても天羽飲料さんには1円も入りません。天羽の梅は竜泉3丁目の天羽飲料で1本から買えます。ぜひ買いに行って。竜泉に行けない奴は俺が買ってきてやるから当店で先払いしな。
974
創業百年を優に超える老舗寿司屋にてどんぶり鉢に盛られた魚貝を頂く。穴子、帆立、海老、タコ、干瓢と具材はすべて加熱してある、生魚が一切入っていない魚介丼。海老が茹で立てな感じで柔らかくて美味。干瓢も甘すぎず柔らかく焚き上げている。活〆の鮮度ばかりが賞賛される海鮮丼とは真逆の逸品だ。
975
駅前の商店が殆ど廃業して寂れた雰囲気が漂う東京の僻地に生き残る小さなフランス料理屋で年老いたシェフが1人でランチ営業を切り盛りしていた。ドリンクや食器を配膳して厨房に戻り本格的な仏料理を調理し自ら配膳。 「こちらフォアグラの林檎添えになります」テーブルにはさりげなく生花が置かれる。