黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
新規開業した飲食店に行くと、アラばかり見えてしまう残念な店が多い。安い店なのに過剰接客、過剰サービス。 飲み屋をやりたいのか、定食屋をやりたいのか、どっちつかず。 色々とやりたい事を詰め込み過ぎで、すべてが不完全燃焼。飲食店なんて簡単だと軽く考えて開業した店は数年以内に消えていく。
927
浅草の飲食店の袖看板や店舗テントでよく見かける「浅草無双」は何処で販売してるのだろう?とずっと気になっていたが合羽橋商店街近くの手塚商店が姫路の名城酒造に製造委託している酒だと知り早速買いに行ってきた。購入して何より嬉しかったのは今では殆ど使われない言葉「一手捌」を見つけた事だ。
928
「1泊5000円でこんな素晴らしい部屋に泊まれた!料理も風呂も最高!」とか「500円でこんなにデカ盛り!チョーお得!」なんて喜んでるからお前を雇ってるボンボン経営者も「東京都最低賃金時給1041円で馬鹿な貧乏人を安くこき使えて最高!チョーお得!」って喜んでるんだよ。ウィンウィンで良かったね。
929
泥酔して大虎になって大声で騒ぐ、集団でたむろする、暴れる、他人を威嚇、 所構わず嘔吐や排便、痴漢、万引き、器物破損、不法侵入、警察官や駅員さんに迷惑をかける…などなど。一部のアル中クソ呑兵衛が社会全体に迷惑をかけている現状。 迷惑行為を続けるアル中に皆が我慢し続ける国でいいのかよ?
930
すっかり寂れてしまっている高崎中央銀座商店街。レストラン三好、中央軒…既に廃業。間に合わなかった。「親孝行したいときに親はなし」ならぬ「老舗飲食店行きたい時に店はなし」である。店が存続している内に通い続けなければいつの間にか廃業してしまう。安さや便利ばかりじゃ世の中つまらないよ。
931
今日からマスク解禁で「同調圧力には屈しないでどこでもマスクはしないぞ!」と意気込んでる人達は是非とも同調圧力に負けずエスカレーターでも片側を空けずに真ん中に立って安全に乗って下さいね。マスク着用の同調圧力に負けないならエスカレーターだって「みんなと一緒に片側に」とはならないよね。
932
2020年4月11日~5月25日:20時までの時短営業(44日間:緊急事態) 8月3日~9月15日:22時まで(43日) 11月28日~2021年1月7日:22時まで(40日) 1月8日~3月21日:20時まで(72日:緊急事態) 3月22日~4月21日:21時まで(30日) 375日間で229日も時短要請。これじゃあ繁華街の飲食店は生き残れないよな。
933
このお兄さんのレシピや料理が素人に人気らしいけど、自分がプロデュースした飲食店が僅か半年で閉店て、所詮は写真に撮った見た目が良いだけの料理で、飲食店を運営し続けるだけの実力が無い料理って事でしょ。コロナの影響とか言い訳してるけど、本当に実力と魅力があれば客は沢山来るはずでしょう。
934
コロナで困窮してる同業者で給付金やテイクアウト補助金、業態転換支援助成金、感染予防対策助成金などの手続きがよく解らなくて諦めてる人がいたら、行政書士に相談するのはどうだろう。面倒な書類作成や手続きを数万円の報酬で請け負ってくれると思う。興味があれば日本行政書士会連合会に相談して。
935
魚市場の仲卸から「どうなってるんだよ?仕入れが全然減らないじゃないか」とバケモノを見るような目つきで問われるが、休業したり仕入れを減らす他の飲食店がヘタレなだけで俺は普段通りの仕入れが出来るように人の何倍も努力して営業を続けている。売れないなら売れるように知恵を絞ればいいんだよ。
936
俺にとってはチェーン店のマニュアル通りの上辺だけ愛想いい笑顔とかどうでもよくて、見た感じ無愛想なおばちゃんがやる気なさそうに作ってくれた餅入りラーメンが滅法旨いから、おばちゃんに聞くと毎朝つき立ての餅で、そんな旨い餅を焼き立てでラーメンの上に載せてくれるおばちゃんに感謝しかない。
937
今週から飲食店の営業時間が20時まで、酒の提供は19時までに逆戻り。そうなると市場に仕入れに来る飲食店がめっきり減る。久しぶりにイワシを5キロ、季節物のホタルイカは15枚も拾う事ができた。安酒場には嬉しい限りだが、漁師や仲卸業者は涙も枯れ果てた状態だろうな。
938
コロナ禍で今まで上客だった飲食店を見限って家飲み用に小瓶の酒を発売する酒蔵や一般消費者向けに人気地酒のセット販売を行う酒屋が多いなか、飲食店応援の為に地元の個人店のレシートを持参した客に人気地酒を優先販売したりテイクアウト応援企画をしている地酒屋さんこそが"本物の商売人"だと思う。
939
旅先で入った喫茶店にてカフェオレを注文したら粋な演出で提供してくれた。美味しいカフェオレに記憶に残る演出で得した気分になる。当たりハズレはあるけど、こんな出会いがあるから、そこにしかない個人経営飲食店探訪はやめられない。
940
昔、ビックエコーに面接に行った友人から「お酔いになったお客様もご来店される。室内で嘔吐する事もあるがそれを片付けさせて頂くのも仕事」みたいに面接時に言われて馬鹿らしくて入社しなかったと聞いたが泥酔野郎のゲロを掃除する仕事なんて奴隷のやる仕事だろ?当店では吐いた馬鹿に掃除させるよ。
941
これは酒類じゃなくて清涼飲料水だから禁酒法が施行されても提供可能だよな? と言うことはアルコール分1パーセント以下の焼酎ハイボールやウイスキーハイボールを提供すればいいって事だよな?
942
新宿のビアバーのブルジョア店主もそうだけどファッション左翼って突拍子もない主張するから見てる分には面白いよね。絶対に関わりたくはないけど。立ち食いそば屋に女が自分だけで肩身が狭い、女性差別だってさ。貧乏人相手の安い店は基本的に居心地が悪いし肩身が狭いだろうよ。ブルジョアになれよ。
943
安易に儲ける方法を考える馬鹿が必ず出て来ると思いますが、今まで販売していた価格に酒代を上乗せして販売することはNGです。例えば今までマグロの刺身を500円で販売していて、酒プレゼントの期間中だけ1000円に値上げする事は実質的に「セット販売」になるからダメ。 あくまでも「無償」が前提です。
944
ミシュランとか興味ないけど死ぬまでに1度くらい食べてみようと高級中華屋を訪問。記念に高級なラーメンと餃子を食べようと思ったらメニューに無かった。代わりに見た事も聞いた事もない料理ばかり出てきたけど全部旨かった。技術的に震えるような凄い料理が何点かある。 頂点にいる凄腕料理人に脱帽。
945
夜訪問したラーメン屋は80過ぎの老夫婦と中年の息子さんの3人で切り盛りしていて、みんないい人なんだよね。店主は息子と奥さんに調理をまかせて配膳を担当。でもちょっと厨房に入って親子3人で助け合って料理して店を運営する姿に涙が出そうになった。それで出てきたラーメンとカレーが旨いのなんの。
946
若い女が入店してきたから「何名様ですか?」と聞くと親指と小指を立てて見せてきたけど意味がわからないから「それ何?」と聞いたら「6人」だって。いつから6人の合図が親指と小指を立てる事になったの?若い人の間では流行ってるのか?というか、日本語喋れるなら最初から6人と言え。当然入店拒否。
947
商店街の外れの洋食屋、玄関を開けるとシェフが無言でこちらをジッと凝視して「ハンバーグもメンチも売り切れ、メニューは少ないよ」と冷たく言い放つ。残ってる物でいいですと席に着きおまかせのミックスフライを注文。無言で油鍋と向き合うシェフ。供された揚げ物は技術力の高さに閉口する出来栄え。
948
朝から夜21時まで11時間休憩なしのぶっ通し営業。嫁に来てからずっと働き詰めの80代には見えない元気な婆さんがたった1人で営む、同年代の常連客達の溜まり場となっているラーメン屋。でも誰も料理を食べずにビールやレモンハイ片手に乾き物でテレビ観戦。 私は婆さんが作るぶたのステーキに感動した。
949
酒なんて嗜好品だから美味い不味いは人夫れ夫れ。テロワール、ドメーヌ、木桶など素人を騙す為の御託を並べる高くて不味い地酒が多い中、期待しないで朝日鷹しぼりたて飲んだけどこれは旨い。約1500円の問屋流通の手頃な酒。こんな旨い酒を飲むと不味くて売れない三流酒蔵は諦めて廃業しなよって思う。
950
"お電話ありがとうございます" "ご迷惑をお掛け致しますがご予約はお受けしておりません" "お手数ですが直接お越し下さいませ" "ご来店お待ちしております" みたいな演技をしてほしかったのかもしれないけど微塵も思ってない事は言えねえよ。 好きで勝手に商売してるんだから来たけりゃ勝手に来いよ。