851
852
853
855
856
街から小規模の回転寿司屋がほとんど絶滅してしまったが御徒町駅前には昔ながらの職人さんが握る回転寿司屋が生き残っている。回転レーンの内側で板さんが目を光らせるから迷惑行為なんて当然できない。板さんに直接注文して
「これで売り切れだから1貫多めにサービスね!」などと粋なやり取りもある。 twitter.com/i/web/status/1…
857
とりあえずやれる事はすべてやって、台風が過ぎ去るのを柳の木下でじっと蹲って待つしかないよな。同業者の皆さんは夏の間に汗水垂らして一生懸命に働いて蓄えてるだろ?いつか必ず寒い冬はやってくるって忘れてなかったよね?キリギリスはいないよな?実直に商売を続けてきた蟻ん子は凍死しないよね。
858
将来有望な若者の個人飲食店経営者には色んな援助や補助があるべきだと思っているけどその一方で、不景気のドン底で貧民窟のド底辺な貧乏人相手に場末酒場を1人で開業した俺と、金あまりの好景気な時代にクラウドファンディング乞食をして開業したぬるま湯な若者では商売に対する必死さが違い過ぎる。
859
酒場から酒を取り上げられたらどうやったって儲からない。だから休んで協力金で遊び回る、って訳にはいかないんだよ。定食屋、テイクアウト、出前などやれる事は沢山ある。良心があるなら魚屋、肉屋、八百屋、おしぼり屋など困っている取引先の顔を見て見ぬフリはできないだろう。エゴイズムの時代か。
860
861
862
863
864
865
北海道の酒屋さんが「日本一お客様に近い酒屋」とか言ってるけど俺の経験上日本一客に近い酒屋はカクヤスだと思う。365日缶ビール1本から配達してくれて配達時間も1時間枠ごとに選べる。元旦に絞った広島や新潟の酒がその日の夕方には遠く離れた東京の個人宅まで配達される。確実に日本一の酒屋だよ。
866
大衆酒場なのに
隣の客同士の会話禁止(喋りたくない客もいるから)
よく来る客と深く接しない(トラブルの元)
暇でも1時間半でラストオーダー(長居する低単価客は不要)
客の我儘は一切聞かない(馬鹿が付け上がるから)
などをコロナ以前からずっと実践してきて批判もされたけど、今すべて順調。
867
868
869
このクソガキ「こんな対応されるの初めて」と文句を言ってたが、今まで色んな飲食店で命令口調で店員に指図してそれがまかり通ってきたのだろうが当店では通用しないからな。説教した上で有料で出してやったが
「すみませんが、お金を払うのでおしぼりをもう1本頂けますか?」が当店での正解だからな。
870
871
人生ってお金だけじゃないとは思うけど、ある程度の年齢になって財布の中を気にして外食するような人間は惨めだと思う。金のない若者が安くて量感があり経済的な飲食店を選択するのは解るけど、汚いオッサンになってからドリンク半額とか割引クーポンを必死になって活用している姿は乞食以下だと思う。
872
873
人手不足だと嘆くけど安い時給で場末の安酒場で"お客様は神様"なアル中乞食呑兵衛の接客をしたい人間がどれ程いるよ?誰もやりたがらない仕事は高い賃金を払うしかないんだよ。お前の店は貧乏客には魅力的でも働く人間には魅力がないからいつまでも人手不足なんだよ。今は客より従業員が大切な時代さ。
874
875
電話で「今から伺いたいけど席は空いてるか?」と聞いてくる馬鹿が相当数いるが、まずは何人で来るのか言えよ。6人で訪問予定の時に1人分の席が空いていても意味がないだろ。馬鹿の相手は面倒だから人数を申告してこない電話には1席でも空いていたら「空いてるよ」とだけ答える事にしている。