黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(リツイート順)

851
馬鹿舌の貧乏人が偉そうに接客だ、料理の質だとホザいてるクズな文章をバカにするの面白いな。気に入らないなら二度と来なけりゃいいんだよ、こっちも来て欲しいなんて微塵も思ってないから。 コイツらは安い店に何を求めて来てるんだ?貧乏人が意見を言うなんて100年早えよ。 出世してからホザけよ。
852
福島の榮川酒造「會津龍が沢 夏ノ生酒」が入荷した。例年なら暑くなる7月くらいまでは冷蔵庫に保管しておくのだが今年はすぐ店で提供する事にした。 リオン・ドールの御曹司である榮川酒造取締役の小池さんが知床沖の観光船遭難事故で帰らぬ人となった。才能のある若者の早すぎる夭折に胸が痛くなる。
853
1兆円近くあった東京都の貯金(財政調整基金)が、飲食店にバラマキ続けて僅か21億円まで減ってしまった。カネが底をついた首都東京はこれからどうなっていくんだろうね。今の若い人達には夢も希望もない未来が待っているのかも。バブル崩壊後のような不景気の時代がやってくるのかな。
854
全然やる気が出ないし準備もまだまだ整ってないので今日は来ないで下さい。
855
東京交通会館地下1階に佇むラーメン屋。創業は交通会館完成と同じく昭和40年。現店主は昭和50年からとの事。ラーメン、炒飯小、餃子を頂く。隣客の炒飯大が驚くほどの超大盛りで小にして正解だった。店内にはイチローの写真。お気に入りの店らしい。たしかに料理はすべて文句なしに旨かった。
856
街から小規模の回転寿司屋がほとんど絶滅してしまったが御徒町駅前には昔ながらの職人さんが握る回転寿司屋が生き残っている。回転レーンの内側で板さんが目を光らせるから迷惑行為なんて当然できない。板さんに直接注文して 「これで売り切れだから1貫多めにサービスね!」などと粋なやり取りもある。 twitter.com/i/web/status/1…
857
とりあえずやれる事はすべてやって、台風が過ぎ去るのを柳の木下でじっと蹲って待つしかないよな。同業者の皆さんは夏の間に汗水垂らして一生懸命に働いて蓄えてるだろ?いつか必ず寒い冬はやってくるって忘れてなかったよね?キリギリスはいないよな?実直に商売を続けてきた蟻ん子は凍死しないよね。
858
将来有望な若者の個人飲食店経営者には色んな援助や補助があるべきだと思っているけどその一方で、不景気のドン底で貧民窟のド底辺な貧乏人相手に場末酒場を1人で開業した俺と、金あまりの好景気な時代にクラウドファンディング乞食をして開業したぬるま湯な若者では商売に対する必死さが違い過ぎる。
859
酒場から酒を取り上げられたらどうやったって儲からない。だから休んで協力金で遊び回る、って訳にはいかないんだよ。定食屋、テイクアウト、出前などやれる事は沢山ある。良心があるなら魚屋、肉屋、八百屋、おしぼり屋など困っている取引先の顔を見て見ぬフリはできないだろう。エゴイズムの時代か。
860
「予約2年待ちの焼肉屋」で色んな肉が出てきて、食べながらずっと「この肉を2年待つのか?なんでだ?」と自問自答してたけど最後まで納得のいく答えが出て来なかった。牛肉の塊を卵黄につけて食べろと言われたけど、卵黄に絡ませたらどんな下等な肉でも旨くなるだろ。2年も待って卵黄和えの牛肉かよ。
861
サイゼリヤの社長が政府の要請に「ふざけるなよと」キレてるけど、サイゼリヤが出店して廃業に追い込まれた近隣のレストランの経営者はみんなサイゼリヤに対して「ふざけるなよと」言ってたと思うよ。競合店を叩き潰して大きくなったんだから「しゃれにならないくらい追い込まれて」も仕方ないでしょ。
862
泉岳寺門前にある創業41年の立喰蕎麦屋。コロナ禍で閉店した三河島店に続き泉岳寺も閉店,残るは新橋と日本橋のみかと思いきや泉岳寺店は店員と共にあの青砥そば跡地に2月1日移転予定。勤続41年の店員さんは移転場所で1人で出来るか不安との事。紅生姜天そばとメンチラーメンを頂く。青砥で再開を誓う。
863
鼠は本当に頭がいい。ヘタな人間より遥かに賢いと思う。罠を仕掛けても毒餌を撒いても全く引っかからない。とりあえず鼠の進入口を探し出して片っ端から穴を塞ぐ事。 当店の鼠駆除で成功した方法はデスモアプロを細かく粉砕して粉状にして鼠が大好きなカレー粉と混ぜて仕掛ける。これで駆除できた。
864
おでんと茶飯はなぜひと揃いなのだろうか?と調べたら江戸時代から「田楽(おでん)、茶飯、熱燗」の組み合わせは定番だったとの事。東京のおでん屋では昔から品書きに茶飯がある。今でも東京では給食でおでんと茶飯はセットで提供されているらしい。次回おでん屋に行ったら必ず茶飯を注文しよう。
865
北海道の酒屋さんが「日本一お客様に近い酒屋」とか言ってるけど俺の経験上日本一客に近い酒屋はカクヤスだと思う。365日缶ビール1本から配達してくれて配達時間も1時間枠ごとに選べる。元旦に絞った広島や新潟の酒がその日の夕方には遠く離れた東京の個人宅まで配達される。確実に日本一の酒屋だよ。
866
大衆酒場なのに 隣の客同士の会話禁止(喋りたくない客もいるから) よく来る客と深く接しない(トラブルの元) 暇でも1時間半でラストオーダー(長居する低単価客は不要) 客の我儘は一切聞かない(馬鹿が付け上がるから) などをコロナ以前からずっと実践してきて批判もされたけど、今すべて順調。
867
若い人がよく行列してるラーメンしか提供しない流行りの家系とか麺屋とかに全く興味がなくて昔ながらのあっさりしたラーメンが好きだ。 若者諸君よく見たまえ、鳴門,焼豚,菠薐草,椎茸,支那竹,伊達巻,蒲鉾,玉子,キャベツ,人参と五目ならぬ十目も具材が入った美味しいラーメンが行列なしで食べられるぞ。
868
東銀座駅徒歩4分、コンワビル地下1階に佇むステーキ屋。ビル建設の昭和46年創業。二代目のシェフが各テーブルを回り調理してくれる。ランチ5食限定のヒレ150gとリブロース180gを頂く。1名席や2名席の小さな鉄板焼き台を回りながら調理し続けるシェフ。 こんな素晴らしい店がまだ都心に残っているとは。
869
このクソガキ「こんな対応されるの初めて」と文句を言ってたが、今まで色んな飲食店で命令口調で店員に指図してそれがまかり通ってきたのだろうが当店では通用しないからな。説教した上で有料で出してやったが 「すみませんが、お金を払うのでおしぼりをもう1本頂けますか?」が当店での正解だからな。
870
蕎麦屋の暖簾を潜るとそこは客席が二脚しかなかった。年配の女店主に「奥へどうぞ」と勧められる。狭くて暗い通路を通り奥へと進む。座敷は田舎のおばあちゃんの家のような雰囲気であった。こんな店が東京の下町にまだ生き残っていたとは。
871
人生ってお金だけじゃないとは思うけど、ある程度の年齢になって財布の中を気にして外食するような人間は惨めだと思う。金のない若者が安くて量感があり経済的な飲食店を選択するのは解るけど、汚いオッサンになってからドリンク半額とか割引クーポンを必死になって活用している姿は乞食以下だと思う。
872
今から40年前の昭和56年に放送された「花嫁の父」にて新潟の「吉乃川」を冷やで旨そうに飲む渥美清。そんな吉乃川もコロナで酒が売れず醤油の代わりにと「煎り酒」を作り出したとの事。酒蔵もコロナ禍を乗り切る為に知恵を絞っている。早くコロナが終焉して一升瓶の酒を楽しく飲める日がくるといいね。
873
人手不足だと嘆くけど安い時給で場末の安酒場で"お客様は神様"なアル中乞食呑兵衛の接客をしたい人間がどれ程いるよ?誰もやりたがらない仕事は高い賃金を払うしかないんだよ。お前の店は貧乏客には魅力的でも働く人間には魅力がないからいつまでも人手不足なんだよ。今は客より従業員が大切な時代さ。
874
この張り紙は誰が作ったのだろう?新型コロナ云々の議論は置いといて、初見で一昔前の流行り風邪の警鐘ポスターと勘違いしてしまった。「新型コロナ」と記載してあるから最近制作された物で間違いないのだが、この注意喚起の体裁なら嫌味がなくていいね。
875
電話で「今から伺いたいけど席は空いてるか?」と聞いてくる馬鹿が相当数いるが、まずは何人で来るのか言えよ。6人で訪問予定の時に1人分の席が空いていても意味がないだろ。馬鹿の相手は面倒だから人数を申告してこない電話には1席でも空いていたら「空いてるよ」とだけ答える事にしている。