黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
こんなに古い昇降機(ダムウェーター)は初めて見た。現役で稼働している。創業当時は手動で綱を引っ張っていたらしい。小さなラーメン屋で2階が厨房、1階が客席の珍しい店舗運営。残念ながら建物老朽化で今週土曜日から長期休業。この昇降機は残したいらしいがどうなるか。昇降機マニアは今週中に是非。 twitter.com/i/web/status/1…
752
市場が休みの連休中に色んなスーパーに行くと仕事の質の高さに驚く。それが当たり前なのだろうけど、千住市場の衛生管理の酷さと比べると雲泥の差だ。市場では冷凍物や鮮魚は気温35度を超える常温で出しっぱなし、溶けた売れ残りの冷凍物は再冷凍。市場を管理する東京都の衛生担当は全て見て見ぬフリ。
753
今日うちの店なんて馬鹿なカップルがラストオーダー取っても会計終わっても帰ろうとしないから店員が「そろそろお時間です」と丁寧に言ってあげたのにそれでも帰ろうとしないから、俺が「帰れよ」って怒鳴ってやっと帰ったけど馬鹿は優しく言ってもダメなんだよな。畜生と一緒で怒られないと解らない。
754
当店のような場末の安い酒場に接客を求める馬鹿が定期的に湧くけど「大衆酒場」の暖簾を掲げてるんだから入店前に安い店だと解るし「料理と酒は安くて美味しい」だけでなぜ満足できなんだろう?接客は最高を享受したいなら高くて美味しい高級店に行け。当店のルール「まとめて注文」が嫌ならすぐ帰れ。
755
神保町駅から徒歩3分、創業50年超の定食屋。昼のみ営業。父親から店を継いだ2代目の小柄な年配女店主が揚場を担当。揚鍋に大きな円付鍋を使用とは珍しい。注文を受けてから生パン粉で丁寧に揚げている。ミックスセットとAセットを頂く。 大振りの海老フライと山盛りの若鳥スティックに度肝を抜かれた。
756
北の国からを腐すと北海道の奴らがキレるけどこのシーンは何度見ても狂ってると思う。店員が何度も何度も閉店だから帰ってくれとお願いしても無視して居座る馬鹿親子。挙句の果てに食器を下げようとしたら「子供がまだ食ってる途中でしょうが!」ってガキは泣いてばかりで食ってない。帰れよ馬鹿親子。
757
山本の馬鹿やろー!! 「俺らの大切な飲食店に何てことをしてくれたんだ!」 じゃねえんだよ。お前ら秋田の蔵元が秋田出身の菅首相にロビー活動してなかったから禁酒法を発令されてしまったんだろ。しかも禁酒法再発令の7月に発売してんじゃねえよ。今頃入荷しても店で出せないじゃないか! 馬鹿やろー!
758
チョコバナナ屋の若いお姉さん。10代から30年以上ずっとテキ屋稼業。コロナ禍の約2年は仕事が全くなかったとの事。今まで履歴書を書いた事も面接に行った事もない中で不安の日々… やっと露天商の仕事が再開できて喜んでいた。チョコバナナ1本300円。ジャンケンかサイコロで勝てば2本! 皆さん是非!
759
隣席の女客をナンパしたり若いカップルに偉そうに講釈を垂れたいなら、自分の食べかけの残飯を「お裾分け」とか言って乞食みたいに配らないで、会計を全部奢るのが最低限のマナーだろ?誰がクソオヤジのクソ話を無料で聞きたいと思うんだよ?奢る度量も無い貧乏オヤジが偉そうに話し掛けんじゃねえよ。
760
コロナ禍以前の好景気時に高付加価値を謳って好立地の高い家賃の店舗で開業した夜営業だけのお洒落な飲食店の経営者は今どんな気分で安いランチやテイクアウトをやってるのだろう?客単価5千円だった店が500円の丼物のランチやテイクアウトって己の価値を下げるだけだと思うけど背に腹はかえられぬか。
761
千葉県の「甲子」で有名な飯沼本家が毎年11月頃に発売する「酒々井の夜明け」をまんまパクった福井県「白龍」の吉田酒造の「九頭竜の夜明け」 しかも九頭竜は黒龍酒造の銘酒「九頭龍」をまんまパクリ。でもパクリに寛容な日本の裁判所は訴えを棄却。 気の毒だから飯沼本家の甲子を買ってあげて下さい。
762
「手違いで外部に流出」 これが問題の全てを物語っているね。外部に流出しない迷惑行為が星の数ほどあるって事だろうよ。もう性善説での商売なんて無理な時代だよ。客は敵、客は馬鹿、客商売ってものは何度も通って実績を作って店の信用を得るものだろうよ。お客様は神様な安い商売してきたツケだな。
763
今日来た客が注文した刺身が出てこないと入店50分後に言ってきたからどうせ食べた事を忘れたのだろうと怪しんで問い詰めたら頑なに否認したけど隣客が「あいつら食べてたよ」と言ったから再度問い詰めても否認。こうなったら防犯カメラだと映像を確認したら 出してませんでした。申し訳ございません。
764
酒類を提供できない期間ずっと酒無し食堂をやってきたけど勉強になる事ばかりで本当に休まなくて良かったと思うし、刑務所の職業訓練みたいにめし(協力金)を恵んで貰って食堂の技能を習得させて頂き、サラリーマンのように週休二日も体験できたし、お上には感謝しかないね。 また一回り強くなれた。
765
「20歳からラーメンひとすじ55年、昔はこの辺り一面田圃でね、こんな細い路地じゃ商売ダメだよって周りに言われたけどお客さんに恵まれて、出前に力を入れて今までやってこれた。ラーメン屋しか出来ないけど健康じゃなきゃ続かないしこの年まで仕事が出来て幸せだよ。うちは昔ながらの支那そばだよ。」
766
何も隠し事が出来ない晒しの調理場で注文を受けてから調理する昔ながらの洋食屋。ハンバーグを捏ね成形しプライパンで焼き、エビフライとポテトを揚げ、ライス型メロンでライスを型抜きし、ナポリタンとキャベツの千切りを添えて素晴らしいワンプレートの出来上がり。 食べるのがもったいない美しさ。
767
本日の馬鹿客4人組 入店時に「静かに飲めますか?酔ってないですね?」と確認したのに着席後すぐに大声で喋りだす。静かにするように警告しても1分後に大声を出す、を何度も繰り返す。挙句の果てに居眠りを始める始末。即刻退場させたけど、平気で嘘をつく呑兵衛は地獄で閻魔様に舌を抜かれちまえ。
768
商売を始めた平成16年頃は20代の若い客が来ると、ロクに金も使わず長居して騒いで泥酔して迷惑かけられるかな?と用心する事が多々あったけど、 最近は60代以上のジジイやババアの客が来ると「お客様は神様」な高慢ちきな態度で店員を奴隷の如く扱おうとするクソ人間かな?と身構えるようになった。
769
たまにしか来ない安い客の分際で隣席の客に「俺はこの店の常連だ、地元の人間だ」などと呆れた物言いをする馬鹿客がいるが勘違いも甚だしい。馬鹿だから従業員から白い目で見られて出禁候補になっているのが解らないのだろうな。地元の人間なんて無価値だし、なぜ自分が常連だと勘違いできるのだろう?
770
スーパーに無料のビニール袋の持ち帰り行為への注意書きが貼ってあったが、その目の前でビニール袋をトイレットペーパーの如く何十枚も引っ張り出して持って帰るババアがいて、倫理や道徳などが通用しない底辺の貧乏人どもには注意書きなど無意味だと改めて実感した。 無料なんてやめればいいんだよ。
771
森下駅から徒歩2分、常盤2丁目の大繁盛大衆酒場。6月1日からは酒類の提供なしで営業されている。鰯刺、アラ煮、天ぷら盛り合わせ、メロカマ煮、大トロ、穴子フライ、ライス、おつゆを頂く。ライスには自家製らっきょうが付く。全部美味しかった。早くコロナ以前のような活気ある酒場に戻りますように。
772
同業者で立派だなと思う人はそれほどいないけど、吉原近くの居酒屋さんは心からすごいと思った。普段は早朝まで営業がまん防で週末だけ21時まで営業。そのうえ昼には採算度外視に見える500円の手作り絶品弁当を販売。 休業して遊んでいる酒場経営者が多い中、困窮する取引先を助ける行動に心から敬意。
773
大家さん俺の呟きを見たのかな?今日店に気品のある女性宅建士が来て今までの事を謝罪してきて今後の事を話し合いたいと平身低頭言ってきたけどこっちはあれだけ喧嘩売られたら戦闘モード全開で弁護士と打ち合わせの段取りもしてるから何を今更って感じ。最初から大人の対応してくれたらよかったのに。
774
常連客ってなんだろうね?当店にも毎週来る客や週4日、5日と来る客もいるが殆ど話した事が無いし客の名前も住所も職業も聞かないし興味もないし客と仲良くなるとか気持ち悪いし常連というより上客なんだよな。客は気に入ったから来てるのだろうし、店も気に入ったから受け入れてる。ただそれだけだろ。
775
上野駅の地下通路って綺麗になったけど殺風景だよね。でもほんの十数年前までは渋い食堂があの地下街には生き残っていた。 閉店の際にはみんな「残念、悲しい」って言うけど時間が経つと忘れてしまう。無くなるのが残念なら大手資本の安価なチェーン店ばかり行かないでお気に入りの店に通ってほしい。